去年10月~12月のGDP改定値 年率-1.1%に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160308/k10010435411000.html
>「消費に弱含みがあるのでこのような形になったと思う。ただ、企業収益や雇用、所得の環境は改善が進んでいて、日本経済の実態が良好であることに変わりはないと認識している。高い水準にある企業収益を賃金や設備投資に結びつけていくことで、経済の好循環を実現していきたい」
また内部留保を気にしているようです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160308/k10010435411000.html
>「消費に弱含みがあるのでこのような形になったと思う。ただ、企業収益や雇用、所得の環境は改善が進んでいて、日本経済の実態が良好であることに変わりはないと認識している。高い水準にある企業収益を賃金や設備投資に結びつけていくことで、経済の好循環を実現していきたい」
また内部留保を気にしているようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160308-00000018-bloom_st-bus_all&p=1
>「需要項目には大きな変更はなく、1次速報で示されていた通り、天候要因による個人所費の落ち込みや、
>新興国の減速を背景とする外需減速で15年10-12月の景気が停滞していたことが確認される」
>「景気持ち直しの兆候は見えない」と指摘。
>1-3月についても「ゼロ成長、場合によっては2四半期連続でマイナス成長となる可能性も否定できない」
>「マイナス0.1%というマイナス金利の政策効果の浸透具合をしっかり見極めたいので、
>何かスケジュールを決めてどんどんマイナスを引き下げていく考えは全くない」
>「需要項目には大きな変更はなく、1次速報で示されていた通り、天候要因による個人所費の落ち込みや、
>新興国の減速を背景とする外需減速で15年10-12月の景気が停滞していたことが確認される」
>「景気持ち直しの兆候は見えない」と指摘。
>1-3月についても「ゼロ成長、場合によっては2四半期連続でマイナス成長となる可能性も否定できない」
>「マイナス0.1%というマイナス金利の政策効果の浸透具合をしっかり見極めたいので、
>何かスケジュールを決めてどんどんマイナスを引き下げていく考えは全くない」
http://s.news.mynavi.jp/news/2016/03/08/036/
復興災害住宅までは国の対策ですが、
商店や会社が戻るかまで面倒みれる訳でないでしょう。
確かに融資など特別優遇はされても元通りにやるかは経営者、従業員の意志ですから。
後は自治体が必要な会社を説得して誘致するしかないでしょう。
【参考】
「東北6県への進出企業」調査
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20150226_01.html
復興災害住宅までは国の対策ですが、
商店や会社が戻るかまで面倒みれる訳でないでしょう。
確かに融資など特別優遇はされても元通りにやるかは経営者、従業員の意志ですから。
後は自治体が必要な会社を説得して誘致するしかないでしょう。
【参考】
「東北6県への進出企業」調査
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20150226_01.html