カガラ山の仙人

日常の 出来事、感じたことを 
  思いつくままに 写真を 中心に 掲載します。

☆ 今年 最後の 苗 です

2019-12-14 | 日記

・スナップエンドウは 10、11月に 沢山 植えていますが 今年最後の スナップエンドウの種を 

    部屋にて 種を 撒きました、

 芽が 出て 少し 大きくなりましたら ポット鉢に 植え替えて 苗づくりし 

    今月末に 畑に 植える 予定です。

 

 

・これら 苗も 育成して 12月末に 植える 予定です。

 

・これは 白長ネギの 苗です 来年 5月頃に 収穫ですので 年末に 畑に 植える

 予定です。

 

 

・今年 最後の 苗です、今年も 沢山の 苗を 造り 皆さんに 配布しました、これらの 

   苗は 残りの 苗です、

 近日中に 皆さんに 配布し 全て 整理 する予定です。

 今年も 大量の 苗を 造って 楽しみました。

 

 


☆ スナップエンドウ が 大きくなりました

2019-12-08 | 日記

・人気のある スナップエンドウを 10月に 植えました、今年は 暖かい 日々でしたので

 早く 大きく なりました。

 

・全部で 10月に 80苗を 植えています、この場所の スナップエンドウも 大きくなりすぎて

 花芽を 付けています。

 

・白く 大きな 花芽です、想像以上に 早く 花芽が 咲いていますのて これからの 寒さで

 豆が 出来るかが 心配です。

 

・この スナップエンドウは まだ 花芽は 付いていませんが やはり 例年より 大きくなってます。

 

・ここの スナップエンドウも 大きくなってます。

 

・この スナックエンドウは 11月に 植えました、この大きさでしたら 寒い冬を 問題なく 育成

 出来ると 思います。

 

・これは 12月に 苗を 植えました、スナックエンドウです。

 今年も 10月、11月、12月と 分けて スナックエンドウを 植えましたのて 来年の 収穫が

 楽しみです。

 

 

 

 


☆ 甘い 人参

2019-12-07 | 日記

・8月に 種を 撒きました 甘い 人参です、この場所に 50本 植えています、早く 大きく なっています。

 

・この場所へも 30本 植えています。

 

・ここにも 沢山の 甘い 人参を 植えています、近所の 子供さんにも 人気が 有りますので

 沢山の 甘い人参を 植えています。

 

・今年は 暖かい天候ですしたので 日々 甘い人参を 収穫しています、私は 大根おろしの 容器を 利用して

 人参を おろして ポン酢を かけて 食べています。甘く 美味しい 人参です。

 昔は 人参は 食べていません でしたが 現在は 日々 食べています。

 

 

 

 


☆ 借り農園の 現況

2019-12-06 | 日記

 ・水菜 と ほうれん草です 現在 大きくなったものから 収穫しています。

 

・遅めに 植えた 白菜です、収穫は 可能ですが 早めに 植えた 白菜より 収穫しています。

 

・大根です、大きくなってますが 収穫は して いないようです。

 

・ブロッコリーです ほとんど 収穫して 残りの ようです。

 

・一番 最後に 植えた 白菜です、今年も 白菜は 三回に 分けて 植えました。

 

・ここにも 大根を 植えています、大きくなってますが 収穫は・・・?

 

・秋ナスです ほとんど 収穫しましたので 残りが 有りますので 近日中に 整理する 予定です。

 

・以前は 沢山の 皆さんが 借り農園を 借りて 野菜造りしていましたが 現在では 未使用の畑が

 沢山出て います、黒のビニールシートを 掛けていますが 中々 この畑を 契約する方が

 いないようです。使用料金も 年間で 8400円で 安いでのすが 高齢者中心の 団地ですから

 借りる方が いないようです。

 

・白長ネギです、日々 土を 追加して 白い 部分が 大きく なめように 土入れ を しています、

 一部は 収穫しています。

 

・秋ジャガイモです、年末に 収穫を 考えています、秋ジャガイモは 人気が ありますが 6月に

 収穫する ジャガイモと 比較しますと 多く 収穫出来ませんが そく 利用出来るので

 人気のある 秋ジャガイモです。

 二人ですので 余り 収穫は しませんが 造るのが 趣味ですので 沢山の 野菜を

 健康維持のために 頑張って 造っています。

 

 

 

 


☆ 龍頭山 登山 - 3

2019-12-04 | 日記

 

・龍頭山 山頂に 着き 眺望も 楽しみましたので 楽しい 昼食に します。

 

・昼食は 何時もの むすび と カップメンです。

 

・仲間も 眺望を 眺めながら 昼食を しています。

 

・カップメンに お湯を 入れて 食べます。

 

・ゆで卵も 美味しく 戴きます、 山頂での 昼食は やや寒いようですが 眺望も 楽しめて 満足しました。

 

・食後は 掛札コースを 利用して 別荘地を 目指して 降りて 行きます。

・下山道の 右手側は 檜林です。

 

・さらに 山道を 降りて行きますと 便所も 設置されています、下山道です。

 

・アサハルト道になりました、左右には 別荘を 見受けられます ほとんどが 空き家のようです。

 

・この 別荘には 現在も 利用しているようです。

 

・別荘団地の 入口まで 降りて 来ました、売地の 案内板も ありますが 別荘を 購入咲ける方は

 少ないと 思います。

 

・車道の 右手には 喫茶店も ありましたが 金、土、日曜日のみの 営業の ようです。

 

・バス道路まで 降りて 来ました、この 車道を ドングリ村の 駐車場を 目指して 帰ります。

 

・車道の 左手には 豊平小 中学校が ありました。

 

・この 案内板が 豊平小、中学校の 入口に なります。

 

・通行量の 少ない 車道を ドングリ村を 目指して 歩いて います。

 

・道の駅 豊平 ドングリ村への 案内板が あります、まだ 1.5キロも あるようです。

 

・車道の よこがわには 桜並木も あります。

 

・ドングリ村の むさし 食堂が 見えて 来ました。

 

・車道を 進んで 駐車場へと 進みます。車に 乗りまして ドングリ村の 温泉の下広場に

 進みます。

 

・広場には 手打ち そばの 店舗もあります、また 左手には お土産店も ありましたので

 立ち寄りました。温泉も ありますが 利用せず 車に乗り 広島へと 帰ります。

 紅葉にも 恵まれて 龍頭山登山を 楽しみました。

 

                                       ・終わり・・・。

 

 

 

 

 

 

 


☆ 龍頭山 登山 - 2

2019-12-03 | 日記

・権現坂の 案内板の 場所まで 登って 来ました。

 

・さらに 落ち葉道を 登って 行きますと 頂上まで 1.5Km の 案内板まで 登って 来ました。

 

・龍頭山 山頂への 案内板です、ここでも 立ち休憩を します。

 

・休憩時 Nさんが 干し柿に ユズを 入れた 美味しい 干し柿を  皆さんに 配布 しましたので

 美味しく 頂きました、この 干し柿は 自宅で 干して 作られもた 素敵な 干し柿でした。

 

・休憩後は 山道を 登り 駐車場広場まで 登って 来ました、駐車場広場に あります 大きな

 龍頭山への 山道ルート 説明版も ありました、案内板に 従って 山頂ほ 目指して 登ります。

 

・山道を 登って ますと 右側に 黒い岩が 見えて 来ました。

 

・黒滝の ようです、水が ほとんど 流れていませんので 黒岩の ようです。

 

 

・頂上まで 1Km の 案内板まで 登って 来ました。

 

・丸太階段道に なって 来ました、丸太の 側道を 登っている Sさんです。

 

・丸太階段道を 利用して 頑張って 登っています。

 

・階段道は 疲れます、側道を 登るほうが 少しは 楽なようです。

 

・展望所に 着きました、この場所より 豊平町 の 街並みが 綺麗に 望めます。

 

・豊平町の 田園が 綺麗に 見えます。

 

・眺望を 楽しんみました、また 丸太道を 登って 行きます。

 

・前龍頭 836M まで 登って 来ました。

 

・さらに 登りますと 遊歩道 分岐点 889M の 標識版まで 登って 来ました。

 

・また 丸太階段道を 登って 行きます。

 

・丸太階段道は 続きます。

 

・この 丸太階段道を 登ると 山頂の ようです、山頂の 東屋が 見えて 来ました。

 

・龍頭山 山頂に 着きました、女性4人組 と 大学生? 5人組が 山頂広場で 昼食を して いるようです。

 

・三角点も あります。

 

・龍頭山 山頂の 928.4メートルの 標識柱も あります。

 

・山頂の 標識版の 前にて 記念の 写真も 撮ります。山頂より 眺望を 楽しみ まして

 楽しい 昼食に します。

 

                                            ・明日まで 続きます・・・。

 

 

 

 

 

 


☆ 龍頭山 登山 - 1

2019-12-02 | 日記

・広島より 車で 豊平ドングリ村の 駐車場に 着きました、車を 駐車場へ 止めて 歩いて

 龍頭山 登山口へと 進みます。

 

 

・ドングリ村より 今から 登る 龍頭山 山頂方面を 望みます。


・車道まで 降りて 来ますと 龍頭山 遊歩道への 案内板が 有りました。


・龍頭山 登山口にも バス停が 有ります、広島市内より バスで 来るのも 便利ですね。


・龍頭山への 登山道の 説明、案内版も ありました。


・アスファルト道を 進んでいますと 龍頭山 登山道 の 案内板が ありました、最近表示された

 案内板の ようです。


・アスファルト道を 登っていますと 登山口が 見えて 来ました。

 

・登山口より 龍頭観音まで 5丁の 新しく 出来た 案内板が ありました。

 

・さらに 山道を 登って いますと 駒ケ滝への 案内板ですので まず 駒ケ滝へと 向かいます。

 

・アスファルト道に 落ち葉が 一面に 落ちている 山道を 落ち葉を 踏みながら 登って 行きます。

 

・落ち葉道を 登って いますと 龍頭山 登山道の 案内板が ありました。

 

・さらに 山道を 登りますと 頂上まで 2.3Km の 案内板が ありました。

 

・落ち場道の 落ち葉を 踏みながら 登って います。

 

・龍頭観音まで あと 二丁の 案内板まで 登って 来ました。

 

・まず 駒ケ滝方面に 登って 行きます。

 

・駒ケ滝の 入口に 着きました、駒ケ滝の 説明版も あります。

 

・駒ケ滝を 望みます 岩は 綺麗に 見えますんが 水が 余りないために 滝らしく 望めません。

 

駒ケ滝を バックにして 写真も 撮ります。

 

駒ケ滝の 右手側には 龍頭観音が 望めます。狭く 険しい道ですので 下より 見るだけに しました。


・滝、龍頭観音を 見ましたので 山道を 登りますと 綺麗な 紅葉を 見ながら 山頂を 目指して

 登って 行きます。

 

                                      ・明日へと 続きます・・・。