EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

松山市内の銅像巡り10 村上霽月 像

2014年05月28日 | 伊予松山歴史散策
村上霽月 像

村上霽月は、愛媛県伊予郡西垣生(現・松山市西垣生町)に明治2年8月9日生まれる。父・久太郎、母・ナヲの長男で、本名半太郎。祖父の時代財をなした家である。松山中学より、明治20年、第一高等中学校に入学したが、家庭の事情で明治24年退学、父の興した今出絣株式会社社長に就任、この年11月頃より句作を始める。明治26年より新聞「日本」に投句を始め、4月、大阪で「蕪村句集」上巻を入手、子規よりも早く蕪村を知り心酔する。明治28年9月より愚陀佛庵にいた子規との交際が深くなり、10月7日、子規は今出霽月邸を訪う。
霽月は子規とは、2歳年下で、虚子とは7歳年上である。学校の先輩である子規や鳴雪の指導を受けた。
明治29年3月1日には、漱石と虚子が霽月を訪ね、三人で「神仙体」と称する句を作り、東京の「めさまし草」巻3に載せる。霽月は本来経済人で、伊予農業銀行頭取、今出産業信用組合長、県信用組合連合会長、県信用購買利用組合連合会長、愛媛銀行頭取などの要職を務め、その傍ら句作活動に励んだが、昭和20年、産業組合事業の第一線より引退した。松山市南堀端の農協会館入口には、村上霽月胸像がある。
昭和21年2月5日、逝去、78歳であった。


松山市南堀端の農協会館正面玄関。


松山市南堀端の農協会館入口にある村上霽月(半太郎)の像。
昭和45年霽月生誕100年を記念して、46年10月1日、建立した。


松山市南堀端の農協会館入口にある村上霽月(半太郎)像の後ろ姿。


松山市南堀端の農協会館入口にある村上霽月(半太郎)像、裏面の揮毫。


松山市南堀端の農協会館入口にある村上霽月(半太郎)像裏面下に、霽月の功績が書かれている。揮毫は、愛媛県知事・白石春樹。白石知事は、久松定武氏の跡を継ぎ、昭和46年1月28日就任、昭和58年1月27日辞任、4期務めた。


村上霽月邸にある、村上半太郎翁頌徳碑。
揮毫者は、全国農業協同組合中央会会長 荷見 安、立派な石碑である。



村上霽月邸長屋門で、旧長屋派は老朽化で解体され平成元年復元された。


村上霽月の墓所、長楽寺にある霽月の石碑。


松山市立垣生中学校にある霽月の句碑。
句は「第一峰に立てば炎天なかりけり」


御幸町(松山大学御幸キャンパス)傍に来迎寺ある足立重信の墓所に二つの灯篭がある。右に内藤鳴雪の句が刻まれていて、左に、村上霽月の句が刻まれている。
句は「寶川伊豫川の秋の出水哉」・・寶川は、現在の石手川、伊豫川は現在の重信川の古称で、改修前のこれらの川を偲んで詠んだ句、大正14年建立。
献灯碑脚に句が刻まれているものとしては、異色のものである。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市内の銅像巡り9 鍵谷カナ 像

2014年05月25日 | 伊予松山歴史散策
鍵谷カナ 像

鍵谷カナは、伊予郡垣生村今出(現・松山市西垣生町)に天明2年(1782)生まれ、同村小野山藤八に嫁し、当時農家の副業であった伊予結城(伊予縞)という縞木綿の生産に従事していた。享和年間(1801年~1803年)に、わら屋根に使った古竹にできた縄目の跡にヒントを得て、新しい絣模様を織る方法を発案した伊予絣の考案者である。墓は長楽寺(西垣生町)にあり、愛媛県の史跡に指定されている。元治元年(1864年)逝去、享年82歳。


鍵谷カナの銅像は、伊予かすり会館入口に建てられている。場所は、松山市久万ノ台1200番地。館内は、伊予かすりが培って来た庶民の歴史とその過程が展示されており、体験する事が出来る。伊予かすり、今から二百年前,温泉郡今出の人「鍵谷カナ」が独力で苦心のすえ伊予かすりの、元祖たる今出かすりを製織せられたに始まります。


伊予絣(いよかすり)は、愛媛県松山市で製造されている絣で、松山絣とも呼ばれる。久留米絣、備後絣とともに日本三大絣の一つともされる。明治37年には全国生産一位となり、当時全国では子供から大人までこぞって緋の着物を愛用したが、生活の洋風化とともに着物を中心に絣の需要は低下し、今日では、事業として行っているのは1軒のみとなった。松山市内にある伊予かすり会館には、機織の実演を見ることができる(入場料有料)ほか、かすり製品を買い求めることもできる。


伊予かすり会館入口にある「鍵谷カナの銅像」


鍵谷カナの銅像の銘板揮毫は、元愛媛県知事久松定武氏で、定武氏は、旧伊予松山藩主松平(久松松平)家第17第当主。愛媛県知事を昭和26年5月4日~昭和42年1月28日迄5期務めた。


鍵谷カナ頌功堂(しょうこうどう)」 伊予絣創始者の鍵谷カナの功績を後世に伝えるため、伊予織物同業組合が昭和4年に建てたもので、愛媛県庁なども設計した木子七郎が手がけた、鉄筋コンクリート造の八角堂。中央に頌功碑を納めており、8本のエンタシスの柱と斗組により反りの強い本瓦葺八角屋根を支える特徴的な姿形で、平成13年国の登録有形文化財となっている。


「鍵谷カナ頌功堂(しょうこうどう)」平成13年3月27日に発生した芸予地震、震度6強の被災で少し破損した。


「鍵谷カナ頌功堂(しょうこうどう)」昭和4年5月、伊予織物同業組合建立とある。


「鍵谷カナ頌功堂(しょうこうどう)」鍵谷カナの功績が書かれている。


「鍵谷カナ頌功堂(しょうこうどう)」国指定登録有形文化財指定の銘板。
平成13年8月28日登録、所在地及び所有者(管理者)松山市西垣生町 長楽寺。


松山市西垣生町長楽寺にある、鍵谷カナの墓所。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅井修・浄子夫妻の木と革の創作作品展会場より

2014年05月22日 | 伊予松山歴史散策
浅井修・浄子夫妻の木と革の創作作品展会場より

昨日(5月21日)から25日まで、浅井修・浄子さん夫妻の表記の展示会が愛媛県立美術館南館で「結婚45周年記念」と題して開催されており、本日(22日)同期生6名で鑑賞して来ました。
趣味として取り組んで来たお二人、修さんは退職後に能面打ちを、浄子さんは謡曲の傍ら、革を基本とした作品を創作、趣味を超えた領域で世界を旅した時のイメージを作品に取り込んでいる。お二人は、何時かは、二人展を開催する事を励みに今日まで頑張ってきました。その間いろんな苦労もありましたが、今振り返るとそれは楽しい思い出として心に残っています。・・と話された。
ご両人の作品は、玄人も顔負けするほどの腕前である。・・これからもいい作品を創作して、・・そして楽しんでいい人生をお過ごし下さい。
今日は、会場で撮りました画像を中心に掲載しました。


展示会場の愛媛県立美術館南館は、旧伊予松山城三ノ丸にあり環境としては最高の場所にあります。美術館に行く途中天守の上に変わった雲が現れ撮りました。これぞ「坂の上の雲」。


展示会場入り口には、案内ポスターがありました。
期間は、5月21日(水)~25日(日)まで、時間は、午前9時40分から午後6時まで、最終日は午後3時閉展。


そして展示会場入り口には沢山のお祝いの豪華な花が飾られていた。


浅井夫妻宛の花束。


浄子さん宛のお花。


さて会場に入り二人展の作品鑑賞、この着物は浄子さんのお父さんの作品だそうです。結婚の晴れ着にと、手描き染。お父さんは日本画家として著名な方だったそうで、お名前は「野村政良」さんです。


この作品は、修さんの、お母さん「浅井フミコ」さんが創られた手毬で、お二人ともご両親が芸術的な才能を持たれた方で、そのDNAを持ってこの世に生を受けた二人。作品を見て納得。


これからは、修さんの能面です。






この作品は、二人展のメインとなる作品だと感じた。正に木と革MONOづくり、夫婦合作。


これから奥さんの作品で、会場の真ん中に展示された非常に存在感のあるそして素晴らしい作品。


展示作品写真集で見るよりも、実際の作品は大きく迫力を感じる。広い展示場と非常に調和のとれた作品展であった。




広い展示場とその作品集は、非常に釣り合いが取れ鑑賞する側にとってもゆったりとそしてゆっくりと鑑賞することが出来た。








展示作品は、能面20点、革作品50点であった。


5月22日付の地元新聞記事。


展覧会会場に於いて配られた出展目録表題誌


展覧会会場に於いて配られた出展目録1


展覧会会場に於いて配られた出展目録2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅井修・浄子の木と革MONOづくり記念作品集

2014年05月21日 | 伊予松山歴史散策
浅井修・浄子さんご夫妻がこの度、愛媛県立美術館南館で結婚45周年を記念して作品展示会を開催された。ご主人の修氏は、定年後能面に魅せられて、平成18年能面師の上甲・渡部氏の指導で能面づくりに励み、奥様の浄子さんは、謡曲と合わせて、革の魅力の虜となり38年間革づくりの創作活動に励んで今日に至っておられる。
先日、記念作品展示会の案内状と展示作品集を贈って頂いた。
詳細については、画像を見て頂ければ幸いに存じます。これからも体に気を付けて創作活動に励んで下さい。浅井修氏は、義務教育時代の同期生で、22日作品展を同期生6名で鑑賞に行く予定である。
作品展示会は、5月21日(水)から25日(日)まで、時間は午前9時40分から午後6時まで、但し25日最終日は、午後3時で閉展と記載されていた。
作品集を拝見すると、お二人の作品はどれも力作で、我々凡人とは違って、才能の持ち主は多忙な時間を惜しんで、そして能力を見出し、作品を創作する努力が凄いと感じた。ただ何となく漠然と過ごしている私とは大違いで、その違いは何か? それは持って生まれた才と、素質で、そして努力をしたか、しなかったかその差にありと作品をみて愕然とした。正に秀才・才媛のご夫妻である。・・お二人にアッパレである。打撃の神様が言った言葉に「三割はその人の努力で打つことが可能であるが、三割以上を打つには、持って生まれた素質に左右される」と言われた。その通りだと感じた。二人の作品を鑑賞して、素人とは思えぬ技量の高い作品である。


作品展示は、愛媛県立美術館南館1階で開催中。
期間は、5月21日(水)~25日(日)まで
時間は、午前9時40分から午後6時まで、最終日は午後3時閉展。














































以上、浅井夫妻が5月21日から25日まで愛媛県立美術館で展示された作品を掲載しました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山城三ノ丸外堀の白鳥に雛誕生

2014年05月20日 | 伊予松山歴史散策
目には青葉 山ホトトギス 初鰹・・一年の内一番の季節到来です。城山も薄緑の新芽が吹きいい景色で、まさに新緑が映え空気も新鮮味を感じるこの頃です。
さて、松山にはこの良き時期に三ノ丸外堀の白鳥に5月8日、雛5羽が誕生しました。
実に10年振りの快挙であります。堀端には、毎日大勢の人々がカメラ持参で雛の鑑賞に訪れています。白鳥を管理保護する職員曰く、白鳥の雛を虎視眈々と餌食にしようとする小動物が居るからと、防御ネットで仕切をして、時には空から襲い掛かるので空中にもネットを張らないといけないとの由。暫くは保護が大変である。無事成長して市民を安心&喜ばせてもらいたいものです。5月17日に撮りました。


旧伊予松山城三ノ丸は現在、城山公園として整備され市民の憩いの場として開放されています。
今回白鳥の雛が誕生したのは、北堀であります。この石碑は西堀端公園入口に設置してあります。


外堀は、国道11・33・56・196号線の沿線にあり、市電、自動車、人の往来が激しく親鳥は騒音雑踏には慣れているが、
雛たちは驚いていると思います。


その為か何時も親鳥が寄り添い護っています。


時より雛たちだけで寄り添う姿も稀にあります。誕生したのが5月8日です。


長い時間待機をしていると、こんな可愛い姿を見せる時があります。・・・・早くお父さんやお母さんの様に成長しようねと囁いているようです。


松山市は、年間降雨量が少なく、その為に外堀に入る水量が少なく水質を維持するのが大変で、数か所噴水を兼ねた浄化設備を施しています。
昭和の時代文化庁から白鳥を堀で育成すると堀水が汚れるから、他に移転するようにとの指示があった様ですが、いろんな工夫をして現在に至っています。


親鳥が画像の様な仕草をすると、雛たちは驚き遠くから観察。


その後は両親に護られて一安心。


母親に促されて食事の時間になったのか、食事場に移動。


天気のいい日は、羽根の手入れの動作か?すると雛たちは暫し遠のく。


撮影は、17日に行きました。中年のご婦人が1000mmの大型レンズで盛んに白鳥を撮っていた。話を伺うと、
今朝6時に今治市から来ました。今治ではこんないい光景を観る事が出来ません。何時間居ても飽きません・・今日は
夕方まで居まして写真を撮って帰ります。・・と語っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする