カガラ山の仙人

日常の 出来事、感じたことを 
  思いつくままに 写真を 中心に 掲載します。

☆ 白滝山、大師山 登山 -5

2016-01-08 | 日記

・大師山 山頂り 下山し 大師堂へと 下山しています、
 大きな 岩の下に 観音石仏が あります。


・ここにも 石仏ですが 頭は 着いていません。






・山道を 降りるたびに 石仏が あります。




・観音石仏は まだまだ 続いて あります。


・下山道は 狭くなり 左右に シダが 生えています。




・狭く 荒れた シダの 生えた 下山道を 降りて行きます。






・観音石仏が 三体 あります。シダ道を 降りますと また
 石仏です。




・シダに 囲まれた 下山道を 降ります、下山道には 石ころも
 あり 歩きぬくい 山道です。


・山道は 広くなり 落ち葉道に なりました。


・八十八ケ所の 案内板まで 降りて 来ました。


・八十八ケ所 巡路の 案内板に そって 降りて行きます。




・大師堂まで 降りて 来ました。




・大師堂前で 立休憩してから 降りますと 立派な 東屋です、
 参拝された方が 休憩されるのでしょう。






・杉林、シダの 繁殖地の 山道を 駐車場へと 降りて 行きます。


・鉄階段を 降りて 行きます。


・山道は 広くなって 来ました。


・大師山 八十八ケ所 参道入口まで 降りて 来ました。


・ここにも 鉄階段が あります。


・鉄階段を 降りますと 広い 車道まで 降りて 来ました。


・車道の 横には 立派な 弘法大師 の 大きく 立派な 石像が
 あります。


・林道 白滝線 利用 説明版まで 降りて 来ました。


・車道には 大師山 八十八ケ所 参道の 案内板も あります。




・クリ園の 横の 車道を 進みます。


・まだ 皇帝ダリアの 花が 綺麗に 咲いてます。


・ここからも 白滝山への 登山口が あります。


・白滝山、大師山の 登山ルートの 案内板です、Nさんに
 本日の 登山ルートを 再度 説明して 戴きました。


・集会場の 横に 河内大明神の祠の 所まで 降りて 来ました。




・朝 出発した 集会場、駐車場まで 帰って 来ました、晴天に
 恵まれ、岩場の 白滝山、大師山を 眺望を 楽しみながら
 縦走しました、皆様 お疲れ様でした。

                     ☆ 終わり・・・。