観たもの・たべたもの・・買ったもの

趣味ではじめた デジカメの写真だよ。

やれやれ・・・

2012-09-12 01:09:38 | 横浜

LandMark Tower @ Yokohama MM21

久しぶりに点をとりました。 どら様。 さすがに エース吉見投手でも 零点では勝てないもんね。 かろうじて 3-2 での勝利 ハマスタで番長相手に 得点とれるかと憂えたのですがなんとかもぎとった様子。 1,0,0,3 ここ4試合の得点。 Gさんは今日だけで6点もとってるというのに。 まぁ そういうチームだからしかたないわね。 よくこれで2位にいるもんだ。 ある意味、感心。 本日は ヨコスタに応援にも行かず いつもの ご近所イタリアン アルボルゴで ふがいない打線の文句をいいながら お食事会。 こんなに打てないとストレスがたまる・・ ストレスで脳細胞がご臨終していくと 相方のおことば。 えっ・・ ただでさえ 減少しているのにどうしましょう。 責任重大だよ。。 まぁ ある意味 平和といえば平和だけど ストレスとかなんとかいいながら 前菜からデザート盛まで がっつりのお食事会でしたとさ。 

その横浜のランドマーク、 そのものずばりのランドマークタワーも スカイツリーのおかげ?で すっかり影がうすくなりましたよね。 それでも 現在 日本で4番目に高い構造物、 超高層ビルとしては日本一の地位(70階建て、高さ約296m)を保っているそうです。 エレベーターの速度も日本一。 曇天の日は頂上が雲に隠れていることも・・ 東日本大震災のときは揺れましたが 建物自体にほとんど被害がなかったみたい。すごいですよね。 

9.11からはや11年。 帰宅してTVをつけたら WTC に飛行機がつっこむシーンが・・ てっきり映画だろうとおもったら ニュースの映像。 あの衝撃からはや 11年か。 USA でも 記憶の風化が進んでいて いかに語り伝えていくかが問題になっているらしい。 消してはいけない記憶。 いまだに身元不明者の DNA 鑑定が続いているのだとか。 9.11 そして 3.11 風化させてはいけない数字。

うつうつとしたことが多い世の中ですが 消えない希望と終わらない夢を・・ と MC で語る桜井さんが印象的なこの唄を今日のBGMに Mr. Children の 終わりなき旅。 Studium Tour 2011 Sense at 長居スタジアム より

Mr.Children - 終わりなき旅 - STADIUM TOUR 2011 SENSE -in the field-

 

 


実はお堅い・・

2012-09-11 01:16:27 | 横浜

横浜税関・クイーンの塔@横浜市中区

横浜三塔のひとつクイーンの塔とともにガイドブックにもよく登場するこの建物。 実はお堅い役所の建物。 赤レンガ倉庫から程近い位置にある横浜税関。 歴史はとても古く 1859年に横浜港が開港し 神奈川運上所が設置されたのがその起源。 1872年に運上所の呼称が税関に統一。 初代の税関の建物は1873年に竣工。明治時代のお話ですそして明治から大正に移るころ 税関施設として赤レンガ倉庫が建設された。 現在の建物は 第3代。 2代目の建物が 1923年の関東大震災により崩壊後、 時の大蔵大臣・高橋是清が失業者救済のために土木工事をおこすべしと発言したのをうけて 3代目が建設され 現在にいたるということらしい。 不況を公共土木事業で打開しようするのは 当時もかわらなかったのか? イスラム風のドーム上の屋根をもつのがクイーンの塔の特徴。 ちなみに この塔は、当初、 神奈川県庁本庁舎、キングの塔(約49m)より低い約47mの予定でしたが、 当時の金子税関長による「国の機関である税関は県庁より高くすべき」との指示により、 現在の高さ(約51m)になったらしい。 権力主義というかプライドが高いというか 昔からこういう体質はあったのですね。 

空の青さと雲の形とクイーンの塔が微妙なバランスでマッチして絵画のような風景。 特に空・・ 税関の向こう側にはちらりと神奈川県庁とキングの塔がみえます。 

きれいな空をみるとこのなぜかこの唄が・・ しゃきっとしないときにきくと元気になれる唄でもあります。 

BEAUTIFUL DREAMER


しゃきっとしない・・

2012-09-10 01:52:15 | 横浜

突然のにわか雨の空に誰が飛ばしたのか風船が・・@MM21

やれやれ・・・ 3試合で2点ですか。 点をとらなきゃ勝てません。 自分の試合が最悪のできで せめて野球くらいはと期待したのに。 このありさまですわ。 いくら貧打線とはいえ そりゃないでしょ。。 野球もバレーもしゃきっとしない なんだかなかの日曜日。 コーンスープをつくろうと とうもろこしの実を包丁でそいていたら 左の親指に包丁が一瞬ささるし。   幸いにして 出血はたいしたことはなかったのですが。 傷口はそこそこ。 まぁ こんな日もあるのかな。 

昨日 散歩途中 突然ふりだした雨にびっくり。 インターコンチとパシフィコの国際会議場あたりの屋根のある場所で雨宿り。 そしたら 誰かがとばした風船が空に。 雨とはいえ青い空にとびあがっていく風船はきれいでした。 写真をとろうと急いでカメラをかまえるも 動いているものを美しくとるには 腕がなく。 風船と空を両方きれいに色だしするのは難しかった。 両方には焦点があわないし。 おかげで風船が なんか黒いシルエットのよう。 まぁ これはこれで お許しを。 


これぞ・・

2012-09-09 00:48:55 | 横浜

インターコンチネンタルホテルとコスモクロック@横浜MM21

ガイドブックでもよくみるこの景色。 これぞ横浜って感じでしょうか。 午後、 ままバレーの練習までの短い時間を利用してのカメラをもってのお散歩タイム。 今日は空がとてもきれいで 気持ちよかった。 まっさおというわけではないのだけれど 雲と光と空のコントラストが絶妙で みほれてしまった。 こんなに太陽の光がさしているのに 突然、土砂降りのにわか雨にふられ きつねの嫁入りのような天気でしたが。 盛夏の時期にくらべれば暑いといえどもかなりまし。 だいぶ歩きやすくなりました。 海風に吹かれ 広い空を楽しみながらのお散歩は 気分よし。 さすがに 週末とあってそれなりの人手でしたが。 カップヌードル博物館とかすごい人気でしたよ。 横浜スタジアムかどこかで Funky Monkey Babys のライブがあるのか 赤レンガ前広場では ファンモンフェスティバルがひらかれており こちらもすごい人。 さすがに 僕が普段いくようなライブと比較して お若い方が多かったな。 そんなのを横目でみながら ふらり・ふらり・・ 1時間とちょっとのお散歩でした。  どこぞの貧打のチームの結果以外は 楽しい午後のひとときでしたとさ。

これとは関係ないけれど 原宿ラフォーレかどこかで 尾崎豊展の開催というニュースをきいて いろんな曲を思い出した。 いまどきは こんな想いに共感できる奴がどれだけいるかわからないけど あのころはこんな想いをいだいている若者が多かったのだよ。 やりばのない怒りや憤り・・ それを代弁してくれたのが 彼だったとおもう。 息子さんがオープニングでうたっていた曲。 僕の好きな曲のひとつです。 CM になっていた I Love you のときにも思ったけど 同じ声してますよね。 

【PV】 尾崎豊 僕が僕であるために

僕が僕であるために勝ち続けなきゃならない・・・ この歌詞をきくといつも せつなくてやりきれない気持ちになります。

そして こちらが ミスチルのカバー 

Mr.Children 僕が僕であるために(LIVE)

賛否両論あるかもしれませんが これもあり・・ オリジナルとは違った感じで心うたれます。


少しは秋らしくなってきましたが・・

2012-09-07 01:41:00 | Kyoto

土用の丑の日 みたらし祭@京都、下鴨神社

夏の盛りにあちこち散歩を試みた無防備な僕。 そういえば 7月の終わり 照りつける太陽の下 京都の街を巡ろうと とんでもないことをおもったのだけど あまりの暑さに 下鴨神社のみでダウンでしたわ。 ちょうど みたらし祭をやっていて それなら 少しは涼しいかとおもったんだけどね。 みたらしって 食べるみたらしじゃござんせん。 御手洗でみたらし。 土用の丑の日に 御手洗池に足をひたせば 罪、けがれを祓い 疫病にもきくといわれているらしい。 ということで 下鴨神社では 丑の日のあたりに 足つけ神事が行われるのであります。 裸足になって御手洗池を進むのですが はいるときに ろうそくを渡されるので 池の脇に設置されている供養ろうそくの元火で火をつけ 祭壇にお供えします。 そろっともっていかないと 火が消えるので 静かに運びます。 ゲーム感覚でなかなか面白い。 ところが 今回は火をつける前に ろうそくをおとした僕。 いったいご利益があるのだろうか。 

足つけ神事@御手洗池

 しかし めげずに足型の無病息災祈願のお札に父親の名前を書いて奉納。(神水で供養されるのです。) ろうそくはおとしたが ご利益はありますように・・・  と勝手なお願い。 

 

足型のお札 in 神水

 

足が水につかっている間は なにげに少しは涼しいような気がするし けっこうお勧めなお祭りであります。 とはいえ そんなくそ暑いときにわざわざ京都にいかんでもという話も。 結局 暑さにめげて他はどこにも行かず。 そうそう みたらし・・ 下鴨神社の近くにある 加茂みたらし茶屋 が この日は出店をだしていて しっかりみたらしを食べて帰ってきましたとさ。なんでも みたらしは 御手洗池に湧き出す泡をかたどってつくられたお菓子で ここが発祥の地だそうで。 高山のしょうゆ味のみたらしもおいしいけど 甘辛いたれのこちらもおいしいですよ。 (って やっぱり 最後は食い気かよ。)


幸運になれる?

2012-09-05 01:52:56 | 風景

自然の造詣、弥陀洞@山寺(立石寺)

長い年月がたつ間に 渡り岩が風化して阿弥陀如来の像をつくりだした。といわれる弥陀洞。 うーーん。阿弥陀様の姿がみえない僕。 阿弥陀様の姿を拝見できると幸福になれるのだとか。 ということは・・  なんとかそのお姿をひとめとおもったのですが 邪念の多いやつにはみえないのでしょうか。 その山号を宝珠山という立石寺。 山のところどころに 奇怪な姿をした岩がたくさんあって 独特の景観をつくりだしております。 火山帯だから 軽石のような岩がおおいのでしょうか。 こんなでかい穴があいたちょっときもち悪い風体の岩もありました。

 

どうでしょうか。 気持ちいいとか癒されるって景観ではないような・・ それが悪いというわけではありません。 

さて 今日はひさしぶりに どら様も勝ったことだし・・ エースと4番の活躍で 気分よく   ペナントの行方はなかば決してしまったようなものだけど やはり勝負事は勝つと気分がいいさ。 ということで BGM も快調に。 本日の1枚は LA'rc -en Ciel の最新アルバム Butterfly。 そこから Good Luck My Way でも。 

まだまだ夢は醒めないね
この道の向こう何が待ってるんだろう
きっと答えはあるから
諦めきれない立ち止まれないんだ

まだ終わったわけじゃないから 諦めきれないさ!!


2階建て・・

2012-09-04 00:58:56 | 

新幹線 MAX.やまびこ (E4系) @ 仙台駅

東海道新幹線 に乗ることが多いので 2階建て車両は珍しい。 行きの東京-蔵王白石間はこれでした。 仙台行きのやまびこと秋田行きのこまちがくっついているもので ややこしい。 乗ってもほんとにあってるのかいまいち不安なんですが・・ まぁ それも旅の醍醐味ということで。 やまびこの2階はグリーン車らしく 普通車の僕は1階。 駅にいるとホームの下にもぐりこんでる感じ。 景色のよさにはいまいち欠ける。 やっぱ 2階なんだろうな。 しかし この E4系のMAX.やまびこは 東北新幹線からは近い将来姿を消すらしい。 上越新幹線での運行となる。 帰りの仙台-東京間は はやて でした。 仙台から東京までほとんどとまらない 東海道でいうひかりみたいなものなんかな。 一番新しいE5系のはやぶさにのりたいんだけど・・ これが のぞみの N700系にあたる? はやぶさは 国内最高速の320キロでの運行。 これにひきかえ やまびこは 2階あるので大量輸送はできる反面 車両もでかいので 風の抵抗が大きく 時速240キロが限界。 これがネックとなって 東北新幹線からは姿を消すそうな。 にわかてつこになってちょいと調べてみました。 

JR の方、たぶん中の運転士さんに手をあげて挨拶をしたのだろうけど なんだか 列車にあいさつしているようで、 ほのぼの感があったので おもわずぱちり 

ちなみに 面白みがないといわれそうですが 乗っていて快適なのは 僕的には のぞみ N700系の気がする。 


いくつになっても・・

2012-09-03 02:08:24 | sports

メディアパーク@仙台

毎年恒例の七大戦のOB会 今年も開催されました。 残念ながらうちの大学からの参加者がなくチームがくめませんでしたが 別のOBチー ムに混ぜてもらいリベロとしてプレー。そのせいか 7チーム(6大学+U7というおじさんチーム)中 5位の成績。 足をひっ ぱったかな。 スパイクをなんとか拾おうとおもったのですが 数本しかあがりませんでしたし サーブのキャッチの確率は・・>< (しかし 私を狙うとはどう いうことよ。とレセプションでは相手を責めたのでした。) それでも自分の子供くらいの若い子たちといっしょにバレーができたし そりゃ楽 しかった。 レベル的にも適度。 気持ちよく混ぜてくれてみなさんありがとさんでした。バレーはいいなあ。ボール1つあればつながれる。ちなみに優勝は平均年齢の若いチームでしたとさ。 そうそう 久しぶりに出会った同期のセッター。(違う大学だけど) うまかったのよ。とっても・・ 久しぶりにみても ハンドリングはかわってない。 やっぱ上手!! こちらも自分の子供くらいの若いOBにひょうひょうとトスあげてました。 現役時代と一緒・・ (ひょうひょうとしたところがね。) 

久しぶりに懐かしい顔にも出会い、飲み会ではディープなバレーの話などで盛り上がり いい時間を過ごせたよ。 この年になって 子供ほどの年の子と一緒に 一気飲み(ただし、小さなコップ)をする(やらされる)とは思わんかったけど。 

 


いただきました・・

2012-09-01 02:25:47 | おいしいもの

桶狭間の巨峰 by 友人

毎年、友人が送ってくれるナゴヤ近郊の巨峰。 今年は桶狭間のもの。 山梨とか岡山の葡萄のように ブランドではないが とても甘くておいしいのです。 実は 愛知県は巨峰の生産高では全国4位をほこるくらい巨峰栽培がさかん。TOYOTA の車に代表されるように工業県のイメージが強い県ですが 農産物の栽培もさかん。 イチジクの生産は全国一だし ほかに 祖父江の銀杏や西尾の抹茶、弥富のれんこんなどなど。 実はおいしいものもたくさんなんですよ。 意外・・ スーパーにも 大葉や木の芽、キャベツ、トマトなどけっこう愛知産の野菜が 並んでいるので気がついた。 身近にあるとわからんもんですね。

そういえば、 最近たまにみかける葡萄 ピオーねは マスカットと巨峰の子供だそうです。 こちらは 岡山県が産地。 みた目は 巨峰とあまりかわりませんが・・ 高級ぶどうです。 マスカットもそうですけど。 

果物とは程遠いですが 肉食女子、 ひさびさに 焼肉をくらいに行きました。 遠いんですが最近 お気に入りの 焼肉やまだ。 内臓系のお肉がうまい。 上野広小路駅近くの 韓国焼肉のお店が密集しているエリアにあります。 新大久保が有名ですが(行ったことはない。) こちらの通りもじゅうぶんその雰囲気をかもしだしていていい感じ。 本日も 会社の後輩と飲んだくれて 野球談義に花を咲かしたとさ。 (が 本日は引き分けなり。 ますます 遠のく Gさんの背中、 つばめくんは どうしてうちばかりいじめるのかなぁ・・)