珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

やられたらやり返す

2019-12-17 | S教団関係
S会員は退会者を不幸になると言って、何かあったら「ほら見たか」嘲笑う。
よく言われるそれは本当なのだろうか?

答えは、そういう人もいるしそうじゃない人もいる。

実際ガンガン言う人も見たし、絶対に言わない人も両方見た。
多くのS会員と実際に付き合っていた人なら、それはよく知っていると思う。
知っているけど、アンチはそんな人が「いる」は書いても「いない」は書かない。
「いる」一色にしたいからだと思う。
或いは憎しで頭がいっぱいの人だろうか。

わざわざ「一人残らずそうだった」「そうじゃない人はいない」とは書かないにしても、
わざわざ「全員ではないし、そうじゃない人もいた」とも書かない。

確かに、退転(退会のこと)は不幸になる、という指導も言い方もあったけど、それを真に受けるかどうかは人による。
それを口に出して反発するか、反発しても黙っているかも人による。
「金を出すほど幸せになる」という話と同じで、そんなバカなと笑っていた人もいっぱいいたし、それを声を上げて反論した人も、聞き流して無視していた人もいたのと同じように。

ところで私は以前「S会員の一部がそうだったにせよ、人の亡くなり方を侮辱するのは読んでいて不快」と書いたことがあった。
結局、アンチだって同じことをするんだなあと思った。

これに対して「やられたら同じことをやり返さないと本人は気づかない」という意見もある。
S界隈以外でも同じことを言って
「オマエがやってることはこういうことだから、それを見せつけるためにやり返してやる」と言った人がいたわ。まあわかりやすく。

でも、嫌なことをされたからって、同じことをやり返したらホントに相手にわかるだろうか。
そうは思えないんだけどなあ。
私はCHが「人のブログに直接コメントするのではなくて、裏スレを立ててウォッチングして自分の立場は明かさない名無しをいいことに、意見、時には中傷、侮辱を言いたい放題する」のを見て
「そんなCHをウォッチングして、名無しでこそないにすれ、自ブログ言いたい放題する人間がいてもいいじゃん」
と、まさにやられたらやり返すみたいことをした。(今もしてる?(笑))

でもそれで「ああやったからやり返されたんだなあ。悪かったなあ」なんてしおらしく気づく人なんている?
そんなことあるわけないよね( ̄∇ ̄)
私だって「わからせてあげよう」なんて崇高な気持ちなんか全くないよ。

「気づかせてあげたいから同じことやる」なんて偽善に聞こえるわー。
やりたいからやってるだけと思うけどね。
これも人によるのかな。
コメント