この日は、宮ノ越宿から、
福島宿に向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6e/1f9bc03e9c5fca1b6cca382d624ecf21.jpg?1651956433)
手習天神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/28/dbdfb1cc8cc681172b978304d7e2e98c.jpg?1651956433)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ce/a05526f4cdd113bfc60c464855b7ef4d.jpg?1651956590)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/97/9a71aa2459c746d396b0e6723f50f474.jpg?1651956433)
福島関所跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/73/7c3d7f6d6f81e7e437d266b9a8a9ca24.jpg?1651956433)
こんな細い道を進みます
そんで、こんな鉄の橋を渡りました。
下を流れる川が見えるのよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/30/b2a5753f75b87304f9d1b9ce6f49f743.jpg?1651956545)
5人ずつで渡りましょう
って事で・・・
怖いわぁ〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/05/01702d71392194e271f7e08b95200e67.jpg?1651956545)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/05/01702d71392194e271f7e08b95200e67.jpg?1651956545)
義仲の養父!
中原兼遠の屋敷跡!
ここら辺だったようですとの説明でした
なんとなく木々の繁みが薄くなってるので
屋敷跡だったかなぁ〜と
想像出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6e/1f9bc03e9c5fca1b6cca382d624ecf21.jpg?1651956433)
手習天神
義仲の学問の神様として
養父の中原兼遠が建てたもの
義仲や巴御前が
手習をした所とも伝えられています
樹齢1000年のイチイの木が
神殿の裏にありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/28/dbdfb1cc8cc681172b978304d7e2e98c.jpg?1651956433)
出尻の一里塚跡
江戸から69番目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ce/a05526f4cdd113bfc60c464855b7ef4d.jpg?1651956590)
福島宿
本陣 一軒
脇本陣 一軒
旅籠 14軒
戦国時代は、領主木曽氏の城下町
江戸時代は、木曽代官山村氏の陣屋町として栄えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/97/9a71aa2459c746d396b0e6723f50f474.jpg?1651956433)
福島関所跡
東海道の箱根・新居
中山道の碓氷と並んでの
江戸時代の4大関所
福島宿のこの関所は
東は山!
西は木曽川の断崖だったため
関所破りは、出来なかったそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/46/e67526bc4d88774068cdd7b6d1e3dbb7.jpg?1651956433)
木曽川沿のわずかな土地に
崖にそうように建てられた街並み
崖屋作り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/82/b9d1517c197e02037dafd591684be584.jpg?1651985347)
福島宿
本陣!
今は役場になってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/38/3eb4ca9c077da7e97da052cb5283d5bf.jpg?1651956433)
山村代官屋敷跡
尾張藩の木曽代官であった
今村氏の下屋敷跡
今残るのは下屋敷跡並み
福島関所の関守と木曽代官を
かねていた山村氏は、
江戸と名古屋にもお屋敷を持つ
豊かな代官だったそうです
ここで、説明をしてくれた
おじさまが
お話好きで、20分くらい
しゃべってくれました。
面白かったよぉ〜
ドラマに描かれているような
悪代官は、
1人もいなかったって言ってました。
ドラマを面白くするための
作り話だって、
なるほどねぇ〜
悪代官がいないと
時代劇、面白くないからね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a8/70b8b1caa3e66563060447fad68f5204.jpg?1651956437)
お末様
代官家を守る「おまっしゃ」
代官屋敷に住むキツネが毎日同じ時間に
鳴くそうで
高い声で泣いた時は良いことが・・・
低い声で泣いた時は悪いことが・・・
このキツネ鳴き声で
村人たちは吉凶を占っていたそうです
このキツネをご神体としてミイラが祀られて
いました
全国にお稲荷さんってたくさんありますが
ミイラのご神体があるのは
ここだけとの事
説明してくれた代官屋敷のおじさまが
写真撮影OKって言ってくれました
だだし撮影した写真は大切にしてくださいとの事でした
ブログに投稿してええかねぇ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f7/7ded1dfdd8d9511846fbafb8554342aa.jpg?1651956436)
七笑酒造
本陣近くの七笑え酒造に立ち寄りました
コロナで酒蔵に立ち寄っても
試飲させてくれるところありませんでしたが
ここは試飲させてくれました
ただ酒大好きなんで
2種類のお酒を試飲しましたが
違いがわからん・・・
父ちゃんには4合瓶3本の詰め合わせ
買ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/af/bc7ece1ecabe329f1adc2579e8c6de15.jpg?1651956436)
坂道を上がると上の段地区に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3b/878466527d3c2bbf14f819d94e8fa80d.jpg?1651956436)
古い街並みに水場があり
風情があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/66/c9d7fc16bcd1bff8ad0ac905bf045bc3.jpg?1651956820)
この地区は古い町並みが残っていて
昔の宿場の様子が目に浮かびます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5d/b6d5632930dd2ca8e54d1ce3f41b9628.jpg?1651956981)
この町並みの1軒で昼ご飯・・・
巴御前ならぬ巴御膳という
お昼をいただきました
美味しかったです
大通寺
武田信玄の三女が嫁いだ木曽義昌の居城があった場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c4/f67ede744d15e2a106eb620e23a06b8c.jpg)
塩渕の一里塚跡
江戸から70番目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1e/1c799a67e07d8deafce26a109a6227ba.jpg?1651956699)
神戸御嶽遥拝所 (ごうどみたけようはいじょ)
ここから御嶽山が見えて拝んだところ
御嶽山・・・
まったく見えない
昔は見えたんだろうか???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8d/331d0918a8a5952390246a20411bb73d.jpg?1651956468)
沓掛観音
義仲が死なせてしまった名馬のために社を
建て祀った金の観音像・・・
義仲討ち死に後盗まれたそうですが
京都にあることを村人が知り返してもらうよう
交渉したが
返してもらえずに木の観音像をこの社に祀った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0b/4bfb0f2a532e5973b6054071f62fd002.jpg?1651956468)
こんな線路脇の細い道が
中山道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a3/a662b0c944d2c66f06b117b7396c9672.jpg?1651956760)
沓掛の一里塚跡
江戸から71番目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/50/0eac5d90ce2acd077a80ee0eaa18c0ad.jpg?1651956760)
木曽の桟
中山道の難所
木曽八景の1つ
崖に橋を架けて道を通したもの
昔から危ないものの代表として
歌枕にもなっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2a/690ca5b919970b207d002bb1a51ec6ad.jpg?1651956468)
ここまでが、2日目の終了でした
お天気も良くて
充実した街道歩きでした