有人島での、最南端の地、波照間島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/27/bef0b2637d189876abc249da5d35006a.jpg?1574855919)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b8/ae1b663c0177774195a6c24acc2514ef.jpg?1574856208)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/2cbdeb3a387415589cd6d55cc8f3769e.jpg?1574856659)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5c/509ef33218c7b7c7fcc4b621de0e4e57.jpg?1574856906)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/13/fbd02d04ba3edae2d0292351b2cc0dad.jpg?1574856981)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2e/8d18b5bc23820dc0cec05453790c3385.jpg?1574857119)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c3/3c48a5ef388a6a7063b7a7bad405b711.jpg?1574857249)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ba/787d183afefdcddcb0930a55c99986d7.jpg?1574857294)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/61/e7c4074c75c2bf33ea02a6a3bd81f466.jpg?1574857347)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a9/3bac1ac7486529d9787a92a4a5a5c738.jpg?1574857615)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2e/a13c489f582a4df1949feae0e3e17ea1.jpg?1574857615)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3a/cf25bb74b5030525ac6b13c605067309.jpg?1574857717)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3c/abefa488d97c53c838dcf34f03e998e1.jpg?1574857952)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/55/68edbafe78bf8cd20b6ef9a218a0ca68.jpg?1574858205)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8b/15e12d4872eda67f56c4fade223e9092.jpg?1574858639)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/64/43821127035eb2db9f140f3a3a315827.jpg?1574858869)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e0/e3902338afab41904ca9b9e11c6c135a.jpg?1574858999)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/32/5ba46d5e62e172d506b38c0702d64822.jpg?1574859229)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/dd/a12171a318817907a696221f2df2ae7c.jpg?1574859305)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bd/e6c12d154eb0a48c873af529d5397d18.jpg?1574859486)
移動手段は、船便のみ!
石垣島から高速船で約一時間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/27/bef0b2637d189876abc249da5d35006a.jpg?1574855919)
港に入ると、ようこそ最南端の地への
ペイントで、お出迎えです。
波照間島は、日本最南端で、星空に1番近い島と言われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b8/ae1b663c0177774195a6c24acc2514ef.jpg?1574856208)
マンホールも星空観測タワーの
デザインです。
5年前の波照間訪問時は
星空を眺めましたが、
今回は夜はビール飲んでて
夜空眺めるの忘れてた。
一泊だけだったし、
日本最南端の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/2cbdeb3a387415589cd6d55cc8f3769e.jpg?1574856659)
この先は、フィリピン諸島!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5c/509ef33218c7b7c7fcc4b621de0e4e57.jpg?1574856906)
日本最南端平和の碑
日本全国47都道府県から、集めてきた石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/13/fbd02d04ba3edae2d0292351b2cc0dad.jpg?1574856981)
2匹の蛇が絡み合うように並べられています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2e/8d18b5bc23820dc0cec05453790c3385.jpg?1574857119)
「戦争で内地と離れ離れに
ならないように」
との願いが込められているそうです
群馬の石はどれかなぁ〜〜あったあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c3/3c48a5ef388a6a7063b7a7bad405b711.jpg?1574857249)
二郎の住む長野の石!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ba/787d183afefdcddcb0930a55c99986d7.jpg?1574857294)
東京も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/61/e7c4074c75c2bf33ea02a6a3bd81f466.jpg?1574857347)
集落の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a9/3bac1ac7486529d9787a92a4a5a5c738.jpg?1574857615)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2e/a13c489f582a4df1949feae0e3e17ea1.jpg?1574857615)
なんとも、沖縄らしい集落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3a/cf25bb74b5030525ac6b13c605067309.jpg?1574857717)
この島の公共施設も
みんな最南端です。
この小学校も、
最南端の小学校!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3c/abefa488d97c53c838dcf34f03e998e1.jpg?1574857952)
学校前の横断歩道は
子供達の、教育のためだって
信号はあったかなぁ〜〜
島外に出て行った時のために
交通ルールも学んだおかないとなんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/55/68edbafe78bf8cd20b6ef9a218a0ca68.jpg?1574858205)
島の売店!
四ヶ所位あるって言ってた。
ニュースで、
今年のコンビニクリスマスケーキは
食品ロスを減らすために
完全予約制になるって
言ってたけど
波照間島の売店は、
食品ロスゼロだと思いました。
刺身とかの生ものとか、
おにぎりなどの、惣菜ものが
すごく少ししかなかった。
平素の私の買い物は
調味料など、痛まないものを先に
カゴに入れて、
刺身などは、レジをする、
直前にカゴに入れてましたが
波照間島は、逆に!
と言われました。
とにかく、生ものや、惣菜類は
すぐに売り切れるので
船が、入り
売店に商品が入ったら、
即買いとのことでした。
所変われば、買い方も変わるのですね
波照間島!
食品ロス!ゼロだと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8b/15e12d4872eda67f56c4fade223e9092.jpg?1574858639)
売店には、こんなものが
こんな形で売られてました。
一本売りだそうです。
一本いくらなのか、知りたかったのですが
売店の方
あまり、フレンドリーな感じの方ではなかったので、聞かずに売店を出ました。
島バナナおいしそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/64/43821127035eb2db9f140f3a3a315827.jpg?1574858869)
八重山で最も美しいと言われる
ニシ浜ビーチへ
親戚で自転車借りて、行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e0/e3902338afab41904ca9b9e11c6c135a.jpg?1574858999)
北浜と書いてニシハマと呼ばれています。
沖縄方言で、ニシは北の事なんだって
なんだか、ややこしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/32/5ba46d5e62e172d506b38c0702d64822.jpg?1574859229)
島で唯一泳げるビーチ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/dd/a12171a318817907a696221f2df2ae7c.jpg?1574859305)
眺めているだけで、
うっとりです。
天気が良かったら、
海がもっともっと青く見えるようです。
11月ですが、バリバリ
泳げますよぉ〜
真夏より、人が少なく
ゆっくりできたかもです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bd/e6c12d154eb0a48c873af529d5397d18.jpg?1574859486)
内地では、見慣れない
パパイヤの木も
そこここに!
最南端の島は
魅力的な島でした。
この島でダイビングも、しました。
海の中も素敵でした。
波照間島って、南十字星見えるんですね。そんなに南なんですね。最南端ですもんね。いつか行ってみたいものです。
昔、ダイビングで行った小浜島の売店も、言葉がわかりにくくて、店番のおばあも無口でした。南の島の住人だからってみんなが陽気なわけないですよね。大阪の友人に「大阪人がみんなおもろいわけちゃうでー」と言われたのを思い出します。
こんにちは!
そうなんです。こちらは南の島での
楽しいひと時ですが
売店のおばちゃんには、日常なので
こちらのテンションに合わせてくれないんです。
甘くて美味しいよぉ〜とか
声かけられたら、即買いだったのですが
でも、一本買えばよかったと
後悔してます。
ダイビングしてたのですね!
私も今回ダイビングしてきました。
また、ゆっくり投稿しますねぇ〜〜