遊心逍遙記その2

ブログ「遊心逍遙記」から心機一転して、「遊心逍遙記その2」を開設します。主に読後印象記をまとめていきます。

『人新世の「資本論」』    斎藤幸平    集英社新書

2024-09-17 17:39:53 | 科学関連
 先日、ジェレミー・リフキン著『限界費用ゼロ社会 <モノのインターネット>と共有型経済の台頭』(NHK出版)の読後印象をまとめた。その時、新聞の対談記事でジェレミー・リフキンさんを知ったことを冒頭に記した。この対談の相手が、本書の著者、斎藤幸平さんである。『人新世の「資本論」』をその記事の著者紹介で見たが、数年前に新聞の広告で幾度も取り上げられていたので、タイトルは知っていた。タイトルが気になり、いずれ読んでみよう・・・。それ故、対談記事から本書を読む動機づけを得た次第。
 本書が刊行されたのは2020年9月。読後に少し調べてみて、本書が「新書大賞2021」や「アジアベストブックアワード2021」を受賞していることを知った。

 本書の<はじめに>を読み、「人新世」を「ひとしんせい」(Anthropocene の訳語)と読むこと。さらに、ノーベル化学賞受賞者のパウル・クルッツェンが名付けた用語だと初めて知った。この用語は「人類の経済活動が地球に与えた影響があまりに大きいため、・・・地球は新たな時代に突入したと言い、・・・人間たちの活動の痕跡が、地球の表面を覆いつくした年代という意味」(p4)を持つと言う。著者はこの「人新世」の最大の特徴を挙げる。二酸化炭素は温室効果ガスの機能を担っている。だが、資本主義の発展過程で、人類が石炭や石油などの化石燃料を大量に使用し、膨大な二酸化炭素を排出しつづけてきた。地球環境の平均気温を上昇させ、気候変動を引き起こし、人類の存続の危機を引き起こしている。この二酸化炭素の排出量の累積増大による気温の上昇と気候変動の激化による人類存続の危機を、著者は「人新世」という一語でシンボライズしていると理解した。
 <第一章 気候変動と帝国的生活様式>では、資本主義の現状を分析する。
 この「人新世」を生み出したのは、科学技術の発展を手段として取り込んだ「資本主義」にあるとする。資本主義は、時代の進展につれ経済思想の視点を変えてきているが、あくなき利益追求、無限の価値増殖を目指すという根幹は微動ともしていない。一方、地球は有限である。ここに、矛盾が発生し、危機の本質が内在している。資本主義システムこそが、地球環境の危機をここまで深刻化させた原因であり、人新世における危機の到来は、資本主義システムでは解決できないと著者は説く。
 帝国的生活様式と環境負荷の外部化という用語は、資本主義経済社会に住む我々にとっては、耳の痛い言葉である。

 著者は<第二章>において、「グリーン・ニューディール」という政策プランを俎上にのせ、その欠陥を論じていく。章見出しは<気候ケインズ主義の限界>。詳しい説明はないが、20世紀の大恐慌の際のニューディール政策の再来をという願望であることから、ケインズという経済学者の名前がここに冠されているのだろう。「アメリカではトーマス・フリードマンやジェレミー・リフキンといった識者たちが提唱し」(p59)と記す。冒頭で記したリフキンは気候ケインズ主義者の一人として名指しで取り上げられている。

 著者は「緑の経済成長」は現実逃避の域を出ないと断言し、「脱成長」という選択肢を<第三章 資本主義システムでの脱成長を撃つ>で論じていく。
 政治経済学者ケイト・ラワースの議論の出発点となる「ドーナツ経済」の概念図を手掛かりにして、公正な資源配分が、資本主義のもとで恒常的にできるかどうかを追究していく。著者は、「気候ファシズム」「野蛮状態」「気候毛沢東主義」「X」という未来への選択肢をフレームワークとして設定し、論じている。選択肢はわかりやすく類型化されている。これらの選択肢の説明のキーポイントに触れておこう。
 気候ファシズム:現状維持を願望。資本主義と経済成長に固執
 野蛮状態:超富裕層1%と残り99%との対立。大衆の反逆による勝利。世界は混沌に回帰
 気候毛沢東主義:中央集権的な独裁国家の出現。トップダウン型の気候変動対策
 X:強い国家に依存しない。民主主義的な相互扶助と自発的行動。持続可能性の追求
この提示説明から、著者の提言は「経済成長に依存しない経済システム、脱成長が有力な選択肢となるのだ」(p116)当然ながら、様々な反論に対して、著者は個別に己の考え方を説明していく。読者にとっては、一種のディベートを傍聴する様相となり、頭の整理にもなっていく。

 <第四章 「人新世」のマルクス>では、著者の研究成果の本領が発揮される。
 カール・マルクス著『資本論』は有名である。内容を知らなくても、その名称とソ連や中国等の社会主義革命の根幹にマルクスの思想、マルクス主義があることはよく知られている。だけれど・・・である。『資本論』の第1巻はマルクスが著述した。だが第2・3巻は、マルクスの没後に、盟友エンゲルスが遺稿を編集し出版したものに過ぎないという。この点、私自身は知らなかった!お粗末! 『共産党宣言』(1848年)はマルクスとエンゲルスの共著である。
 著者は今まで人々があまり関心を抱かなかったマルクスの膨大な「研究ノート」や草稿、マルクスの書いた新聞記事、手紙などという貴重な一次資料に着目して研究を重ねてきたという。『資本論』第1巻(1868年)を刊行した以降のマルクスの思想の進展と変化をここで論じていく。
 第1巻を刊行するまでの若きマルクスは生産力至上主義者であり、ヨーロッパ中心主義の立場で、進歩史観を抱いていたと分析する。だが、第1巻刊行以後、研究分野を広げ、深めて行く過程で、マルクスの考え方は大きく変化していったと著者はいう。マルクスが、エコロジー研究と共同体研究に力を注いだ点を著者は重視している。
 マルクスは、持続可能な経済発展をめざす「エコ社会主義」の考えを経て、晩年には「無限の成長ではなく、大地=地球を<コモンズ>として持続可能に管理すること」(p190)へと考え方を推し進めたと、新しい解釈を提示している。「ザスーリチ宛の手紙」の読み解き方を軸に論じていく。
 この章、マルクスの考えを知るうえで、実にエキサイティングである。
 かつて、ソ連や中国がめざしたもの、今もそうかもしれないが、その根幹のマルクス主義は、最終的なマルクスの考えとは異なるものを追求したことになる。おもしろく、かつ興味深い。
 著者は、「経済成長しない共同体社会の安定性が、持続可能で、平等な人間と自然の物質代謝を組織していた」(p193)という認識にマルクスが至ったと分析する。「定常型経済に依拠した持続可能性と平等が、資本への抵抗となり、将来社会の基礎になるとマルクスは結論づけたのだ」(p195)
 「西欧資本主義を真に乗り越えるプロジェクトとして、『脱成長コミュニズム』を構想する地点まで、マルクスは到達していたのだ」(p199)と著者は説く。
 マルクスが何を考えていたのか。その考えをとらえ直す上で、重要な資料となる章だと思う。

 「拡張を続ける経済活動が地球環境を破壊しつくそうとしている今、私たち自身の手で資本主義を止めなければ、人類の歴史が終わりを迎える」(p206)という切実な認識のもとで、著者が提示する選択肢「X」が明らかになる。それは「脱成長コミュニズム」である。
 <第五章 加速主義という現実逃避>、<第六章 欠乏の資本主義、潤沢なコミュニズム>、<第七章 脱成長コミュニズムが世界を救う>、<第八章 気候正義という「梃子」>という一連の章は、著者の提唱する選択肢について、理解を促すために論じられている。著者の論理の展開は本書をお読み願いたい。
 ここではいくつかの命題的な記述箇所を引用し、ご紹介するにとどめたい。
*生産者たちが、自然との物質代謝を「合理的に規制」することを、マルクスはあくまでも、求めていたのである。  p226
*「本源的蓄積」とは、資本が<コモン>の潤沢さを解体し、人工的希少性を増大させていく過程のことを指す。つまり、資本主義はその発端から現在に至るまで、人々の生活をより貧しくすることによって成長してきたのである、 p237
   ⇒<コモン>とは、社会的に人々に共有され、管理されるべき富のこと。 p141
<コモン>は、水や電力、住居、医療、教育といったものを公共財として、
    自分たちで民主主義的に管理することを目指す。p141
*潤沢さを回復するための方法が、<コモン>の再建である。
 資本主義を乗り越えて、「ラディカルな潤沢さ」を21世紀に実現するのは<コモン>な
 のだ。・・・<コモン>のポイントは、人々が生産手段を自律的・水平的に共同管理す
 るという点である。

 資本主義の問題点指摘、マルクスの考え方への新解釈、人新世の時代への選択肢に「脱成長コミュニズム」を提唱、と知的刺激に溢れている。

 <コモン>についての説明は部分的に各所で記述されている。だが、<コモン>を中核にした「脱成長コミュニズム」という選択肢の実現が、資本主義システムからの転換としてどのような筋道が描けるのか、どのようにして転換が可能なのか、具体的な管理はどのようになるのか、これらのイメージが私には具体的に湧いてこなかった。この点が残念。私の読解力不足なのかもしれないが・・・。
 もう一点、冒頭で記したジェレミー・リフキンさんは、第三次産業革命という視点で論じていき、本書で言う「人新世」の危機的課題について、「コモンズ」という事象に着目し論じている。彼は、「コモンズ」を共有型経済と述べ、協働主義者がコモンズを推進している各種事例を論じている。現象的には両著者が同じ側面のことに着目していると感じるのだが、両著者の概念の違いについて、頭の整理ができずにいる。課題を残した。

 いずれにしても、本書は問題提起の書として、一読の価値があると思う。

 ご一読ありがとうございます。


補遺
人新世(アントロポセン)とは・意味  :「IDEAS FOR GOOD」
[3分解説] 「人新世」とは?その意味をわかりやすく :「SPORT2 スポーツを社会のために」 
「人新世の科学的根拠とその否認について」の解説文公開について: 「日本第四紀学会」
「人新世」地質時代提案の否決   :「JIRCAS 国際農林水産産業研究センター」
カール・マルクス  :ウィキペディア
資本論       :ウィキペディア
Marx-Engels-Gesamtausgabe  略称MEGA  :ウィキペディア
フリードリヒ・エンゲルス  :ウィキペディア
人新世の「資本論」 :「東京大学教員の著者自らが語る広場 UTtokyo BiblioPlaza」
「人新世の『資本論』」著者に聞く ~経済成長主義がもたらす未来、持続可能な社会へのヒント     :「business leaders aquare wisdom  NEC」

 ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『台北アセット 公安外事・... | トップ | 『黒牢城』   米澤穂信 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

科学関連」カテゴリの最新記事