2022.10.8午後 晴れのち曇り
10月8日、街道歩き2日目の昼ご飯は
美濃太田駅前でいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/46/e55f40c40242be51b1322ee5ae29e9a8.jpg?1665650212)
ご飯食べた後、伏見宿を歩きました
伏見宿
本陣1
脇本陣1
旅篭29
伏見宿の北側には木曽川が流れており
中山道の貨物港として
賑わっていたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8b/663c81bb6165b959a847f7ab2d53b60e.jpg?1665650213)
宿に入ってすぐに本陣跡の碑がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c6/48f5c1bd61303aadd4e59a74ede1df86.jpg?1665650212)
宿場内にある洞興寺
境内には子安観音、女郎塚がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4e/a9067f7a21544eb581cb8b254d90725c.jpg)
恵土一里塚 江戸から97番目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dc/9d7f69afddf8f2d291a6ac08c3adc977.jpg?1665650212)
今渡神社を通って
今渡の渡し場の向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/90/948ce690fd9172f028bdb010521e6f07.jpg?1665650212)
木曽川を隔てての渡しですが
川の南側、伏見宿側を「今渡の渡し」
対岸の太田宿側を、「太田の渡し」と言います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/50/0ddb2cd0c5866fc44f2d6c9aea948950.jpg?1665650215)
中山道の難所として有名だった場所です
「木曽のかけはし、太田の渡し、碓氷峠がなくばいい」
と言われた中山道の3大難所
今は太田橋がかけられています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b6/51fc1b7a855033c3fb094e330a51ee20.jpg?1665650345)
今渡の渡し跡です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d0/7d32c9f2a09361b15797e3b7cbe4eb6d.jpg?1665650215)
私達は太田橋を歩いて渡ります
昔の難所も今は難なく
渡れます
この日は橋を渡り切ったところで
街道歩きを終了しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/90/6097ebe36c9b54c9ca05484b57625422.jpg?1665650825)
夜はビーフ弁当・・・
肉食べて力つけねば・・・
肉食べて力つけねば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/00/f26ce50077628a77ad696e3bba71c168.jpg?1665650846)
街道歩き・・・
知らない町を歩いたり
知らなかったことを知ることができたり
楽しいです
そして、街道歩きの楽しみの一つに
同じ目標を持つ街道歩き友がたくさんできることです
お一人様参加が多いので
回を重ねるたびに、親睦が深まり
街道歩きも後半になってきた最近は
夕飯時間も楽しいひと時になりました
住んでる地域も違い
仕事も違い
誰それさんの奥さんでもなく
誰それちゃんのお母さんでもない
街道歩きの完歩をめざすおばちゃんの一人としての
お友達・・・
還暦過ぎてのお友達作りって
なかなか難しいものです
この日の夕飯もおおいに
盛り上がりました
という事は残りは太田宿から鵜沼宿までですね。
太田宿から鵜沼宿に向かう区間。木曽川沿いのコースは日本ラインと呼ばれています。この場所、日本ラインは志賀重昂が名付け親です。この辺りの風景がドイツのライン川の景色に似ていると言う事で日本ラインと名を付けました。
この辺り。かつては美濃太田橋から犬山橋までライン下りと言って、舟下りをやっていましたが、収益が悪いと言う事からでしょう。廃止となりました。
もう、このコメントを書き込んでいる段階は街道歩きを終えておられるでしよう。
お疲れさまでした。
街道友達が出来て良かったですね。
日本ラインの土手沿いを
歩きました
ドイツのライン川を知りませんが
素敵なところでした