月の光 星の砂 かなのブログ

一日を大切に生きよう!いつの日か・・・ふり返った時に良い思い出となるように・・・

今年最後の巡礼♪

2014-12-30 06:06:08 | 朱印ちょうだいな・・・

かなが勤める副業先から歩いて小一時間の所に江戸三十三観音第十二番札所の無量山傳通院寿経寺(通称:小石川伝通院)がある!バスでも一本で行けるのだが運動を兼ねて歩く事に♪後楽園がすぐ近くにありながらも、此処だけは別の空間となります!やはり、観音様と向き合うと何故かホッとしますし、にやけちゃうんですよね(←変な奴です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑司ヶ谷 鬼子母神と、おせんだんご

2014-11-24 17:54:23 | 朱印ちょうだいな・・・

今日は雑司ヶ谷鬼子母神見学に!納経帳に御朱印をいただき、境内を散策すると大黒堂にて“おせんだんご”の登り旗が!末尾8の日か土日祭日しか販売はしていないそうで食べてみる事に♪ 大銀杏の下で座って食べるのもなかなか風流なものです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神めぐり♪

2014-01-14 06:19:06 | 朱印ちょうだいな・・・

昨年は、かなの干支ともあって2日間で4ヶ所の七福神巡りを行った!一生に一度かな?と思っていたのが正月に家に居るのは勿体無いと今年も行き3日間で5ヶ所を制覇(?)した!左が平成25年、右が平成26年の七福神巡りでの朱印一覧です♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下谷七福神めぐり

2014-01-06 06:04:23 | 朱印ちょうだいな・・・

谷中七福神巡りの台紙は和紙だったが、此方は同じ値段で立派な色紙(普通の大きさの色紙もあるが押印のみ)!筆書して貰えるのは嬉しかったが乾く迄、袋にしまえない!親切に弁天院では半紙で墨汁を吸ってくれましたが使い回ししてる半紙ゆえに他の所にブツブツと・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸最古 谷中七福神めぐり

2014-01-05 16:05:23 | 朱印ちょうだいな・・・

一昨日の投稿にもありますが「最初」と「最古」・・・どちらが古いんでしょうかね?それにしても爺婆がいっぱい!そんなに人気があるのかしら?途中で初めて谷中銀座商店街を通りましたよ(ゆずり葉のエンディングシーン)!それにしても今日は一気に冷えた一日でした・・・さぶっ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港(麻布)七福神めぐり

2014-01-04 07:39:42 | 朱印ちょうだいな・・・

昨日の山手七福神巡りとセットで廻りましたが・・・朝、家を出て帰ってくる迄、久しぶりに万歩計を付けました!総歩数は26964歩(距離にして約20km位?)で、結構足にきてます。。。でこオヤジさんのブログで確認(H24.10.12)しましたが・・・かなも衰えました。。。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸最初 山手七福神めぐり

2014-01-03 18:09:37 | 朱印ちょうだいな・・・

かなが現在勤務する地域の七福神巡りはないか?と探したらありました!しかも七福神巡り発祥地とも呼ばれている由緒ある七福神巡りが!最初か最後が目黒不動尊(滝泉寺)となるのも縁起物♪ちなみに初めて目黒不動尊に訪れました!賑わっているのは良いのですが・・・又、お好み焼きを食べてしまいました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉 江の島 七福神巡り♪

2014-01-02 10:11:15 | 朱印ちょうだいな・・・

昨年のこの時期を見直したら1月2・3日と4ヶ所の七福神巡りを行い、仕事面でも私的面でも発展があった良い年でした!今年は更なる向上・躍進を目指して1月1日付けの七福神巡りを慣行する事に!昨年同様に喪に入っているなんて全く無視して慣行するかなです♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬松山 泉岳寺

2013-04-13 07:11:06 | 朱印ちょうだいな・・・

昨日は研修の為、泉岳寺駅で降りました!研修会後、駅名ともなっている泉岳寺に寄る事に!忠臣蔵でも有名な浅野内匠頭と赤穂浪士の墓があります。吉良上野介の首を洗った井戸や浅野内匠頭の切腹時に血がかかったと言われる梅の木や石もありました!しっかり朱印もいただいて参りました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする