珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

スネークの話2

2022-04-23 | コロナ騒動



①は今、話題騒然のインタビューの全文。
②③はシノケンさんの解かりやすい解説です。(今日はまだ一回目)

ところで①の、23:27~くらいに「そしてそのmRNAをナノ粒子ハイドロゲルで包みました。そしてそのナノ粒子ハイドゲルに磁気ビーズというものを加え、ヘビの毒のmRNAを包みました。磁気ビーズが何かご存じですか?磁性金属ナノ粒子です」と説明と共に、身体に磁力が帯びた人の映像が流れます。

私がまずもって、ずっと追求しているのはココ。
感染症のためだの、人類を救うものだのと、未だに詭弁を言い続けているワクチンに、今度は何を入れたのか?
人体に磁力が帯びる症例があることを書いたら「デマをまき散らした陰謀論者」とまで侮辱されたので、はっきりと間違いを認めるまで書きたいと思っています。

ともあれ騒動の本質がわかっていくほどに「感染症対策」だの「マスク」だのが、いかに無意味かわかっていくでしょう。
コメント (1)

両手鍋

2022-04-23 | 趣味の話
以前「片手鍋」を紹介したけれど、ロールキャベツや、煮しめや、おでんや、カレーやシチューや、ひき肉と糸こんにゃくの煮込みをドーンと作る時は両手鍋になる。

私がこだわるのは、かき混ぜたりする時、鍋がグラグラしないこと。

怪力のワタシにはこの際、重くてもいいのよ。
というわけで、個人的な好みはどっしりとしたホーロー、鋳物なんですよね(^_^)

結婚した時、当時としては思い切って買ったル・クルーゼのブルーの鍋が、一生ものと思いきや、酷使しすぎたのか、私の使い方が荒っぽかったのか、ウン十年後に、蓋のつまみが壊れて底のコーティングも一部が剥がれてしまった。

次買うのはストウブかダンスクのかと、悩ましい値段に悩んでいたところ、ありましたよ。
コスパと実用性とデザインに優れたものが。








浅型と深型(両者、メーカーは違います)の2つとも試した結果、ブランド品であるストウブ?と遜色ないと私は思った。

色は気分を変えて、今までは使ったことのない、二つとも赤にしました。
これがまた置いてみると可愛いのですよ♡
コメント