今回は、地元でツーリング向きの穴場をご紹介![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
以前から表示は見かけてはいたものの
実際に行ってみたのは初めての場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/16/aabad0394fd8aa1da0bb7544d03e1e38.png)
地図の中の一の釜という場所。
国道140号線沿いの滝です。
山梨と埼玉を結ぶ雁坂トンネルとか
彩甲斐街道とか呼ばれる道ですね。
山梨側から上っていくと分岐点がわかりやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/69/447a96fc91d6ebcb08ffbc1ff8e60db1.png)
どちらから行っても一応表示はあります。
ここを下りていくと橋があり
それを渡って少し下った先に普通車やバイクが駐められる
駐車場が確保されています。道は車1台が通れて
すれ違いは出来ない5m幅くらいです。
そこにバイクを置いて2~3分歩くと
こんな看板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a2/b7e7b55007ab862b787e3c05da70978e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5c/121416a771a60f4879811d406fd70bd8.jpg)
ここから川へ下りていきます。
すると程なく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f4/1797ee5ed4d86a5f8807de5c78ec42fc.jpg)
女滝が見えてきます。
写真だと比較が無いので大きさが分かりませんが
結構な迫力です。音も凄い。最近雨が多いからでしょうね。
こちらは釜沢の滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b1/b6d74835bcaa5530c9c623349a3723aa.jpg)
この吊り橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/26/760cdf8d51e45c61d7294adb3f1025f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/18/1cc680d5a86ff7aa7cebd4cf312357e5.jpg)
連れが橋の上から女滝を撮っています。
橋を使って対岸に渡ると崖の裏側に男滝が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/40/4fc8a8e57f8cdfabccf133821ed1a67c.jpg)
この沢に下りてからは滝の水しぶきが霧状に立ちこめ
結構な涼しさ。音も凄い。甲府で有名な昇仙峡の
仙娥滝よりも迫力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/097e5c1a2373471ba8ecb27597a51b01.jpg)
ただ、今回は毎日雨が降って
水量が多いためにこれだけの迫力があったのだと思います。
上流の広瀬ダムが珍しく放水していましたからね。
近づくのが少し怖い気がしました。
穴場ですから、観光地化されていなくて
自然豊かな場所です。
ソロとか2~3人のツーリング向きで
大勢で押しかけるような所ではありません。
夏場に雁坂峠を走ることがあれば
立ち寄ってみてはいかがでしょう。
そういえば、岩場は濡れていて滑りやすいので
要注意です。そう書いた看板もありましたが
GOMAの連れは滑って転んで擦りむいていましたから![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
以前から表示は見かけてはいたものの
実際に行ってみたのは初めての場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/16/aabad0394fd8aa1da0bb7544d03e1e38.png)
地図の中の一の釜という場所。
国道140号線沿いの滝です。
山梨と埼玉を結ぶ雁坂トンネルとか
彩甲斐街道とか呼ばれる道ですね。
山梨側から上っていくと分岐点がわかりやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/69/447a96fc91d6ebcb08ffbc1ff8e60db1.png)
どちらから行っても一応表示はあります。
ここを下りていくと橋があり
それを渡って少し下った先に普通車やバイクが駐められる
駐車場が確保されています。道は車1台が通れて
すれ違いは出来ない5m幅くらいです。
そこにバイクを置いて2~3分歩くと
こんな看板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a2/b7e7b55007ab862b787e3c05da70978e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5c/121416a771a60f4879811d406fd70bd8.jpg)
ここから川へ下りていきます。
すると程なく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f4/1797ee5ed4d86a5f8807de5c78ec42fc.jpg)
女滝が見えてきます。
写真だと比較が無いので大きさが分かりませんが
結構な迫力です。音も凄い。最近雨が多いからでしょうね。
こちらは釜沢の滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b1/b6d74835bcaa5530c9c623349a3723aa.jpg)
この吊り橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/26/760cdf8d51e45c61d7294adb3f1025f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/18/1cc680d5a86ff7aa7cebd4cf312357e5.jpg)
連れが橋の上から女滝を撮っています。
橋を使って対岸に渡ると崖の裏側に男滝が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/40/4fc8a8e57f8cdfabccf133821ed1a67c.jpg)
この沢に下りてからは滝の水しぶきが霧状に立ちこめ
結構な涼しさ。音も凄い。甲府で有名な昇仙峡の
仙娥滝よりも迫力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/097e5c1a2373471ba8ecb27597a51b01.jpg)
ただ、今回は毎日雨が降って
水量が多いためにこれだけの迫力があったのだと思います。
上流の広瀬ダムが珍しく放水していましたからね。
近づくのが少し怖い気がしました。
穴場ですから、観光地化されていなくて
自然豊かな場所です。
ソロとか2~3人のツーリング向きで
大勢で押しかけるような所ではありません。
夏場に雁坂峠を走ることがあれば
立ち寄ってみてはいかがでしょう。
そういえば、岩場は濡れていて滑りやすいので
要注意です。そう書いた看板もありましたが
GOMAの連れは滑って転んで擦りむいていましたから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
拝見致しました。一之釜、良いですね。すぐに行ってみたくなりました。ただ暑いので、秋ですかね。
毎年、この季節、桃やブドウを求めて、お気に入りの山梨のフルーツラインを通るコースを走っていましたが、最近の天気が気になります。小さな声で、かみさんに聞いてみることにします。笑