goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

いちじくが・・・

2019-09-09 18:27:40 | 日記
 このところ、一気に外出が多くなり、少し歩き疲れたのか、右膝に違和感があります。
 今日は家に待機しました。
 近所の「いちじく」が熟れてきました。
 

 


 気になっていましたが、
 見て歩くだけだは面白くないので、スーパーで安売りの「いちじく」を買ってきました。
 


 当地、尾道産のいちじくです。
 298円です!
 3時のおやつに一個頂きました!!。(満足)
 

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探鳥会9月(広島城)に参加!

2019-09-08 19:15:25 | 探鳥会
 探鳥会も2ヶ月お休みしました。
 久しぶりの広島城です。
 8:30 護国神社前集合、約25名参加。
 
 この時期は子育ても終わり、渡りの時期で余り野鳥の居ない時期だそうです。
 双眼鏡の合わせ方や、いろいろ野鳥の会のお話もありました。
 
 最初に、「コゲラ」の巣穴を教えて頂きました。
 枯れ木の穴です。
 

  
 お堀の西側に行きました。
 いいお天気です。
 鳥の姿は認められず仕舞いです。

 


 広島城付近に帰ってきました。
 

 
 「エノキ」の実が付いていました。
 野鳥が好んで食べるそうです。
  

 

 参加者の皆さん、鳥の気分で食べていました。
 りんごの味がするそうです。
 


 その時、近くの木に「コゲラ」「メジロ」「シジュウカラ」がいました。
 いずれも2~3羽いるのを見ました。
 双眼鏡では確認できましたが、デジカメでは撮影でませんでした。
 
 クスノキの根元に「きのこ」が生えています。
 


 「サンゴジュ」の実もあります。
 

 

 


 広島城の北側に回ると、広島城2代目城主、福島正則の時代に城石を勝手に崩したと
 移封された言われる石垣があります。
 

 福島時代の石垣です。
 (石垣が新しい)
 

 毛利時代の石垣は苔むしています。
 (石も不揃いです)


 


 北側のお堀の向こう石垣の土管に「カワセミ」がいました。
 双眼鏡では確認いましたが、デジカメでは遠く過ぎて土管だけの撮影になりました。
 


 お堀には青草が発生しています。
 清掃、青草を取り除く船も来ました。
 


 2ヶ月のブランクは撮影機能を十分に活用できずに撮影できませんでした。
 又、動くものも上手く取れるように頑張って探鳥会に参加したいものです。
 最後の鳥合わせでは、13種の鳥を確認したそうです。
 とにかく暑かったです。
 2時間頑張りました。
 
   <おまけ>
  持ち帰った「アベマキ」のドングリです。
 

 


 
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エディオン本店にて…

2019-09-07 15:07:56 | 日記
エディオン本店に行く機会が有り、朝、早く出かけました。
シャレオ地下街のベンチは皆んなおなじポーズ。





地下から地上に出ました。
エディオンはまだ開店前、西館の1Fに開いているコーヒーショップ「タリーズ」で時間待ちです!
忘れかけた「コーヒーフロート」を何年かぶりに頂きました❗️😃

中サイズですが、小でも良かったかな❗️😃

<スマホからの投稿です>




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレージ

2019-09-06 21:53:10 | その他
今日はエディオンにスマホのSDカードの容量が一杯になり、UQモバイルに見て貰いに行ったのですが、生憎担当の人が転勤になり、居なくて若い店員が見てくれましたが、訳が分からなくて、パソコンの写真を撮って来てくれと言われました。
スマホのデパイスです。

赤い表示になり、容量不足は明らかです。

パソコンのデジカメのデパイスの表示です。
容量は半分くらい残っています。

この画像を見てあの若い店員はどういうのでしょうか?

スマホのSDカードの取替えは必須だと思うのですが…

<スマホからの投稿です>
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新牛田公園「バラ園」散策

2019-09-05 13:40:20 | 近ブラ
 今日の朝は少し涼しく感じましたので、「新牛田公園」内に位置する「バラ園」を
 散策して来ました。
 牛田公民館の駐車場から山道をバラ園まで急坂を上がります。
 途中、道ばたの草叢にある「ツルの花」です。
 先ず、最初に見かけたツルの花は名前不明です。
 「?」
 

 

 

 お馴染みの、
 「ヘクソカズラ」
 

 



 「バラ園」に到着です。
 先ず、目に付いた名札は「ミスヒロシマ」ですが、花は終わっていました。
 

 


 全体的に花は終わっていますが、わずかに残った花を撮ってみました。
 

 

 

 

 


 「ハマナス」と思われる花もあります。
 

 


 バラ園の一角にある「モントリオールミニチュアガーデン」です。
 広島市と姉妹都市の「モントリオール」を表しているそうです。
 

 朝、出掛ける時は涼しいと思ったのですが、バラ園は風が全くなくて人っ子一人いませんし
 凄く暑かったです。
 


 上の遊歩道に上がりました。
 柵に咲くバラが今日の一番の見ごろのバラでしょうか。
 

 

 
 遊歩道から、バラ園を見ました。
 

 


 遊歩道を進むと、「こしかけ」と思われるような大きな「キノコ」もあります。
 


 臭いのきついツルです。
 

 トイレのある広場にきましたが、ここでは野鳥がよく見られますが、今日は
 「ツクツクボウシ」が盛んに鳴くくらいです。
 


 左上に上がっていきますと、三立山方面ですが、今日は右下へ下ります。

 途中、木立の間から「牛田公民館」「牛田駅」方面が望めました。
 


 降りてきた道は「見立山通り」です。
 広島城築城を毛利輝元がこの山で見立てたと言われる由来の説明板があります。
 

 

 


 説明板の中に牛田にある12個の「通り」が載せてあります。
 


 大汗をかきながら牛田旭の住宅街を下りてきました。
 

 「シモツケ」でしょうか、民家の門前に咲いて癒してくれました。
 


 スーパー「フレスタ」へ下りてきましたが、3900歩、2,2kmのスマホの
 歩数計です。
 意に反して暑かったです、当然の如くフレスタで休憩しました。
 知人2名と出会うまで人に出会わなかったなと思いました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安楽寺」を訪ねて・・・

2019-09-04 14:59:35 | 探訪 田舎
 今日の朝、牛田クリニックの帰路、「安楽寺」を訪ねました!
 
   寿永山 安楽寺  浄土真宗本願寺派
   天文2年(1533)天台宗から改められた。
   宝暦の大火(1758)で類焼したが、天明8年(1788)再建された。
   原爆で傾いた本堂が今も健在。
 

 

 

 

 
 被爆建物  爆心地から2190m
 

 本堂の傾きも以前の街歩きで見ましたが、ひさしの焼け跡も見られます。
 

 


 「親鸞聖人童形の像」
 

 「?碑」  → 確認できず。
 


 樹齢350年被爆大イチョウ → 幹に被爆傷痕。
 


 

 


 「山門」の屋根を貫いています。
 この大銀杏で本堂が被爆火災から免れた。
 

 

 

 


 前の通りは「いちょうの小径」と名付けられています。
 

 



 
 掲示板の名言。
 


 安楽寺は牛田クリニックのすぐ裏手に当たりますが、「二葉の里歴史の散歩道」
 ではコースにあり必ず行きます。
 
 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京橋川河岸にて(9月)

2019-09-03 15:15:05 | 近ブラ
 今日の朝は新こうへい橋を渡って京橋川河岸を歩きました。
 



 白島側の土手を歩きます。
 広島市内唯一の吊り橋「工兵橋」です。
 

 通称、「安田の土手」の桜並木ですが歩道は草が伸びて「蚊」が居そうです。
 木の古株に「キノコ」が密集しています。
 

 

 誰にも会いません。
 

 京橋川を覗いてみました。
 水鳥も何もいません。
 「雁木」があります。
 

 

 暫く歩くとようやく2人ずれの御夫婦が行き過ぎて行きました。
 

 立ち寄った「トイレ」の外の「カンナの花」
 


 ツクツクボウシがなく位で野鳥の声も全くしません。

 「牛田大橋」を渡る途中で「雁木タクシー」が通過して行きました。
 

 


 牛田側を歩くと河岸は雑木が立ち並び、いろんな花や木の実があります。
 「ハゼノキ」「センダン」「ランタナ」「マツヨイグサ」「イチジク」
 

 

 

 

 

 
 「ナツメの実」「ザクロ」の実もあります。
 

 
 

 
 「アゲハ蝶」がキバナコスモスにヒラヒラ来てくれましたが中々撮れません。
 

 


 
 
 「ヘクソカズラ」に、「クズ」のツルがものすごい勢いではびこっています。
 

 クズの花と並んで咲く白い花は「ボタンズル」?
 

 

 センニンソウに似ていますがセンニンソウより、少々小さめです。

 「工兵橋」まで来ました。
 牛田側から見た工兵橋です。
 

 1時間半くらい歩きましたが、風もなく大変蒸し暑かったです。
 
 牛田住宅街を歩きスーパー「フレスタ」に向かいます。
 民家の門前の「ひまわり」です。
 

 


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアゲハか?

2019-09-02 14:59:30 | 日記
 今日の朝、百日草にヒラヒラしているチョウを見かけました。
 慌ててスマホを向けましたが、中々止まってくれません。
 早く取らないと逃げてしまいます。
 ようやくとったのが「キアゲハ」ともうのですが。
 

 

 

 

 


 今年の夏は外へ出る機会があまりなくてチョウを見ることも皆無でした。
 今日のチョウは元気でした。
 アゲハ蝶の仲間だと思うのですが・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「広島戸河内会」令和元年に参加!

2019-09-01 17:54:25 | イベント
 「ホテル・センチュリー21広島」で開催された「広島戸河内会」に行く!
 令和元年、最初の会です。
 広島に居住する旧戸河内町の「在広戸河内町友会」(現広島戸河内会)
 が昭和30年から開催されているそうです。
 来賓を多く含めて約100名の参加です。
 
 

 


 来賓の御挨拶、進行係進行の機敏な司会でスムーズに運び、
 出された食事もとり皿に取り美味しく頂きました。

 


 「乾杯」の後の
  アトラクション」の神楽です。
  戸河内、松原神楽団の1演目は「恵比寿」です。
 
 

 
 

 

 

 

 


 ご当地歌手「永井まこと」さんによる歌謡ショーも「水梨林道」から始まりました。
 

 
 松原神楽団、2演目は「塵倫」です。
 第14代仲哀天皇時代に、異国から日本征伐を企てた、塵倫という悪鬼を退治するという
 お馴染みの神楽です。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 最後は団員全員揃って舞台でご挨拶があり、小学6年 の「子供恵比寿」を舞われた
 子供さんに人気がありました。
 


 子供のころから見慣れたご当地神楽、久しぶりに堪能しました。
 同じテーブルでご一緒した参加者は実家の地域、主人の出身地の方たちと同席し、
 会話も弾みました。
 楽しかったです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする