鎌倉徒然草

鎌倉に住んで25年。四季折々の自然を楽しみながら、オリジナルの和雑貨の企画、製造、販売を展開しています。

家電

2017年01月24日 | 日記

久し振りに家電量販店に出かけた。

チョット小難しい調理家電を探している。

電気炊飯器の売り場で足が地まった。

何と何と、お米の種類によって炊き方を選別する機能が付いているものがずらりと並んでいる。

ということは「ササニシキは糖分が少なく、水分が多いカラコレ」とか機械がお米の成分をキャッチして・・・、

なんて、そんなことはない、それは怖すぎる。そこは人間が「うちはコシヒカリでしょー」とスウイッチを押すのでしょう。

何だか人間はだんだん楽することばかり覚え、機械に使われどんどん退化していくような気がします。

なんだかなー、そんなことを思っていたら、今洗面所から「おふろがわきましたー」とアナウンスが。

便利しちゃってます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山

2017年01月22日 | 日記

鎌倉の古民家カフェがブームになって、次は何でしょう?

少し喧騒を離れ、里山に向かっているような気がします。

「裏の畑で採れた野菜です」

そんなひと事がそえられて差し出される和定食。畳の部屋にちゃぶ台。

鎌倉の小体の山並みを眺めながら、掘りごたつもいい。お番茶が美味しいだろうなー。

四方に風が通う平屋の素朴な家がいい。井戸水が使えればなお良い。

全部、私の好みですが、きっと流れは「里山」です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙

2017年01月21日 | 日記

野生の水仙です。

凛とした、なんとも芳しい香りで、毎日楽しませてくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都

2017年01月20日 | 日記

鎌倉の町にレンタルきものが定着しました。

お嬢さんたちが、きっちりとプロの方に着つけてもらい、髪を結い上げ楽しそうです。

京都は10年前からやっていた記憶が。

何事も京都は早いのです、商品作りも京都の若いクリエイターは刺激的で裏切りません。

無性に京都に行きたいのです、仕事にも足場を持ちたいと思っています。

思っているだけではだめですね、春、京都に行きます。

仕事も大事ですが、自分のため半衿一枚、お香袋1つ買いに新幹線に乗りましよう。

必ず行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックカバー

2017年01月19日 | 日記

有隣堂横浜駅西口の書籍売り場に常設させて頂いているブックカバーが

好調な売れ行きで喜んでいます。

週に3,4回メンテナンス、補充に売り場に行きます。

今日も工房のお教室(押し絵)が終わってから夜、行ってきました。

「今週はポップ系、先週はロマンチックのものがよく出た・・・」などと、

分析をしながら次の製作のラインを決めます。

商品を納めている鎌倉の小売店2軒の傾向も分析します。

規模が小さいのでこんなのんびりとしたことが出来ます。

最小限常しか在庫を抱えないので、布の仕入も少しづつです。

基本の物はセットしておいて、気候や売れ行きを見て仕上げていきます。

仕立ての人が5人います。私を支えてくれています。

もっと追い込むほどの仕事を出さないと・・・。

営業力、弱いかも知れません。

「営業出てこい!」

はい、私です・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする