高所恐怖症なので高いところは苦手。にもかかわらず 久しぶりに南禅寺の三門にあがってみた。 ここの三門は常時拝観できる。拝観できるとはいえ 内部にははいれず外をぐるりと一周するのみ。 ですが 天気がいいと なかなかの景色と出会えます。 京都東側に位置するので 夕陽をながめたい場合は午後。太陽に照らされる京都市内をみたいなら午前がおすすめ。
ちなみに写真は 市内とは反対側の法堂を見下ろしたものです。
南禅寺を全部 拝観しようとおもうと 方丈・南禅院・三門と 3回 拝観料をお支払い。
拝観料も馬鹿にならないので また来ようと 全部 拝観しないのがわたしの流儀。 (たんに けちなだけ??) さらにいえば 神社は基本的に拝観料をとらないので 1日の予定を 神社とお寺を組み合わせて お財布に優しい回り方をすることが多いです。
それはさておき 10月はじめに訪れた理由は 食い気。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
この時期の鱧は脂がのっておいしい。 鱧ももうおしまいという季節ではありますが 鱧しゃぶをするならこの時期と きいて 去年に引き続き訪問。
そして ”はもまつ” といって 鱧と松茸が両方いただけるのもこの時期です。
鱧しゃぶなんて高価なので 食するのは 年に1回。 せっかくだからおいしい時期がいいですよね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
そりゃ おいしかったですよ。 ごちそうさまでした。
ちなみに写真は 市内とは反対側の法堂を見下ろしたものです。
南禅寺を全部 拝観しようとおもうと 方丈・南禅院・三門と 3回 拝観料をお支払い。
拝観料も馬鹿にならないので また来ようと 全部 拝観しないのがわたしの流儀。 (たんに けちなだけ??) さらにいえば 神社は基本的に拝観料をとらないので 1日の予定を 神社とお寺を組み合わせて お財布に優しい回り方をすることが多いです。
それはさておき 10月はじめに訪れた理由は 食い気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
この時期の鱧は脂がのっておいしい。 鱧ももうおしまいという季節ではありますが 鱧しゃぶをするならこの時期と きいて 去年に引き続き訪問。
そして ”はもまつ” といって 鱧と松茸が両方いただけるのもこの時期です。
鱧しゃぶなんて高価なので 食するのは 年に1回。 せっかくだからおいしい時期がいいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
そりゃ おいしかったですよ。 ごちそうさまでした。