伊豫松山観光の宝物は、松山城天守と道後温泉本館で、見て、そして入浴を楽しみにお越しになる大切な観光施設である。道後温泉本館の煤払いは12月3日行い新年を迎える万端を整えた。
あとは伊豫松山城天守である。天守は、年中無休で開城しているが、毎年12月29日だけ本壇天守を終日臨時休業して一年の埃と煤払いを行い、床の間に注連飾りとお供え物を献上し神事を行い、新年を迎える準備をしている。(本壇以外は観光出来る。)
煤払いは、管理運営会社関係者、地元高校生を初め日頃から松山城を社会奉仕で支援活動をしている各種グループが松山城本丸に集まり清掃を行った。
松山城は、来年1月15日、412歳を迎える。
徳川家康の許可を得た加藤嘉明は、慶長7年(1602)1月15日に城郭創建に着手、完成までに26年の歳月を要した。この間築城に要する費用の捻出は年貢の取立てを高め藩民を苦しめた。また幕末から明治維新に掛けては親藩であるが故にある理由で幕府から疎外され、明治新政府からは朝敵とされ住民は苦しんだ。しかしこの苦難を乗り越えて現在の松山があり松山の観光の宝物松山城がある。
「降る雪や 明治は遠く なりにけり」・・松山の俳人、中村草田男、有名な句があるが、昭和の時代も遠くなり、平成25年も過ぎ去ろうとしている。
今日(29日)の松山は冷え込みが厳しかったが天候に恵まれ予定通りの煤払いが出来た。今年の年末年始の休暇は、9連休とあって早い県外からの観光者は松山城観光に来た方々は、天守が臨時休業、ちょっと残念がられて居たが滅多に見ることが出来ない大掃除を珍しそうに見ていた。・・これも観光の一つ。
地元マスコミも動画・静止カメラ持参で取材に来ていた。最近女性の記者が多くなった。
各観光会社は、12月29日は毎年年末大掃除のため天守は閉城して観光出来ない事を承知しているため団体の観光者はいなかった。しかし個人の観光者はこの事を知らずに観光に来ら残念がられていた。
本壇天守入口に、年に一度臨時休業して天守の大掃除のため閉城いたしますのお知らせ掲示板。
本壇一ノ門で閉門して本日の大掃除関係者とマスコミ記者以外は立ち入り禁止。
東側の登城口から地元中学生が大掃除のため登城。・・ご苦労さん。
日頃から松山城を奉仕活動で支援している各種団体が本丸大手門跡に集合。代表者から清掃についての注意事項等々通達。・・先ず怪我のないように!!
参加した各団体は、清掃の持ち場に三々五々移動。
午前9時50分、天守最上階では、天守管理事務所の職員が勢ぞろい、今日(12月29日)本壇のみ臨時休業して閉城、松山城管理事務所関係職員が一年の埃、煤払いをする作業初めの訓示をしていよいよ天守の煤払い開始。
画像の通り本日は快晴で大掃除日和。先ずは、天守最上階から外観の煤払いそして内部の清掃、松山市の観光の宝物しっかりと磨き上げる。
マスコミ特にTVにあっては絵になる松山年末の風物詩しっかりと画像を撮る。
天守最上階は標高160m普段は天守外の濡れ縁に上がれない場所で煤払い。カメラも年に一度しか上がれない所で撮影。
特に汚れの多いところは二人係で煤払い。
松山最大の年末行事TVカメラマンもしっかりと画像収録しないと編集係りが待っている。唐破風に揚がる鬼瓦には、親藩の証し徳川三つ葉葵の紋がある。徳川御三家、徳川御三卿以外の城に三つ葉葵の紋があるのは非常に珍しい事である。
地元中学生達は、引率の先生の指導で南側の県庁からの登城道路を清掃。清掃活動に参加することは、意義深い事である。
一般の奉仕団体が巽櫓下の清掃をした。最近観光に来られる皆さんは、社会道徳意識が高く塵は殆ど落とさない。日本人の美化意識は高い、観光に来る人たちも地元では奉仕活動をしている人が多いのではないかと感じる。よって清掃する対象物は殆ど落ち葉である。
天守最上階の床の間にはお供え物が置かれた。
平成26年1月1日、松山城本丸で開催される行事の案内掲示板も設置され新年を迎える準備が整った。
あとは伊豫松山城天守である。天守は、年中無休で開城しているが、毎年12月29日だけ本壇天守を終日臨時休業して一年の埃と煤払いを行い、床の間に注連飾りとお供え物を献上し神事を行い、新年を迎える準備をしている。(本壇以外は観光出来る。)
煤払いは、管理運営会社関係者、地元高校生を初め日頃から松山城を社会奉仕で支援活動をしている各種グループが松山城本丸に集まり清掃を行った。
松山城は、来年1月15日、412歳を迎える。
徳川家康の許可を得た加藤嘉明は、慶長7年(1602)1月15日に城郭創建に着手、完成までに26年の歳月を要した。この間築城に要する費用の捻出は年貢の取立てを高め藩民を苦しめた。また幕末から明治維新に掛けては親藩であるが故にある理由で幕府から疎外され、明治新政府からは朝敵とされ住民は苦しんだ。しかしこの苦難を乗り越えて現在の松山があり松山の観光の宝物松山城がある。
「降る雪や 明治は遠く なりにけり」・・松山の俳人、中村草田男、有名な句があるが、昭和の時代も遠くなり、平成25年も過ぎ去ろうとしている。
今日(29日)の松山は冷え込みが厳しかったが天候に恵まれ予定通りの煤払いが出来た。今年の年末年始の休暇は、9連休とあって早い県外からの観光者は松山城観光に来た方々は、天守が臨時休業、ちょっと残念がられて居たが滅多に見ることが出来ない大掃除を珍しそうに見ていた。・・これも観光の一つ。
地元マスコミも動画・静止カメラ持参で取材に来ていた。最近女性の記者が多くなった。
各観光会社は、12月29日は毎年年末大掃除のため天守は閉城して観光出来ない事を承知しているため団体の観光者はいなかった。しかし個人の観光者はこの事を知らずに観光に来ら残念がられていた。
本壇天守入口に、年に一度臨時休業して天守の大掃除のため閉城いたしますのお知らせ掲示板。
本壇一ノ門で閉門して本日の大掃除関係者とマスコミ記者以外は立ち入り禁止。
東側の登城口から地元中学生が大掃除のため登城。・・ご苦労さん。
日頃から松山城を奉仕活動で支援している各種団体が本丸大手門跡に集合。代表者から清掃についての注意事項等々通達。・・先ず怪我のないように!!
参加した各団体は、清掃の持ち場に三々五々移動。
午前9時50分、天守最上階では、天守管理事務所の職員が勢ぞろい、今日(12月29日)本壇のみ臨時休業して閉城、松山城管理事務所関係職員が一年の埃、煤払いをする作業初めの訓示をしていよいよ天守の煤払い開始。
画像の通り本日は快晴で大掃除日和。先ずは、天守最上階から外観の煤払いそして内部の清掃、松山市の観光の宝物しっかりと磨き上げる。
マスコミ特にTVにあっては絵になる松山年末の風物詩しっかりと画像を撮る。
天守最上階は標高160m普段は天守外の濡れ縁に上がれない場所で煤払い。カメラも年に一度しか上がれない所で撮影。
特に汚れの多いところは二人係で煤払い。
松山最大の年末行事TVカメラマンもしっかりと画像収録しないと編集係りが待っている。唐破風に揚がる鬼瓦には、親藩の証し徳川三つ葉葵の紋がある。徳川御三家、徳川御三卿以外の城に三つ葉葵の紋があるのは非常に珍しい事である。
地元中学生達は、引率の先生の指導で南側の県庁からの登城道路を清掃。清掃活動に参加することは、意義深い事である。
一般の奉仕団体が巽櫓下の清掃をした。最近観光に来られる皆さんは、社会道徳意識が高く塵は殆ど落とさない。日本人の美化意識は高い、観光に来る人たちも地元では奉仕活動をしている人が多いのではないかと感じる。よって清掃する対象物は殆ど落ち葉である。
天守最上階の床の間にはお供え物が置かれた。
平成26年1月1日、松山城本丸で開催される行事の案内掲示板も設置され新年を迎える準備が整った。