カガラ山の仙人

日常の 出来事、感じたことを 
  思いつくままに 写真を 中心に 掲載します。

☆ 女亀山 登山 -3

2015-09-17 | 日記

・山頂に 着きました、時間も 12時 楽しい昼食を 山頂広場にて
 食べます。




・何時もの むすびと と 味噌汁です。


・仲間も 山頂の 中央で 楽しい 昼食です。


・皆さんが 持参した、トマト、ケーキー、お饅頭、枝豆を食べながら
 コーヒーを 飲みます。木々に 囲まれて 眺望は 出来ませんので
 休憩を して 下山します。


・女亀山 神社前の 山道を 降りて 行きます。


・この山道は 広島県に なります、ブナ林を 作木町の登山口へ
 降りて 行きます。


・道には 白い キノコです、名前を 教えて 戴きましたが
 忘れました。


・広島県側の 山道は 丸太階段ではなく 黒土の山道です。




・下り坂ですので 早いペースで 降りています、ここにも 珍しい
 白い キノコが あります。


・山頂より 200M 降りて 来ました。


・道横には クマササが 生えています。


・ブナ林より ヒノキ林に なりました 広島県側の ヒノキは 
 まだ 細く 痩せています。


・山頂より 400M 降りて 来ました。


・山道は やや 険しく 倒れた 木々が 散乱しています。




・山道を 早ペースで降りて います、後組が 遅いために
 立ち 休憩して 後組を 待ってます。




・洞窟の 中から 水が流れて 滝になっててます。


・山頂り 600M 降りて 来ました。


・後組も 険しい 山道を 降りて 来ていす。





・ヒノキ林から 杉林に なりました。


・橋のない 小川を 気を付けて 渡ります。




・一本木が 14本に 幹が 分かれている 珍しい 木です。


・下山道を 降りて いますと 鳥居が 見えて 来ました。


・女亀山神社 再建の記念碑が あります。




・女亀山神社の 鳥居を 潜り、女亀山登山道 案内板まで
 降りて 来ました。


・この場所が 広島県からの 女亀山 登山口の ようです。
 登山口の案内板と 記念の 写真も 撮ります。


・広島県側は この 案内板が 多くあり 山道を 案内しています。


・山道横の わらび を 収穫しています。




・今度は みようが を 収穫しています。


・この場所が みようが の 自生地です。




・民家が 見える場所まで 降りて来ました。








・柿が 小さな 実を 付けています。


・登山口の 車道より 女亀山 山頂を 望みます。


・女亀山 広島県側 登山口まで 降りて 来ました、二人は 島根県の
 赤名まで 置いていた 車を 取りに 行きます、30分後に 車は
 帰って 来ましたので それぞれの 車に乗ります、素晴らしい
 天候のなか 島根県側より 女亀山 山頂へ 登り 広島県側への
 下山登山 満足しました、皆様 お疲れ様でした。
     
                   ☆ 終わり・・・。
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿