Dr. 讃井の集中治療のススメ

集中治療+αの話題をつれづれに

気になる用語の使い方:酸素需要と酸素必要量

2021-05-08 21:54:30 | 呼吸

若いスタッフのプレゼンで、(呼吸状態が悪化して、同じ動脈血酸素飽和度(SaO2)を維持するための)投与している酸素流量が上がったときに「患者さんの酸素需要が上がった」や「患者さんの酸素需要が大きくなり、吸入酸素濃度(FiO2)を上げました」というプレゼンを聞くことがあります。

正しい表現でしょうか。

酸素需要は、英語で言えばOxygen Demand ですから、身体がどの程度酸素を欲しているかを意味していると思います。酸素供給量(Oxygen Delivery: DO2)が十分な(=嫌気性代謝が亢進していない)場合、身体がたくさん酸素を欲している(=酸素需要が大きい)なら、たくさん酸素を使える(=酸素消費量(Oxygen Consumption: VO2)が大きい)はずです。すなわち、酸素供給が十分なら、酸素需要は酸素消費量と同量になるでしょう。酸素需要は、実は医学用語かどうか定かではありませんが、酸素供給、酸素消費と同列の概念なのです。「酸素需要が上がる」のは、例えば「発熱した」「興奮した」「敗血症になった」場合ですよね。

一方、酸素必要量は、Oxygen Requirementであり、低酸素血症を防ぐために(=適切なSaO2を維持するために)必要な酸素投与量のことで、患者がどの程度の流量・FiO2の酸素投与を必要としているかを表します。したがって「酸素必要量が上がった」は「肺の酸素化能力が落ちた」ことを意味し、裏を返せば、酸素必要量は、肺機能(=肺を通過する血液を十分に酸素化する力)の低下の程度を意味する用語になります。

したがって、SaO2が低下して酸素流量を上げた場合に、「酸素需要が上がった」「大きい」などと表現するのは明らかに誤用だと思うのです。SaO2が低くて酸素流量を上げないとならない場合、「酸素必要量が上がった」「大きい」などと表現すべきです。一方、「患者さんの酸素需要が大きくなり、FiO2を上げました」は、確かに酸素需要の増加に伴って低酸素血症をきたすことがあるので完全な間違いとまで言えませんが、「患者さんの酸素必要量が大きくなり、FiO2を上げました」の方が、よりプロフェッショナルな表現と感じられます。

重要臓器に過不足のない酸素を届けることが、急性期重症患者管理に関わる全てスタッフの仕事の大きな部分を占めるので、少なくともプロフェッショナルを目指してトレーニングしている間は用語にこだわり、正しく使い分けることをお勧めします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。