◆主な出来事◆ 1702年 赤穂浪士討ち入り 1903年 ライト兄弟の飛行実験成功 1911年 アムンゼン隊が南極点に人類初到達 1975年 最後のSL、室蘭本線を走る
12月も半ば、年の瀬は何かと忙しないですね。
きょうの最低気温は-1℃、最高気温は2℃予報の当地です。
暖冬と言われてましたが、もうすっかり普通の冬の装いです。



![]() |
![]() |
虹と雪のバラード2018
前回、ナベっこ遠足の話をしましたが
今の時代に、遣ってる学校とかあるんですかね?
昔と違って、色んな規制もあるしある意味危険も伴わない訳でもないし。
田舎の学校でさえ、今では遣ってるとこないんじゃないのかなって思いますが・・・
(火の取り扱いとか、獣やスズメバチとか・・・)
前回、ナベっこ遠足の話をしましたが
今の時代に、遣ってる学校とかあるんですかね?
昔と違って、色んな規制もあるしある意味危険も伴わない訳でもないし。
田舎の学校でさえ、今では遣ってるとこないんじゃないのかなって思いますが・・・
(火の取り扱いとか、獣やスズメバチとか・・・)
![]() |
ナベっこ遠足と言うのは、その名の如く このようなナベをひとグループごとに持って行くんですが 後は、そのグループで何を作るかで持ってゆく食材が違ってくる訳で カレーライスのところも有ったり、単純にラーメンの所もあったような・・・ 現地についてからは、石なんかを集めて来てかまどモドキをこしらえ このナベを掛ける訳です。 水とか薪は、ある程度引率の先生が車で運んでいたような気がします。 まあ、今で言うキャンプとピクニックが一緒になった感じでしょうか? |
地域にある小さなスキー場に行くんですが
リフトもない圧雪車もない、ただ名前ばかりのスキー場でしたけどねww
その時のお昼も、自分達で作った豚汁だったような記憶があります。
材料なんかは、全部学校側で準備したようでしたが・・・
自分達のグループが、入れるだけのスペースの雪を掘って
その真ん中にナベを置いて、それを囲むように座って食べた。
なんで、外で食べるとあんなに美味しいんだろうね^^
うちのおふくろが握るおにぎりは、恥ずかしい位に大きくてねww
でも、豚汁と食べるおにぎりも旨かったなって
今更ながら思い出しました(笑)
( ̄0 ̄;アッ!
思い出したと言えば、「かやき」ってご存知ですか?
元々は、「貝焼き」から来たもんらしいですが
かやきとは
かやきとは、主に秋田県など日本海側の東北地方で食べられる鍋料理の一種。
かやきとは、貝焼きが訛った言葉であり、現在でもこの種の鍋料理を「貝焼き」
と書くことがある(Wikipedia より引用)
かやきとは、主に秋田県など日本海側の東北地方で食べられる鍋料理の一種。
かやきとは、貝焼きが訛った言葉であり、現在でもこの種の鍋料理を「貝焼き」
と書くことがある(Wikipedia より引用)
この「かやき」に水煮のサバ缶を我が家では使います。
フライパンにサッと油を敷いて、芭蕉菜や白菜の漬物を入れて炒めます。
漬物から水分が出て来るので、ある程度したらサバ缶の水煮を投入。
ほぐしながら、混ぜ合わせ漬物が冷たくなくなったら食えるww
我が家のかやきは、シンプルですがこれが中々食欲をそそる^^
そう言えば、暫く食べてないなぁ~。
****************************************************************
このところ、雪が降るようになってからは
少ない時でも半日は除雪作業で、多い時はまる一日になる時もあります。
天気が良くなって、ちょっと気温が上がれば屋根の雪は落ちるし
そうすれば、またそれを除雪しなければならない。
フライパンにサッと油を敷いて、芭蕉菜や白菜の漬物を入れて炒めます。
漬物から水分が出て来るので、ある程度したらサバ缶の水煮を投入。
ほぐしながら、混ぜ合わせ漬物が冷たくなくなったら食えるww
我が家のかやきは、シンプルですがこれが中々食欲をそそる^^
そう言えば、暫く食べてないなぁ~。
****************************************************************
このところ、雪が降るようになってからは
少ない時でも半日は除雪作業で、多い時はまる一日になる時もあります。
天気が良くなって、ちょっと気温が上がれば屋根の雪は落ちるし
そうすれば、またそれを除雪しなければならない。
除雪の合間に作った、今季初のいびつな雪ダルマww
まだ気温がちょっと高めなので、握り易い雪だけど
ゴツゴツしていい出来ではないww
もうちょっと気温が下がると、滑らかさが出るんだけど
雪質がイマイチと言う感じですね^^;
半日位の除雪で済む時は、晴れ間を見て牛舎の冬囲い。

でも、雪が降らなくなってもこのままの状態でおくつもりです。
冬場だけ周りを囲って、夏場になったら屋根以外は囲いを外すように。
今日は、屋根の部分まで進んだけど今週いっぱいは掛かりそう。
中々PCの前に向かい合う時間が取れず
向かったとしても寝落ちする毎日で・・・
そんな中、楽しみな情報も

でも、雪が降らなくなってもこのままの状態でおくつもりです。
冬場だけ周りを囲って、夏場になったら屋根以外は囲いを外すように。
今日は、屋根の部分まで進んだけど今週いっぱいは掛かりそう。
中々PCの前に向かい合う時間が取れず
向かったとしても寝落ちする毎日で・・・
そんな中、楽しみな情報も

観に行けたらいいな📽️。。。
— 案山子 (@mitinoku_agri) 2018年12月13日
新海誠監督、待望の最新作!『天気の子』2019年7月19日公開
これは、僕と彼女だけが知っている、世界の秘密についての物語。https://t.co/bYIp8pUiUd #天気の子 #新海誠
へばまだな

良い週末を・・・

案山子


ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>