あるウソつきのブログ

日本の左翼が売国的すぎて、本当の左翼がいない事を嘆く、多分左翼的な人のブログです。

日経のURLが長い…

2011年07月22日 23時36分14秒 | その他
 俺の友人の中で、わりとリテラシー層でも。
 …TPPへの参加については、「ま、いいんでない?」という人が結構いる。

 ちなみに。俺はTPPへの参加は反対の立場である。

 【拙】TPP亡国論
 http://blog.goo.ne.jp/jpakiyo/e/36ca74eb51b5917688dabaf319b53bc5

 俺の意見はこの時から変わっていないので、詳しくはこっちを参照してもらうとして…。このエントリの時も主張したが、この震災直後のタイミングで、

「TPP参加によって復興を!」

 と、強弁する人は非常に胡散臭い。今日の産経新聞のオピニオンもそうだった。

【産経】拓殖大学大学院教授・森本敏 原子力技術の資産失うべからず
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110722/plc11072203140003-n1.htm

(前略)とりわけ急がれるひとつが、TPPである。政治的リスクを負い政治的代償を払っても、国力再生をかけて参加へと踏み出すことを、当面の優先課題とすべきだろう。(後略)


 いつも思うのだが、TPP参加を熱望する人は、その参加メリットとデメリットを語ろうとしない。
 輸出というものは、他国の需要を奪うものである。TPPは、他国の需要を奪う近隣窮乏策で、全TPP参加予定国の需要の9割を、日米で占めている。日本が豊かになる為には、アメリカとガチで勝負して、需要を奪い取らねばならないのだ。できると思う?

 …どうも、何故か世間はTPP賛成なんだよなぁ。そっち方向へ誘導する記事が多い。こんなのもそうだ。

【日経】台湾、TPP参加に意欲 馬英九総統会見
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C…(略)…2E2E2E2E2

 まさに、朝日新聞得意の「バスに乗り遅れるな」だ。
 日本と台湾では、直面している問題が異なる。日本は円高デフレであり、台湾はインフレで物価高騰なのだ。

台湾のインフレ率の推移
http://ecodb.net/country/TW/imf_inflation.html

世界のインフレ率ランキング(2010年 対象国181)
http://ecodb.net/ranking/imf_pcpiepch.html#JP

台湾…47位
中国…83位
韓国…104位
アメリカ…166位
日本…175位


 TPPは、他国の安い商品の流入なので、インフレ下での物価高騰には有効なのである。こんな報道は、別に産経や日経だけではない。読売もそう。
 理解に苦しむ。マスコミは、いったい何がやりたいんだろう。

人気ブログランキングへ

TPP亡国論 (集英社新書)


東大生でもネットリテラシーはない

2011年07月22日 22時44分35秒 | 国内の事件
平成23年7月21日
教育学部学生及び教育学研究科学生 各位
教育学部長・教育学研究科長
市川 伸一
Twitter等への書き込みについて(注意喚起)
先日、教育学部の学生が、Twitterに安易な気持ちで反社会的な行為をしているという書き込みをしたところ、当該学生が所属するサークルのホームページから個人情報が流出して公開されたり、大学に問い合わせが来るといった事態が発生しました。
このようなTwitter等での安易な書き込みは、本人の個人情報が流出するだけでなく、友人や家族その他関係する周りの人々にも多大な迷惑を及ぼす可能性があります。
これらのことを踏まえ、Twitter等への書き込みやネット上での個人情報の扱いは、各自で慎重に考えて責任を持って行動していただくよう注意喚起します。

http://www.p.u-tokyo.ac.jp/~edudaiga/gakubu/g-keiji/20110721chuuikanki.pdf(リンク切れ)


 東大で、Twitterによる個人情報の漏洩事件があったようだ。
 で、まあ、俺の最初の感想が…

「東大でも、その注意喚起が必要なのか」

 であった。なんつーかね、「HUNTER×HUNTER」の念能力習得みたいだな。ネットリテラシー習得って。
 ディープに使いこなそうとした場合、最初に必ず痛い目を見るよな。
 俺もパソ通デビュー当時とかに、やらかしたカキコをやっちゃった記憶があるわ。

 慎重に、十分な事前準備の元、ネットの海にダイブするならいいんだけど。こーゆー娯楽ツールってのは、ほとんどのケースで個人が適当に参入してくるからなぁ。俺もそうだしな。
 最近のツイッターやらブログの炎上事件を見てると、義務教育にネットリテラシー習得を含めた方がええんと違うかと思うわ…。パソ通の時と比べて被害がでかすぎる上、利用者数が比べ物にならない。

 まあ、これだけ普遍的ツールとなりつつあるのにその方向性が打ち出されない理由の1つとして、ネットリテラシー持たれるのが嫌な層がいるような気がするけどな。

 俺のパソ通の時もそうだったけど、最初は、ツイッターやSNSとか、何がオモロイのかワカランツールで。
 初心者がいろいろイジってるうち、「これはオモロイ」と気がついて。なんかハマってて、初期設定時に本名やら登録してても、何が怖いのか気がついてなくて。

 で、取り返しのつかん事をやった後に気がつくもんなんだよね。
 昨日のなでしこジャパンの熊谷さんだっけか。あれの合コン相手の法政大の人もそうだろう。いわゆる、「ネットで痛い目に一度も会ってない人」だ。

【痛いニュース】法政大学生がなでしこ熊谷との合コン内容をツイッターで暴露…ネットで祭りに
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1644480.html

 2chとかへのカキコは、なんかものすげー最初ハードルが高いと思う。それに比べてmixiとかTwitterのハードルの低いこと低いこと。個人情報ダダ漏れにしている連中の気持ちがなぁ。マジでよーわかるわ。多分2chで晒されるとか、考えた事もなかろう。

人気ブログランキングへ

HUNTER×HUNTER 28 (ジャンプコミックス)