時の過行くままに・・・

毎日の生活の中で、見た事、感じた事、考えた事など
写真や音楽を交えながら気ままに綴ります。

二十四節気『雨水』

2025-02-18 13:30:00 | 日々の出来事

 

今日から 二十四節気「雨水」

春に発生する霧を『霞(かすみ)』
なんか、日本らしい情緒のある言葉だと思いますが😊

そもそも二十四節気とは?

◆二十四節気(にじゅうしせっき)とは、中国の戦国時代の頃(紀元前4世紀)に発明され
四季・気候などの視点で地球上の一年を仕分ける方法。(ネットサイトからの抜粋)

2月3日が立春で、今日から雨水。暦の上では、既に春が進んでいますが
日本列島は長い国。どの地域が当てはまるのかと単純な疑問を持ってしまった💦

【二十四節気の由来】

・太陰太陽暦では月日と季節にずれが生じていたため
 太陽の動きをもとに季節を知る二十四節気が考案されました。 ​​​
・太陽の通り道(黄道)を24等分して約15日間の節気を設けました。 ​
・1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けて
 節気(せっき)と中気(ちゅうき)を交互に配しています。 ​​​
・6世紀ごろ日本に伝わりました。 ​​​​
・宮中での祭祀や民間の行事にも重用されました。 ​

(Google 検索のAIによる概要をそのまま引用)

地球温暖化による異常気象で、気候が変わって来てると思うし
冬でも、雪が降る地域、降らない地域もあり
一概に此処だと決めかねる感じもしないではない😅

ただ、この暦があるお陰で、その地域ごとに目安として受け止める事は出来る。
この時期、雪の降らない地域では、早咲きの桜が咲いたり、菜の花も見頃とか



浜離宮の菜の花🤗 ブログの友達が送ってくれた写真です。
綺麗ですね^^ 春の香りが漂ってきそうです。

かたや、コチラ地方ではまだまだ真冬日🤣



違い過ぎる​(笑)​

ただ、考えようによっては違いがあるからこそ面白いし楽しい訳で
北から南まで、同じだったらつまんないと思うのは私だけ?ww
日本は自然が織りなす四季がある。
その季節ごとの美しさがあって楽しめる。

その四季も、なんかここ数年二季になりつつあるんじゃないかと思う程
春と秋が短い感じがしてます。 
自然との関わり合いが多い私なんかは、凄く気になるところです。





今週は、色々と予定が多いのにお天気が良くないです💦
今日は、これから会議があって役所迄(1時間位で終わる予定)
あすは、糖クリの診察日で出掛けます。

へば、今日はこの辺で
温かくしてお過ごし下さい。

次回またバイバイ




案山子




ご訪問、何時もありがとうございます。
読み逃げスルーOKオーケースマイル

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 齢をかさねても・・・ | トップ |   

日々の出来事」カテゴリの最新記事