JUNSKY blog 2015

私の時事評論等です
文化関係の記事は、
【観劇レビュー&旅行記】(ブックマークのTOP)
で書いています

<福島第1原発>3号機炉心溶融、5時間早かった 東電解析

2014-08-06 23:47:33 | 政治
2014年8月6日(水)

福島第1の3号機、核燃料の大部分が溶け落ちる
 (日本経済新聞)- 2014年8月6日(水)21:31
 

 東京電力は6日、事故を起こした福島第1原子力発電所3号機で従来の推定より5時間以上早く炉心溶融が始まり、核燃料の大部分が格納容器に溶け落ちたとする分析結果を発表した。これまで3号機では、核燃料の溶融は6割程度にとどまるとみられていた。核燃料のほぼすべてが溶け落ちた可能性があるという。

 福島第1原発では1号機で核燃料のすべてが溶け落ち、2号機でも一部の核燃料が溶融したとみられている。3号機で従来の想定より多くの核燃料が溶け落ちていたとすれば、技術的に廃炉作業がより難しくなる恐れがある。

 福島第1原発では放射線量がいまだに高く、現場で詳しい調査をするのは難しいため、東電は当時のデータなどを改めて分析して事故の状況を詳しく調べた。

 東電によると、3号機では2011年3月13日午前2時すぎに原子炉を冷やす高圧注水系(HPCI)という装置を作業員が手動で止めたとしていた。ところが、原子炉の圧力計のデータを分析したところ、前日の12日午後8時ごろには注水ができない状態になっていたことが判明した。

 注水が止まったことで炉内の冷却水が失われ、13日午前5時半ごろには炉心の温度が2200度に到達。核燃料の溶融はこれまで考えられていたより5時間以上早く始まっていたという。

 この結果、炉心溶融は従来の想定を上回るペースで進み、核燃料のほぼすべてが溶け落ちたという解析結果が出た。従来は溶け落ちた核燃料は全体の約6割と試算していた。

 東電は「実際には燃料の一部は圧力容器内に残っている可能性もある」としているが、確認は難しいという。溶融した燃料の取り出しについては「これから研究を進めていく」としている。

 このほか、3号機で津波の襲来後も稼働していた原子炉隔離時冷却系(RCIC)という装置が12日午前11時すぎに停止した原因も明らかにした。運転を続けていた途中で圧力などが変化して停止につながったという。

 また、2号機では原子炉の水位を回復するため14日に消防車で注水したことで被害の拡大を防ぐのが難しくなったとの分析結果も示した。注水により大量の水蒸気が発生したほか、核燃料を覆う被覆管と呼ばれる金属製の容器と水が反応して水素も発生し、原子炉の圧力が上昇。注水を続けられなくなったという。 



<福島第1原発>3号機炉心溶融、5時間早かった 東電解析
 (毎日新聞) - 2014年8月6日(水)19:51
 

 東京電力は6日、福島第1原発3号機について、これまでの推定より約5時間早く炉心溶融が起こっていたとする新たな解析結果を発表した。従来は燃料の約4割は原子炉圧力容器内に残っていると考えられていたが、炉心溶融が早まった分、燃料の損傷度合いも大きくなり、東電は大部分が格納容器の底まで溶け落ちたとみている。今後の燃料取り出し作業が困難になる可能性がある。

 政府の事故調査・検証委員会が2012年に公表した最終報告書によると、3号機では、運転員が13日未明、非常用冷却装置「高圧注水系(HPCI)」を手動で止め、その後、6時間以上注水が中断した。その結果、同日午前9時すぎまでに炉心溶融が進んだとされた。

 しかし、東電が原子炉の圧力などのデータを再分析したところ、HPCIは手動停止より約6時間以上前の12日午後8時ごろには機能を失った可能性が高いことが判明。解析の結果、これまでの推定より約5時間早い13日午前5時半ごろには燃料が溶ける2200度に達したと判断した。

 東電の調査では、13日午前に、敷地正門付近で中性子が検出されており、新たな解析結果による炉心溶融の時期と一致した。東電は「大部分が落下したという条件を加味して、いかに安全に取り出すかを考える」としている。
     【斎藤有香】  




3号機溶融、13日早朝か=5時間早い推定、福島第1―東電
 (時事通信) - 2014年8月6日(水)21:13




*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************