CO・OPへの買い物の道すがら、目についた紅葉を撮ってみた。
山里の紅葉とはほんの少し異なる佇まいを見せる市街地の紅葉は、それでも黄に染まり、赤を纏いながら、このひととせを閉じようとしていた。
紅葉の見頃(日数)がだんだんと短くなっているという。さらに、温暖化の影響からか、色づく時期も遅れる傾向にあり、12月以降にずれ込む傾向が散見されるとか。そう、秋の風情とやらは、遅れてやって来て、あっという間に通り過ぎてしまう。日本の四季はどこに行ってしまうのだろう。
「また、来年会おうね!」との言葉とともに、桔梗色、白色、桃色と、三種のキキョウの枯れ果てた茎を刈り取った。
「用土が露わとなり、さっぱりとしてしまったな!」--そう思っていたのだが、青々とした葉が萌出し、あろうことかつぼみさえつけ始めた。
そのつぼみが12月23日にパカーンと弾けた。あとは一気呵成に開花の運びとなる。向寒の候、季節に抗うキキョウの花一輪、此処に在り!
気がつくと咲いている。あれっ、随分前にも咲いていたよね。
まぁ、花の少ない時期だけに、健気に咲く姿にほっこりするね。
ミヤマクワガタミ、ミヤマヤマハナシノブ、今春播種したものだが、播いた時期がまずかったのか花はつけなかった。
11月下旬、いずれもが青々としてこれから冬を迎えようかという姿ではない。確か、ミヤマクワガタミも、ミヤマヤマハナシノブも落葉性だと思うのだが・・・・・・。
ユキワリイチゲも、ここに来て幼い葉を増やし始めている。それにしても、地味な葉だことよ。一輪でも花をつけてくれれば、そんな印象も払拭できるのだが。
「いつになったら咲くのだろう?」
雨上がりの朝のことである。この日も、室内から、遠目で見ながら猜疑の視線を投げかけていた。
一般的な花期は、9~11月とされている。もう、その11月も終わりに近い。
「このまま、咲かずに朽ちてしまうのか?」--不信感が、心の中で徐々に膨らんでいく。
雨も上がったことなので、一応、カメラを片手に坪庭に出てみた。
近寄ってみる。凝視すると、赤紫色の細いテープのような花びらが、くるくると捩れ合いながら咲いていた。その長さは1㎝ほど、2㎝には足りないであろう。あまりにも小さい五弁花のようである。花びらの色とも相まって、一所懸命に咲いているのに気付いてあげることができなかったのだ。そう、それほどに目立たない、小さな花なのであった。
余談だが、異称は「吉野草」という。奈良の吉野山近辺で多く見られたからとのことだが、こちらの方が日本の固有種で一属一種のこの植物には相応しい名前のように思えるのだが・・・・・・。
これも、ヤツデ。いや、元祖ヤツデというべきか(?)。上述したクサヤツデの命名の由来が、その葉がこの木本のヤツデの葉に似ているからという説もある。
この時期、枝先に白い放射状の丸い複合花序を付ける。いや、よく見ると、意外に愛らしい花なのである。
ほぼほぼ同時期に、何度も何度も投稿してしつこいかもしれないが、いま、一番安心して見ていられる花木がこれ、ヤブコウジの実なのだよ。
何度となく小さな木本の花木を買い求め、秋の実を愛でたいものと思っていた。ところが、その野望(?)はことごとく水泡に帰し、一度たりとも上手くいった試しがなかった。う~んっ、やはりへたっぴーなのだろうね。
そして、昨年購入したヤブコウジが朱い実を蓄えたまま順調に年を越し、今年こそ花を見て、やがてはそれが実となり、などと思っていたのだが、ある朝、その朱き実が一粒残さず消え去っていたのである。鳥にでもやられたか? 嫌な予感! また、今年も実を見ることができないという不安が心中に浸透していった。
ところが、5月26日につぼみを確認し、6月15日にその開花を確認、7月3日には青き実が結ばれたというように順調に生育していったのである。
何でいままで、花木たちにそっぽを向かれていたのかその原因は知れないまま。過ぎたことは忘れよう。こんなに立派な朱き実を付けてくれたのだから。
ただ、リンゴンベリー(コケモモ)だけは、相変わらず花は付けるものの実を結んでくれない。来年こそは、こちらも実を付けてくれればいいのだが・・・・・・。
何で今更、この時期に?
だいぶ種を取り落としてしまっていたらしい。プランターからニョキっと変化朝顔が芽を出し始めていた。
いま、ちょこっとブラ散歩してきたのだが、お子たちは半袖Tシャツ一枚でちょこまかと動き回っていた。僕はと言えば、長Tに上着を羽織って出かけたのだが、じっとりと汗ばむほど。
明日以降、やっとこの時期らしい天候となるらしいが、このところの陽気に浮かれて芽を出してしまった変化朝顔にとっては、とんだ災難と言わざるを得ない。
玄関脇の小庭を掃除した折り、枯れ葉の中から顔を出した。おや、おや、まだ生息していたんだね。ここにあることなど、すっかり忘れてしまっていたよ。
鉢から地植えにし、あっちに移し、こっちへ移しとしたものの、一向に花茎を伸ばすことがなかった。
せっかくだから、再度、鉢にでも移すかと掘り起こして芽の辺りを覗き込む。おや、白くないかい? 今度こそ、咲こうという気なのかもしれないね。いや、いや、これは欲目というものかな。
今朝、トコヤに予約を入れる。何分かかるかとの問い。15分で行ける。20分は掛かるまいと答える。いますぐに来いという。押っ取り刀で玄関を出る。
道すがら、例年撮っていたマユミの実が、その色に染まってきたことを知る。とあるお宅のフェンスには、いまだフウセンカズラが花を蓄え、たくさんの実を稔らせていた。
一昨年まで丸坊主にしていた。自前の電動バリカンでくるっと剃り上げ、簡単で時短にもなる。昨年、何を思ったか、伸ばし始め、ほぼほぼ月一でカットだけのトコヤに通っている。そう、カットだけなら1,000円で済んだからね。
さすがに、1,000円カットのトコヤがめっきり減ってきた。1,250円だったり、1,350円だったりと、昨今の物価上昇傾向はこの業界にも押し寄せている。
件の予約の効くトコヤは2,000円である。ただ、眉毛を刈り揃えたり、ちゃんと襟足剃りもしてくれるので重宝している。
せっかくここまで来たのだから、いつもの公園に足を伸ばす。やたらと身の丈の小さいアキノキリンソウが、申し訳程度に咲いていた。例年撮っているイイギリの実、あまり実付はよくないようだ。大規模団地へと続くイチョウの街路樹も、色の染まり具合は芳しくなく、まだ黄葉には早いようだ。
う~んっ、そろそろ街に野の草が消えていく。
猫の額の草々にも、秋の風情が漂い始めているようだ。
ヤブコウジが朱く染まり、シマイトススキにも花穂が見え始めている。
そう、秋が足下にそっと寄り添い始めている。
むく、むく、むっくり、こんな時期に地を割り出した。
関東地方では、花は見ることができないという。その通説の通り、昨年も11月早々に頭も擡げてきたが、花は付けなかった。
それでも懲りずに、花咲く姿を脳裡に描きながら、春のその日を待ち焦がれている。
ことのほか花が少なくなってきた。猫の額では、ただヒメノコンギクが咲くばかりなりけり。
いつもの通り、家人をクリニックへと送った後、稲荷山公園北斜面辺りをブラブラ歩いてみた。
たくさんのカラスウリが柵にかけられていた。その中央付近、なにか書かれた段ボール箱が置かれている。仔猫でも入っているのか? そんなわけはないか。
近づいてみると、「カラスウリ ご自由にどうぞ」と書かれた箱の中には、さらにぎっしりとカラスウリが入っていた。
北側の階段から展望台へ上り、シンボルツリーのモミジバフウを見ながら南側の階段を下りる。
おや、季節外れのクサノオウが咲いている。一般的には、春から夏にかけて咲くようなのだが、昨今の天候異変は野の草にまで影響を及ぼしているのだろうか。
もう、家人の診療も終わるだろうと展望台を下り、クリニックへと足を向けた。
すると、なにやら人懐こそうな鳥が、ほんの3~4メートルほど先で地面をつついていた。草でも啄んでいるのか、虫でも突いているのか、一向に飛び立とうとしない。
鳥にはあまり縁がないのだが、カメラを構えてみた。いつも、この辺りで、ついと飛び去ってしまうのだが、まだぴょんと飛び跳ねながら一心不乱にナニモノかを啄んでいる。距離を縮めることはできないのだが、このぐらいの距離であれば撮ってもいいよと言わんばかりに一定の距離を保ち、数分撮らせてもらった。
キク科が壺に嵌ると、爆発的な増殖が始まるようだ。
とにかく、あちらでも、こちらでも、地を嘗めるように席巻していく。
オウレンとか、シロカネソウの仲間などが、これほどまでに殖えてくれると嬉しいのだが、この子たちは度をわきまえているのか、そういう訳にはいかない。
常緑とされるこのキタヤマオウレンなどは、タマノカンザシの葉の下で息も絶え絶えにこの年を越そうとしているのにである。
坪庭の最北に仮住まいするシモバシラ、そう、この子たちも節度を保った増え方で、少しずつ、少しずつ株を大きくしてきている。
ただ、あの霜柱の様を見たいと思ってわざわざ北に植えたというのに、一向に霜柱を生成する気配はない。暖冬傾向にあるという地域性のせいなのかしらん。
今年は、この辺り、何やらかにやらが繁茂していたためつい先日葉切りをしたばかりである。
ひととせの風雪(いや、炎暑といった方が適切か)に耐えた葉を切った後に目にするこの時期の葉は、とりわけ瑞々しく美しいものである。
まだ、クサヤツデの花を目の当たりにしたことがない。そう、実見したことがないのだ。
いろいろな書籍やサイトなどでは、細長い筒状の花が下向きに咲いている姿を閲覧している。
大きいのかな? なんて思っていたが、いや、意外と小さいのでびっくりしている。
さて、開花はいつになるのか、なかなか気を揉ませる花ではある。
大方の人が、急ぎ足で木の下を行き過ぎる。こんな立派なクロガネモチが、たくさんの実をつけているというのに。なかなか壮観なのだがね。
ちょっと見上げてカメラを構えていると、何を撮っているのか不思議そうな顔をして通り過ぎる方もいる。盗撮している訳ではないのだよ。クロガネモチが立派に育んだ、真っ赤な実を撮っているのだよ。
やっとそれらしい秋の花が咲き出した。葉の切れ込みが細かく、それが羽衣の名の由来か。
花もフジバカマと比べると小さいようで、繊細な印象を受ける。
トランセンド社の「RecoveRx」は、ストレージデバイスから消失したファイルを復旧してくれる。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)
あっ、まだあの外付けポータブルHDDのクラッシュを引きずっている。ある程度のデータ復旧はできたのだが、その後、完全にオシャカとなり、新たに2TBのトランセンド社製外付けポータブルHDDを新調した。
HDDの構成がもう一歩といったところで、そのトランセンド製のHDDがまたも「ドライブにアクセスできません。ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。」などとぐずり始めたのである。
まだ購入して1週間と経っていない。そこで、押っ取り刀でトランセンド社(以下、<b>T社と記す)のサポートセンターに電話してみた。
いや、これほど丁寧に対応して頂いたケースは初めてというほどに、サポート担当のNさんには懇切丁寧にご説明いただいた。下記に、その概略を記しておこう。
Nさんによると、上記のエラーであれば、まずT社のHPから「RecoveRx」というソフトをDLし、表示されたパネルから「リカバリ」を起動してファイルを復旧するのだという。すべてのファイルが復旧されるわけではないというが、トライしてみる価値はあるとのこと。もちろん、ストアされたデータ量によって、恐ろしいほどの時間を要することは言うまでもない。
今回、ほとんどのデータを復旧できたと思うが、ファイル名が書き換えられていて、これを旧に復することはとてもしんどい作業となるのだろうなぁ~。
ここまで上手くいったら、今度はそのHDDをフォーマットし直す。これは、「RecoveRx」の「フォーマット」で行う。この作業も、HDDが大きければ大きいほど膨大な時間を要する。2TBとなれば、あっという間にという訳にはいかないことはご想像通りである。
さて、フォーマット後には、復旧したHDDの健康状態をチェックしよう。チェッカーはフリーの「CrystalDiskInfo」である。これは、オンラインソフトの紹介サイト「窓の杜」などで調達しよう。
インストールして起動したら、主に見るべき項目は、「05:代替処理済のセクタ数」「C5:代替処理保留中のセクタ数」「C6:回復不可能セクタ数」の三つなのだとか。一番右に「生の値」という12桁の数字があるが、これが「000000000000」のようにすべて「0」ならば健康状態が良好の徴なのだとか。
「もし、この数値を外れるようなことがあれば、すぐ連絡してください。サポート対象期間中であれば、即手配しますので。」
ご担当のNさんには、きっちり最後までレクチャーしていただき、上記画像の通り、12桁の数値が「0」であることを確認し、今回のサポートは終了した。
PC-9800の時代からパソコンを使っているが、これほど平易に、懇切丁寧にアクシデントを引き取ってくれたサポートセンターを知らない。先般、インテリアや園芸用品、ペット用品まで手広く扱い家電も販売しているあのI社にTVの故障の件でTELしたのだが、けんもほろろにあしらわれた。企業にとって、商品サポート体制ってとても大事なことなのだなと思った1週間であったのだよ。
トランセンド社のNさん、とても勉強になりました。有難うございましたm(_ _)m
件のN氏に、「なぜ、1週間もしないうちに壊れちゃったのかしら?」と問うてみた。
「原因は断じかねますが、お客様は最近24H2、さらにその更新プログラムをインストールされたとか、それがなんらかの影響を及ぼしている可能性は否定できませんね。憶測の域を出ませんが・・・・・・。」
前回記述した通り、Yahoo!ニュースには、<「Windows 11 24H2」のインストールを避けるべき8つの理由--多数の不具合が発覚>とのZDNETの記事が掲載されていた。まだ更新プログラムをインストールしていらっしゃらない方は、この騒動が収まるまでじっくりと様子をみた方がいいのかもしれない。