johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

静岡県警の刑事部長が行方不明…財布と携帯残し

2017-04-12 21:56:33 | ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170412-00050075-yom-soci

目下、気になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険法改正案が可決=森友質問に反発、採決強行-衆院厚労委

2017-04-12 21:28:35 | ニュース
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017041200154&g=eco

>改正案は現役並みの所得がある高齢者がサービスを利用した場合の自己負担割合を現在の2割から3割に引き上げることが柱。

(参考)医療保険制度の「現役並み所得者」について
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000033002.pdf

>○ 現役並み所得に該当している後期高齢者医療の被保険者は、約7%。
>入院レセプトに占める現役並み所得者のレセプトの割合は、約5.5%。

大人げないと思いますが、採決強行の裏に対象が少ないのもあるのでしょう。

ただ、自民党の先生方が選挙区で「現役並み所得者」にチクリと言われるのは覚悟しているのでしょうか?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスクル倉庫火災 防火シャッター60%余 正常に閉まらず

2017-04-12 20:26:28 | ニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170412/k10010946291000.html

《全く動かなかった不作動がおよそ60箇所》
>シャッターの配線が焼けたり、ショートしたりしたことなどが原因とみられ、国は今後、配線の防火対策を検討することにしています。

《検討会の座長を務める、東京理科大学の小林恭一教授》
>「今回のような火災で、多くのシャッターを自動で閉めていくためには、配線を例えば耐熱性のある鋼の管の中に入れるなど、
>いろいろな工夫が必要だ。今回見えた課題を基に、
>今後、防火シャッターを中心とする防火区画の効果をいかに上げていくかをもっと詳細に検討したい」

以前の投稿を見直して書いています。

配線焼け、またはそのショートを想定してなかったのは反省しています。

通常火災感知から防火シャッターが閉まるまでの間に配線が焼けると言うのはダメでしょう。

下記の文言からするとそう簡単に焼けて良い事にはなっていません。

消防法施行規則第31条の3第5項の規定

消防用設備等の試験基準

配線の試験基準 第28 配線

https://www.fdma.go.jp/html/data/pdf/141021syou282_28.pdf


配線の試験基準 消防用設備等に係る配線の工事が完了した場合における試験は、
次表に掲げる試験区分及び項目に応じた試験方法及び合否の判定基準によること。

耐火耐熱保護配線の工事方法

1 金属管、 2種金属製可とう電線管又は合成樹脂管に収め耐火構造で造った壁、 床等に埋設されていること。
ただし、 不燃専用室、 耐火性能を有するパイプシャフト及びピットの区画内に設ける場合
(他の配線と 共に布設する場合は、 相互に15㎝以上隔離するか、 不燃性の隔壁を設けたものに限る。)
にあっては、 この限りでない。
2 埋設工事が困難な場合は、 前1と同等以上の耐熱効果のある方法により保護されていること。

あれだけ大きい倉庫で人が働いている環境だと耐火にしていなかったのが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニ大手3社決算出そろう 営業利益は2社が増益

2017-04-12 20:21:02 | ニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170412/k10010946431000.html

>ローソンの竹増貞信社長は「人手不足が深刻化する中で、負担を軽減するシステムを導入するなど、

>環境の変化に合わせ、加盟店の支援を変えていかなければならない」と話していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以前にオウム病のニュースを投稿しましたが、ハトの糞でも感染とテレビで言っております

2017-04-12 20:11:42 | レビュー

ペットでオウム、インコなどの鳥を飼育していないと言っても、ハトはそこらに居る鳥ですから要注意です。

【ソース】
妊婦2人「オウム病」で死亡 国内で初確認
http://www.news24.jp/articles/2017/04/11/07358720.html

>「オウム病」は、オウムやインコ、ハトなどの鳥のフンに含まれる細菌を吸い込むことで感染する病気で、
>鳥にかまれたり、口移しでエサを与えたりすることでも感染する。
>潜伏期間は1、2週間で、急な高熱やせきなど、インフルエンザのような症状が出るという。

【厚生労働省】
オウム病について
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000154524.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする