赤城おろしの冷たいからっ風にも、日本一暑い夏の日にもめげず
頑張る上州かあちゃんの日記です
2月7日
銀山温泉で1泊過ごしてから
この日は蔵王を目指しました
10:29分
奥羽本線で山形駅に向かいます
11:21 およそ50分で
山形駅に到着
ここからは車で蔵王に向かいます
13:00 蔵王ロープウェイ山麓線の
蔵王山麓駅に到着
これまでに、スノーシューズレンタルしたり
このロープウェイに乗るために
並んだりしてました
この日のロープウェイ乗車待ち時間120分でした
山麓は風も強くなく雪も降っていなかったので
そんなに辛い待ち時間ではありませんでした
やっとここまで来たぁ~~って感じでしたよ
山麓線53人乗り
樹氷高原駅まで7分
中継地点の樹氷高原駅から山頂までは
こちらのロープウェイに乗り換えます
18人乗り
山頂まで10分
こちらのロープウェイは全員座って行けます
料金は山頂まで山麓線・山頂線込みで往復3800円
ちょっと高いね
安全に山頂まで連れて行ってもらうので
妥当なのでしょうか
ロープウェイからはこんな素敵な景色が・・・
14:10 蔵王山頂に着きました
頂上は吹雪いており
マイナス10度でした
蔵王地蔵尊
今年は雪が少ないそうです
例年だとお地蔵さんの首まで
すっぽりと雪に埋もれるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/68/dbb0a2cacf682afd6b587a0087ad4e19.jpg?1707519164)
この三人で昨年秋にもここに来ています
秋はこの先の火口湖お釜まで歩きました
冬はここまでが精一杯です
お隣の国赤い国旗の方々が
大型バスでわんさかとここにもやってきていました
スカートはいて、ブランドバッグを持ってきています
マイナス10度のこの地に・・・
このお地蔵さんの前で並んで写真を撮って
そそくさとロープウェイの乗って
下山して行きました
私達は蔵王山岳ガイドの方に
ガイドをお願いしてありましたので
樹氷が綺麗に見えるところまで
案内していただきました
お地蔵さんの所でも
十分美しい樹氷を見ることが
できましたが
赤い国旗の方々が立ち入りをしていない
エリアの美しさは
格別です
ガイドさんなしでは怖いと思いますが
ガイドさんは、樹氷の美しい所を熟知しております
うぅ~~ん
お天気がいまひとつです
青空だったら、
もっと素敵だったのにと思いました
しかし、青空ばかりではこの美しい樹氷は
できないそうで・・・
雪と風、寒さがないと
この美しい樹氷はできないそうです
冷凍庫のような山頂を下山し
今度はこちらの
蔵王中央ロープウェイに乗り換えて
今宵のお宿
三五郎小屋に向かいます
16:30 鳥兜駅でロープウェイを降りると
山小屋の方がこのごっつい車で
迎えに来てくれていました
今宵のお宿
山小屋 三五郎小屋
この山小屋は昨年秋のトレッキングで
ランチを食べたところです
ランチが美味しくて
冬景色も見て見たいと思ったけど
これちゃいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e7/5d1e4ace59fbc1a18740e52d0ee7cb1e.jpg?1707519459)
夕飯はビーフシチューです
この日は時間がなくて昼ごはん
食べられませんでした
冷えた身体に温かいシチューが激うまでした
ピザも追加注文です
ホットワインも美味かった
食事の後は小屋の前に作られていたかまくらに
行ってみました
夜の三五郎小屋は幻想的で
素敵だったわぁ~~
小屋の前の大きな木
夕食後の散歩を終えた後は
暖かい暖炉の前で
楽しいひと時・・・
このおじさま方
この小屋に2か月滞在
スキー三昧との事・・・
うぅえ~~
すっげえ~~
このような方々も世の中には
いらっしゃるのね~~
興味深く
根ほり葉ほり
いろいろ聞いてしまいました
赤い国旗でない外国の方も
たくさん泊まってました
非日常的な素敵な山小屋での
素敵な夜が更けました
2か月間、山小屋滞在・スキー三昧の
おじ様たちのお話を聞きながら
家で一人
お留守番をしている
父ちゃんをちらっと思い出しましたが
私の旅行代
しっかり働いておくれ・・・と
思いつつ寝落ちしました笑笑
花子の机整理してたら
クロスステッチのキットが
出て来た。
こんなのやらないと一度は
ゴミ箱に捨てたのですが
もったいない気がして、
ゴミ箱から拾いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/73/4c37ef8e5918f0e24e7d00d476ef7549.jpg?1674739859)
冬場は、なんか
チクチクとか
あみ編みとか
したくなるのよねぇ〜
家の中にいる時間が
長いからね!
うぅ〜
細かぁ〜い
老眼にききますわぁ
目がしょぼしょぼします
半分、終わったでぇ〜
なんだか頭のところ
一段抜かしたみたい!
もう少し!
花束刺したら
完成です。
出来たでぇ〜
手芸店で専用のフレームを
購入すると
えらいお高いです。
100均のフレームで
いっかなぁ〜
生協のカタログで
購入した
クロスステッチのキットとか
刺子のキットが
貯まっとる。
目と肩が痛くなるので
しばらく
やりません!
出来もしないのに
なぜにキット
購入してしまうのでしょうか!
しかも、定期購入!
2ヶ月に一度送られてくる
手芸キットが貯ってます
今日は今年度のパートの契約に
行ってきました
私の職場のパート職員は
1年ごとに契約します
12月から3月は暇なので
パートのおばちゃんの出番はなく
4月からのお仕事になります
私の通勤リュックです
ユニクロで買ったのかな
無印だったかな・・・
リュックサック背負えるので
楽ちんなんですが
荷物の出し入れがちょっと
面倒くさい
で・・・
新調しました
ワァークマンのトートバック
1900円
ポーチもワァークマン
このバック達ジョイントできるのよ
トートバックを全部持ち歩かなくても
貴重品入れたポーチを
取り外せば身軽になるの・・・
仕事中、ランチ・・・
なんてこともあるので
ポーチを取り外せるのは便利です
街道歩きの時は
リュックサックを背負い
このポーチを下げて行ったりもできます
そんで、これがダイソーの
バックインバック
300円商品ですが・・・
これも超~~便利です
水筒もバックの中で横になることなく
色々な物が迷子になることもありません
このゴミたち・・・
いやいや・・・
ちがう・ちがう・・・
仕事バッグに入ってるもんですがな
みんな、必要なもんなんですわ
はい・・・
全部入りましたよ
このバック子育て中のお嫁ちゃん
に紹介しました
お嫁ちゃんも購入したようです
ワァークマンはちょっと前まで
働くおじちゃんのお店って言う
イメージでしたが
最近は
働くおじさんの洋服
開発のノウハウを生かし
安くて良い商品が
たくさん出て来ました
時々、お店に行きます
ユーチューブで
新製品のチェックもします
ジョイントバックも
ユーチューブで見たので
買ってみました
ワァークマンはおらが群馬県に本社がある会社です
昔は作業服のお店でした
最近、安くて丈夫でおしゃれなお店に
なってきました
メリノウールの靴下
すごく安いです
まだ買ってないのですが
今度買ってみます
2月6日
山形県銀山温泉に行ってきました
10:25分 大宮駅
東北新幹線つばさ133号に乗ります
ホームでお昼御飯用に駅弁を買いました
山形県大石田駅まで2時間51分の新幹線の旅です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/04/a4689a42b81baa6c190e96be7f5ab2c3.jpg?1707517244)
東北新幹線は福島から在来線を使っています
銀山温泉最寄り駅は山形駅より
少し先です
13:16分 大石田駅
この駅までお宿のマイクロバスが
お迎えに来てくれていました
およそ40分ほどで銀山温泉街に到着します
今宵のお宿はこちら・・・
銀山温泉旅館古山閣
お宿に1歩入ると
大正時代にタイムスリップしたようです
古い掛け時計に古い電話・・・
電話は館内だけ現役と張り紙されていました
今でも使えるんだぁ~~
二階の壁面に絵が描かれており
こいのぼりやひな人形など1年の季節の風景が
描かれています
銀山温泉のお宿はなかなか予約が取れません
同行の友達が4か月前に毎日のように
電話をかけて予約をとってくれました
お部屋は街側で温泉街を歩く人たちや
川の流れを見下ろすことができました
荷物を置いて温泉街の散策に出かけました
橋の上で座っている方々は
足湯を楽しんでいる方々です
このお宿が
銀山温泉で最も有名なお宿のようです
能登屋旅館
国の重要文化財にも指定されている
銀山温泉のシンボルともいえる
代表的な宿です
銀山温泉は江戸時代、大銀山として栄えたそうです
大正末期から昭和の初期にかけて
洋風・木造多層の旅館が
銀山川の両岸に沿って
建てられており
昔ながらの独特な景観となっています
銀山温泉街の奥にある銀坑道は往復2キロ
40分の散策コースがあるようですが
冬季にてここまでしか入ることはできませんでした
しばし温泉街を散策してから
宿に戻り
温泉・温泉です
お風呂は大浴場1個
貸し切り風呂2個でした
3か所すべて入浴してきました
少々熱めの湯でしたが
お肌スベスベ
温まりました
お風呂の後は
お楽しみ。夕飯です
このお宿の口コミを見ると
接客がいまひとつ・・・というものが
ありましたが
お部屋までお膳を運んでいただき
ゆっくりと過ごすことができました
このお宿は
尾花沢牛温泉蒸しが
お勧めなようです
美味しかったです
郷土料理の芋煮も美味しかったです
夕食の後は
お宿の長靴とベンチコートを
借りて夜の温泉街に繰り出します
夜の温泉街は
赤や黄色のベンチコートを
来ている方があちこちに・・・
お宿によってベンチコートの色が違うようでした
おもしろかったです
夜はガス灯に灯がともり
レトロな街並みが
浮かびます
超~~素敵うっとりです
夜間はここにお泊りしている人しか
いないので
人も少なくゆっくり散策できました
温泉に
美味しいごはん
美味しい地酒
素敵な景色に
この夜は爆睡でした
2月7日
すっきりお目覚め
朝ごはんも美味しく
朝の散策です
お天気も良く
昨日は人でいっぱいだった
足湯もだぁ~~れもいない
手湯もありましたよ
温泉街の奥にある
白銀公園
滝が流れていました
雪がなかったら
近くまで
行けたのでしょうが
この日は対岸で見ました
道路が凍っていて
歩くのが大変でした
9時を過ぎると
どこからか人が湧いてきて
人であふれてきました
この有名な能登屋の前で写真が
撮りたかったのですが
お隣の赤い国旗の国の方々は
写真を撮りだしたら
1グループで撮影にかける時間が
半端ないです
いろいろなポーズをとって
何分も1か所に止まってしまいます
私達は、帰りのバス時間が迫っていたので
写真が撮れなかった
夜の人が少ないうちに撮っておけばよかったわぁ~~
前日に列のできていた豆腐屋さん
開店前だったので
並んでいなかった
昨日はたくさん並んでいました
美味しいのかなぁ~~
9:40
宿のバスで大石田駅まで送っていただきました
10:29
奥羽本線に乗って山形駅に向かいました
1度は行ってみたい
泊まってみたいと思っていた
銀山温泉に泊まることができて
幸せでした
札幌で子育てをしている
太郎夫婦・・・
こんなに雪の降るなかで
いろいろなことが
大変なんだろうなぁ~~と
心配になります
毎日、更新される小太郎の画像を
楽しみにしていますが
雪の中で楽しく遊んでいるようです
小太郎の持っているのは
絵具で作った色水だそうで
雪の中に色水のアートを
描くようです
いやぁ~~
面白そうだよね
雪の多い地域ならではの
遊びだと思いました
我が家の子供達が小さかった頃は
たまぁ~~に
雪が降っても
小さな雪だるまを作るのが精一杯でした
札幌の小太郎は雪の中でも
楽しそうです
今は雪まつりの真っただ中
雪まつりを楽しんでいるようです
いいなぁ~~
来年は
ばあばも雪まつりに行きたいなぁ~~