![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/74/949628608097841c5409e844fc034093.jpg)
・笹ケ丸山に 登るために 久地の 車道 横の 広場に 車を
置いて 車道を 登山口を 目指して 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4b/f432c18e13c1501380f2986e2c4a8ee3.jpg)
・ツクノワグマに 注意と 大きな 案内板です、笹ケ丸山周辺には
生息しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/34/cdd8d672532992373979900eaba57406.jpg)
・山崩れしたのでしょうか? 斜面が 赤土で 下場に 枯れ木が 沢山
あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2c/8d2f93051a157d89cece8c5e4f19ad81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e4/ed938727536e54c90a6704a68f57061b.jpg)
・車道を 登山口を 目指して 進んでいますが なかなか
登山口には なりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/ca0a5c7075c9123a0fc915ebfea1d48b.jpg)
・車道を 進んでも なかなか 登山口には なりませんので
今 来た道を 引きかえします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/97/f0510b32ef14c5cd8a960ca9ba50da25.jpg)
・車道より 尾根道が 見えますので 荒れた 山道を 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4a/083efa33ac0f78f71a52d74d67e6eb73.jpg)
・ここからが 登山口の ようですので 尾根道を
登って 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1c/2f58cdd2ebe76847973c6772399161e1.jpg)
・ヒノキ林の 山道を 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/03/d1f569675ea130062bcf2093fbd18f10.jpg)
・さらに 登りますと 道横に 小さな 笹ケ丸山 山頂への
案内札が ありましたので 安心して 登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b2/3d249cd0e9815e9ba52611c8437a447b.jpg)
・赤テープも ありましたので どんどんと 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b0/a78d429d9af38b96170f504448e3d362.jpg)
・山頂に 着きました、あさきた里山マスターズの プレートが
ありました。 木々に 囲まれて 眺望は 出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/51/471737ec827c9b329b60e546551dde19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9b/8c023b8a75af3441d630d42ab0e8dc73.jpg)
・山頂で 記念の 写真も 撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/22/3383cf1b86a83d795c76cb3faf33e448.jpg)
・山頂には 三角点は ありませんので 休憩して ヒノキ林
先ほど 登って来た山道を 下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/80/e46402146b75fac4eebc44257f463347.jpg)
・ヒノキを 切った後に また 新しく ヒノキの苗を 植えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e2/9201eb1e6efdfdd5a97e7e6c8b75bfc1.jpg)
・ヒノキの 苗が 沢山 植えられて います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f7/50f7db3394e52aed3f1e4cba888e9731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d3/28e1d00aba0e7cfb757fbb77706d4555.jpg)
・ここが 登山口です、鳥 保護区の 看板が 登山口の
目印とのことですが 登るときは 解らず 下山して 始めて
確認出来ました、登山口の 案内板が 必要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e7/6c508ee9515b2af7714cac4afd54035f.jpg)
・登山口まで 降り 車道を 降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/17/9d23293c95486d86eae5fcd48443615b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9c/545a789872ddafe29060d49adf06e0e9.jpg)
・車道 横に 高原小学校跡の 石碑が ありました、小さな 石碑
ですし 校庭も 田んぼのようで 小学校跡とは 判断出来ませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/78/82930087c6f8210c859e3b6e717e3a20.jpg)
・すでに 13時 過ぎてますので ダムの 広場に 車を 止めて
楽しい 昼食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ce/4be21d2ee9564b9afd479abab266bf5c.jpg)
・皆さんが 持参した お菓子等を 食べながら コーヒーも 飲みながら
雑談を 楽しみまして 車に乗り アストラムラインの 大原駅へと
帰りました。
☆ 終わり・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます