Garage Rokkou / BLOG




3月16日(水)

本日は在宅勤務の6甲でっす。

仕事の合間に久々の電子工作をしました♪

いつだか記憶にないくらいず~っと前に買った
LED販売店しまりす堂の「12V出力昇圧キット(電池用)」。

面白そうなので買ったはいいが、必要性がないのでず~っと放置していたのですよ。(汗)
そんなキットにもやっと必要とされるときがきました。
停電対策です!



このキットの特徴は、、、

使いかけの電池や充電電池のように電圧が低いものでも十分LEDを点灯できます。
電池を使いきることができ、非常に経済的です。
(↑販売店HP抜粋)


組み立て完了後、電池2本を使いテスト点灯。

ちなみに、電池2本(入力電圧約3V)だと出力電流が約70mAという仕様です。
んが、実際計測してみたところ出力電流が160mAという仕様より高電流・・・。

組み方間違ったかな?(爆)
いや、間違ってないはずなんだけどなぁ。

知識が乏しいので原因がまったくワカリマセン・・・。(;´д`)


コメント ( 0 )




3月15日(火)

昨日から「計画停電」が実施されていますが、我が茨城県はその対象地域から外れました。

被災地を停電にするとはどういうことか!!

という苦情などが多数あったことで茨城県が対象地域から外れたのですが、
ライフラインがしっかり保たれている茨城県内の地域まで
停電の対象から外すってのも極端な話のような。( ̄^ ̄;

まぁこちらは助かりますが。(汗)


その計画停電による交通機関の混乱は
初日よりは緩和されていますが、相変わらずの混乱振りでしたね。(´@ω@`)

ただでせさえ時間がかかる通勤に、さらなる時間を費やしています・・・。
こんなんじゃ仕事に支障を来たすので、今週は様子をみながら在宅勤務となりました。
今週は急ぎの仕事もあるのでね。


そんなこんなで、今日は混乱を避けて早い時間に退社したので
帰宅後、市内のガソリンスタンドを廻ってみました。
が、案の定行った6件すべて品切れ・・・。
諦めて帰り掛け行った7件目にようやっと販売しているスタンドを発見!!
給油待ちの列もそれほど長蛇ではないので自分も並びました。

30分くらい並んだかな。自分の給油の順番。

6「ハイオク満タンください♪」(ニスモスポリセ車なのでハイオク。)
店「ハイオクはないんですよ。」
6「(orz・・・)」

時間をかけて並んだのにハイオクがないというオチ・・・。(;´д`)

燃料の残量があれば給油しないで帰ることろですが(車使う予定もないので)
燃料警告灯が点灯した状態でかなり走っていてガス欠寸前っぽいので
仕方なくレギュラー入れましたよ。
そこのスタンドの最低量を。

ちなみにスポリセの取説には、
「レギュラーガソリンでは全開走行等はお控えください。(通常走行は問題ありません。)」
と記載されているので問題なさそうです。


地震についてですが、先ほど静岡でも大きな地震がありましたね。
そちらの地域にお住まいの方は大丈夫でしょうか!?
同時期にあちこちで大きな地震が起きていますが、日本列島は大丈夫なのでしょうか・・・。




↑画像は終日運行予定がなくて取手駅で電源落ちしている「フレッシュひたち」。
こういう真っ暗な状態で特急列車が取手駅に停車しているのは異様な雰囲気です。




↑今日の帰りに寄り道した秋葉原で発見したソリッドイエローマーチ。
K12マーチでソリッドイエローにオールペンしているのは初めて見た。( ̄^ ̄)b


以上、今日の出来事でした。


コメント ( 2 )




3月14日(月)

今日は常磐線(松戸以北)が終日運休なので仕事を休んでいます。

自分が住んでいる茨城県南部は、本日「計画停電」の予定だったのですが
電気の需要と供給のバランスが保てるということで停電はありませんでした。

テレビを見てると「停電するのかしないのかはっきりして欲しい」という人や
報道がされてますが、こればかりは判断が難しいのではと思うんですよね。
人によって感想が違うのは当たり前ですが、自分はそう思います。

まぁ、もう少し情報を早く発してくれると助かりますが。


それより、福島県の「福島第一原発」が心配です・・・。

なにやら、先ほどの速報(20時過ぎ)では
2号炉に送る冷却水のポンプの燃料が無くなって事態が悪化したとか!!
(速報なので実際どうなのかはわかりませんが。)
短時間でポンプ再稼働したということで安心しましたが・・・。(汗)

現場にも色々な事情はあると思いますが、驚いています。

茨城県南部在住なので原発とは距離がありますが、福島県は隣県なのでとても心配です。




コメント ( 0 )




3月12日(土)

東北地方太平洋沖地震から一夜明けました。

始発で帰ろうと予定していたのですが
帰宅することのできる鉄道の路線が始発から運転見合わせ。(;´д`)
「まだ帰れないのか・・・」と途方に暮れてました・・・。

時間が経つにつれ運転は再開したのですが、各主要駅では混乱が続いていいる様子。
乗り換えのために利用しているJR上野駅では、ホームやコンコースに人が溢れ
常磐線に乗るためには3,4時間待たなければならないとの情報を得ることができました。
(中には6時間待っても乗れない人がいるという情報も・・・。)

そぉそぉ、今回情報を得るためにとても役に立つWEBサイトを発見したんですよ。

ジョルダンライブ!でっす。

ユーザーが携帯から投稿する形式の情報ページなので、リアルタイムの情報を得ることが可能!
更新の遅い各社有名検索サイトの路線情報なんかよりかな~り使えます!!

このジョルダンライブの情報を随時確認していたのですが、JR上野駅だけは落ち着く気配がまるでなし・・・。
なにやら、上野駅まではいかず秋葉原駅からTX(つくばエクスプレス)に乗るのが良いとの情報が。


蒲田→(京浜東北線)→秋葉原→(TX線)→流山おおたかの森→(東武線)→柏→(常磐線)→取手


という遠回りルートが比較的空いていて混乱がないとのことなので、行動に移してみました。
(このときすでに15時半くらいだったかなぁ。)

職場を出た時間を遅らせたというのもよかったのか、まったく混乱もなくあっさり取手駅に到着することができました♪


んがっ!地元の取手駅に着いてビックリ!!

駅が混乱状態・・・。



取手駅より北は終日どころか翌日13日も運休するとのこと。
だもんで、取手より北へ向かう人のバスやタクシー待ちの大行列が・・・。





こんな状態の取手駅を見るのは初めてですわ。(汗)

自分は駅から徒歩で家に向かうだけだから、なんだか申し訳ない感じでした。( ̄^ ̄;
お疲れさまです!!




↑画像は昼飯を食いにいった吉野家に貼ってあったお知らせ。
松屋も同じ状態でした・・・。

結局ココイチでカレーを食って腹を満たしました。


コメント ( 2 )




3月11日(金)

今日の午後2時46分頃に起きた東北地方太平洋沖地震。

宮城県で震度7の非常に激しい揺れを観測。
我が家のある茨城県南部は震度6弱の揺れを観測したとのことです。

自分はそのとき都内にある職場で仕事をしていまして、震度は5だったのかな。
ビルの5階にいたということもあり、今まで体験したことのない揺れで恐怖を感じました。


地震直後から終日、首都圏の鉄道がほぼ壊滅状態だったので帰宅できず。
このブログは12日の午前6時半に職場で書いております。

未だ復旧していない鉄道の路線が多いため帰路に着くことができませんが
もう少し経てばJRが運転再開するとのこと。
それまでもう少しの辛抱ですわ。

それにしても、震源地に近い地域の被害は深刻ですね・・・。




画像は早々に終日運休を決めたJR蒲田駅出入口のシャッター。
「蒲」の字が違ってるんですけど・・・。


コメント ( 12 )




3月10日(木)

エアコンスイッチ照明変更作業の続き~。

昨日に塗布した接着剤が乾燥したのを確認し、今日の作業を開始しまっす。
まずは、ガレロクオリジナルデイライトのカラ割り。



デイライトの仕様変更に伴い不要になったLEDを取り外し、エアコンスイッチ照明にリサイクル使用しまっす。
以前は片側しかカラ割りしていませんでしたので、今日はもう一方のカラ割りということです。


↓デイライト左右から取り外したLED。




↓基盤とアクリル板を合体させたものにLEDを取り付け。




↓裏側はこ~んな感じ。



LED販売店の「しまりす堂」で以前購入した「可変定電流キット350mA」が余っていたので、今回はそれを使います。
なので、回路には抵抗や定電流ダイオードは使いません。

ちなみに、画像の状態はまだ回路の組み立て途中ですよ~。

以上で今日の作業は終了~。


コメント ( 0 )




3月9日(水)

エアコンスイッチ照明変更作業の続き~。

今日は、昨日切り出した基盤をアクリル板に貼り付けまっす。


↓ホットボンド(グルーガン)で仮付け。仮付けなので点接着。




↓ホットボンドでの仮付け完了。




↓表側はこんな感じ。




↓アクリル板からはみ出ている基盤を整形した後。




↓セメダイン社の接着剤「スーパーXG」で本付け。




↓本付け完了。



以上で今日の作業は終了~。

明日の晩には乾いてるかな♪


コメント ( 2 )




3月8日(火)

黒電話、、、じゃなくてw
エアコンスイッチ照明変更作業の続き~。

↓昨日切り出ししたアクリル板。




ふと嫌な予感がしたので、、、
エアコンのユニット側に当ててみましたら、、、

嫌な予感ビンゴ!
干渉するじゃん!!(;´д`)

どこに干渉するのかというと、下の画像の赤で囲った縁の部分。
完全に見落としてました・・・。




というわけで急遽、黒電話のダイアルっぽいのがダイアルっぽくなくなりましたw
これで黒電話のダイアルだと勘違いする人はいなくなるでしょうwww



完成後は見えなくなるから変な形だっていいんだもん!!(´;ω;`)

あ、表面は足付けしたのでガサガサしてます。


今日は基盤の切り出しもやりましたよ~♪



続きは明日~~(m`∀´)m


コメント ( 0 )




3月7日(月)

エアコンスイッチ照明変更作業の続き~。

アクリル板の切り出し作業の続きですね。



超音波カッターを使って外周と内周をサクッとカット♪

相変わらず超音波カッターは便利なのですが
アクリル板のような熱で溶けるものは、切り口が溶けてバリが酷いのが嫌ですねぇ。
曲線だと余計に・・・。

溶けてできたバリを除去するんですが
今回は見えないところにアクリル板を取り付けるので、画像のとおり仕上がりは妥協して汚いです。( ̄^ ̄;

まぁ、仕上がりが汚いくらいの方が接着剤の食いつきが良くなるからイイのです!!
ってことにしておきましょうw

以上で今日の作業は終わり!


コメント ( 0 )




3月6日(日)

エアコンスイッチ照明変更作業の続き~。

今日からはLEDを配置するための基盤作りでっす♪

今回は基盤とアクリル板を併用しまっす。
まずはアクリル板を切り出ししましょう。

↓CADを使って設計。




↓設計したものをプリントアウトしてアクリル板に貼付けまっす。




↓設計図どおりに穴あけ。



全体を円形に整形する工程が残ってますが、今日はここまで。

言っておきますが、黒電話のダイアルを作ってるわけじゃぁないですよw


↓最終的にはこ~んな感じにアクリル板をエアコンパネル裏側に取り付ける予定です。


(※画像はプリントアウトした紙での取付イメージです。)


コメント ( 2 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »