民生委員児童委員協議会の研修会

上川管内Dブロックでの交流研修会が和寒町で開催され、私が「引きこもりと不登校」に関連した問題提起をした。4つの町村から60数名の民生委員児童委員の方がたが集まって当面の問題についての交流研修をするという集まりである。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

プライバシー

子どもの虐待に関して、高齢者の所在不明に関して、最近しばしば「プライバシー」問題が言われる。さらには戦争の被害加害に関連して埋もれている事実を掘り起こそうとする取り組みもこのプライバシー云々が言われ、取り組みの障害になるという。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「夏休み」も終わり

今日が短い夏休みの終わり。なかなか暑い一日。30度だったというが、本州各地では40度近い所が少なくないというのだから、「お疲れさま」という感じだ。日本も次第に熱帯に移っていく感じがする。そのうちに、北海道が一番住みやすい地域ということになるのではないか。40度近い所など、日本人が住むところではない。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

終戦の日あれこれ

いうまでもなく終戦65周年のこの日、報道各種に接しながら自分の「あの日」を思い出す。その日、天皇のいわゆる玉音放送はラジオの聴ける人は、「内地」であれ「外地」であれ全員がきいたはずだといわれる。今的にいえば100%の聴取率のはずだった。実際どうだったかは分からない。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

古代ローマ帝国の遺産

サブタイトルは「栄光の都ローマと悲劇の街ポンペイ」。 14日、道立近代美術館で開催されている同展示会に行った。お盆休みも重なっていたからだろう、沢山の人。この展示会への関心の高さを知る。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お盆

「お盆」というのは、一般的には仏教行事のように言われているが、仏教本来の教義とは関係がないらしい。それは、私の所属するお寺の説明にある。しかし、江戸時代の幕府の檀家制度を強制した宗教政策として定着してきたようである。死後の世界から先祖の霊がやってくるからその霊を供養しようと。そのために坊さんがお経をあげて慰霊するようになったのではないか。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

御巣鷹の思い

1985年8月15日、日航機ジャンボ機はダッチロールを繰り返しながら最後に群馬県の御巣鷹山に激突した。乗客乗員524名、そのうち女性4名を除く520名が死亡した。報道された犠牲者のすさまじい最期の姿、遺書を残した男性、最後まで乗客のためにがんばったスチュワーデス、親とはなれて独り旅行の子ども、その他有名無名の人たちなど、今想像して悲しい。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

研修旅行

毎年この時期に学園スタッフが有志で研修旅行を行っている。昨年は中国・広島、今年は知床・阿寒の2泊3日。今回は特に阿寒地区のアイヌコタン、民俗資料館とアイヌのユーカラの劇を見る内容だった。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高齢者不明、自殺者、引きこもり、等

100歳以上で生死不明がどんどん増えている。毎年3万人余の自殺者。そして70万人超の引きこもり。 いろいろな人が「日本社会の絆が壊れ人間関係が寒々としていること。特に地域社会が崩壊」といった意味のことを説明している。引きこもり(学齢の場合は不登校がオーバーラップする)は少々性格が異なる面もあるが、本質的な傾向は共通である。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「死んだ女の子」

いつごろだったか定かではないが、多分学生時代だったのではないか。原水爆禁止運動の中でうたわれ出した。最近、元ちとせが歌っていると報道があり話題になっている。私たちが記憶にある歌は元ちとせの歌ではないのだが、今あらためてこの歌の意義を確認したい。元々の作詞はトルコの詩人。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »