超空洞からの贈り物

様々なニュースや日常のレビューをメインに暗黒物質並に見つけ難い事を観測する、知識・興味・ムダ提供型共用ネタ帳です。

インプレッサN2010、英プロドライブが発表

2010年01月20日 22時24分35秒 | car
英国プロドライブ社は19日、スバル『インプレッサ』のグループNラリーカー、『インプレッサN2010』を発表した。

インプレッサN2010は、2010年シーズンのFIA(国際自動車連盟)グループNやスーパー2000(S2000)カテゴリーへの参戦を可能にするラリーマシン。スバルのWRC(世界ラリー選手権)黄金時代の立役者、プロドライブ社はスバルのWRC撤退後も、そのノウハウを生かしたラリーカーを製作している。その最新作が、N2010だ。

N2010は、2.0リットル水平対向4気筒エンジンに、IHI製ツインスクロールターボの組み合わせ。FIAのレギュエーション改訂に対応しており、エアリストリクターの直径は32mmから33mmに拡大した。さらに、ハイフロー燃料インジェクターの採用やコンピューターの変更により、20psのパワーアップに成功している。

足回りには、オーリンズ製ダンパーを装着。ブッシュ類は、すべて強化された。ブレーキはAPレーシング製。トランスミッションは、プロドライブとヒューランドが共同開発した5速シーケンシャル・ドグミッションだ。室内にはロールケージやバケットシートなど、ラリーに必要な装備が奢られる。車両重量は1350kgに抑えられた。

インプレッサN2010の価格は、12万ポンド(約1790万円)から。プロドライブとしては初めて、2年間のリースプログラムも設定し、幅広いラリーユーザーにアピールする。

トヨタテクノクラフトのCFRP技術がレクサスLFAに採用

2010年01月20日 22時21分07秒 | car
 トヨタテクノクラフトは、同社とトヨタ自動車が共同開発したCFRP(カーボンファイバー強化樹脂)が、レクサスの最高級スポーツカーであるLFAに採用されたことを発表した。

 トヨタのモータースポーツ活動における車輌開発面で、20年間以上にわたってCFRP部品の製造を行ってきたトヨタテクノクラフト。その長年のノウハウが詰まったCFRP技術が、LFAのキャビン部分に採用された。

 このCFRP技術を活用したことにより、LFAのボディは同形状のアルミボディに比べて、約100kgの軽量化を実現したという。
 
 これからも自動車ボディの軽量化によるCO2削減を目指すというトヨタテクノクラフト。今後もその技術の市販車へのフィードバックに期待したい。

異例の懲戒免職2回目 また飲酒運転発覚

2010年01月20日 22時19分30秒 | 経済・経営・社会
 停職中に酒気帯び運転で交通事故を起こしたとして、茨城県鹿嶋市は20日、同市人事課主幹の男性職員(53)を懲戒免職処分にしたと発表した。処分は同日付。この職員は平成20年12月にも、酒に酔った状態で車を運転、出勤してきたとして懲戒免職処分を受けたが、鹿島地方公平委員会の裁決を受け、停職6月に処分が修正されていた。

 1人の公務員が“2回”の懲戒免職処分を受けることは極めて異例で、地方公務員の処分をまとめている総務省公務員課も「聞いたことがない」という。

 市人事課によると、職員は21年3月20日、自宅で日本酒約2リットルを飲んだ後に乗用車を運転。市内の県道交差点で停車中の車と衝突する事故を起こし、県警鹿嶋署に摘発された。

 職員は20年11月に、酔った状態で車を運転して出勤したことが発覚。過去に酒気帯び運転事故で停職処分を受けたこともあることから、同年12月、懲戒免職となった。

 その際、職員が免職処分について公平委員会に不服を申し立てたところ、公平委員会は「飲酒量や飲酒時間などの裏付け証拠がない」として停職6月に修正する裁決を出した。再審請求が却下された市は裁決通りに処分を修正、職員は21年12月に復職していた。

 21年3月の事故は、職員が停職中に起こした形となり、市は今回、改めて職員を懲戒免職処分とした。同市の処分基準では飲酒運転をした職員は原則、懲戒免職処分と定めており、同課は「飲酒運転の常習性は言語道断」としている。

 内田俊郎市長は「飲酒運転撲滅に取り組んでいる最中に職員がこのような不祥事を引き起こしたことは誠に遺憾」とコメントした。

バカすぎる。

巨大恐竜の足跡をたどると、思いがけず…

2010年01月20日 22時17分42秒 | Weblog
 巨大恐竜の足跡をたどると、思いがけず命を落とす恐れがある。

 24頭分ほどの小さな恐竜の骨格化石が眠る、謎めいた“死の落とし穴”がある。最新の研究によると、1億6000万年前に巨大恐竜が残した足跡かもしれないという。

 およそ10年前、中国北西部の辺境、新疆ウイグル自治区で初めて発見されてから、落とし穴は全部で3つ見つかっている。

 穴の深さはいずれも1~2メートルで、内部には小型の獣脚類の完全な骨格が多く残されていた。獣脚類は二足歩行の肉食恐竜で、ティラノサウルスもこの系統に属する。

 貴重な化石が発掘され科学者たちは喜んだが、1つの謎が残った。なぜ穴が開いて動物たちを呑み込んだのか。

 カナダ、アルバータ州のロイヤル・ティレル博物館に所属する地質学者デイビッド・エバース氏のチームは、恐竜の化石の周りにある岩石を分析した。その結果、火山活動が生み出した泥岩と砂岩が穴に溜まり、その混合物に不運な動物たちが閉じ込められた可能性が示されたという。この研究には、ナショナル ジオグラフィック協会が資金の一部を提供している。

「地質データから判断して、堆積物は多量の水分を含んでいたとみられる。このあたりの窪みは常に水浸しだったのだろう」とエバース氏は説明する。

 同氏らは「PALAIOS」誌2月号に掲載される研究論文の中で、落とし穴は最大級の竜脚類、マメンチサウルスの足跡だったという説を提唱している。

 3つの穴がある場所は現在はゴビ砂漠だが、1億6000万年前はぬかるんだ湿地だった。ところがジュラ紀後期、複数の火山が噴火し、一帯に大量の灰が降り注いだ。火山泥などの流砂が詰まった複数の窪みを堆積物が覆い、半固体の地面が形成されたのだ。

 この奇妙な地形を巨大な草食恐竜マメンチサウルスがのし歩き、大きな足が灰に覆われた地面に穴を開けた。その後、足跡は分厚い泥におおわれたと、エーベルト氏らは推測している。浜辺のぬれた砂に残る足跡が波に洗われるように、埋め立てられた巨大恐竜の足跡が“見えない落とし穴”となったのだ。

 体重18~23キロくらいの比較的小型の獣脚類や動物は、灰で固められた地面の大部分を難なく歩くことができただろう。しかし、マメンチサウルスが残した泥の罠にはまった途端に身動きがとれなくなったはずだ。命を落とした動物の死骸(しがい)は、少なくとも一部が泥に沈んだはずだ。やがて累々と死骸が積み重なっていったのだろう。

 論文によると、マメンチサウルスが歩いてから数カ月経っていれば、死骸の上に立つことができるようになり、命拾いした動物もいた可能性があるという。

 アメリカ、スミソニアン研究所国立自然史博物館の学芸員として古脊椎(せきつい)動物学を担当するハンス・ディーター・スーズ氏も、足跡の説は有望と考えている。

 スーズ氏は第三者の立場で次のように述べている。「一帯に多くいたリムサウルスは小型の獣脚類で草食だったとみられており、小さな群れで移動していた可能性がある。多くが危険な地面に呑み込まれてもおかしくない」。

 スーズ氏は続ける。「穴からはティラノサウルス類に属する捕食性の小型獣脚類、グアンロン・ウカイイ(Guanlong wucaii)とみられる化石も見つかっているが、リムサウルスを格好の餌食と自らも泥にはまってしまったのだろう」。

 ただし、落とし穴も興味を引くが、重要なのはその中で見つかった化石骨格のほうだと同氏は言い添えている。この時代の獣脚類は鳥類と近縁関係にあると考えられている。そのため、飛行の進化を解明するのに重要な存在なのだ。

「小型の肉食恐竜はジュラ紀には多くいたが、死骸が発見されることはめったにない」と同氏は言う。捕食恐竜が死骸をズタズタに切り裂いてしまうためや、小さい骨ほど現代まで残る可能性が小さくなるためと考えられている。

 穴から同種の複数個体が一緒に見つかれば、恐竜の成長と加齢のプロセスに対する理解がより深まる。また、生態系で果たした役割も知ることができるだろう。

バルト海の沈没船にフナクイムシの被害

2010年01月20日 22時16分56秒 | サイエンス
 北ヨーロッパのバルト海で、木を餌とする厄介なフナクイムシが増殖しつつあり、バイキング船をはじめ歴史的価値のある10万隻もの沈没船が食い荒らされる可能性が指摘されている。

 バルト海の沈没船が、ぜん虫状の軟体動物であるフナクイムシから何世紀もの間守られてきた原因は、この海の塩分濃度と水温がともに低いことにある。しかし新たな研究によると、地球温暖化の影響でバルト海はフナクイムシが住みやすい環境に変わってきているようだ。

 スウェーデンにあるヨーテボリ大学の海洋生物学者でこの研究の共著者クリスティン・アッペルクビスト(Christin Appelqvist)氏によれば、フナクイムシは1隻の沈没船を10年で食い尽くすことができ、ドイツ、デンマーク、スウェーデンの沖合のバルト海で13世紀以降に沈没した船およそ100隻が既に被害にあっているという。「1990年以降、バルト海南部でフナクイムシが大増殖している」と同氏は話す。

 フナクイムシは一般に塩分濃度の比較的高い水域にしか生息できないため、塩分濃度の低いバルト海では最近まで生息できなかった。なぜこの海域で突然繁殖できるようになったのかは明らかではないが、研究では海水温の上昇と関係があるのではないかと推測されている。理由は不明だが、フナクイムシは水温が高いと塩分濃度の低さによるストレスを感じにくくなるようだと同氏は説明する。

 この海域は、有史以前の木造の集落が水没した状態で眠る場所であり、現在では引き揚げられてストックホルムの博物館に展示され人気を集める17世紀のスウェーデンの軍艦バーサ号のように素晴らしい保存状態の沈没船の宝庫でもある。フナクイムシの増殖はこの海域の海洋考古学に壊滅的な影響を与える恐れがある。

 この海域の保存状態の良い沈没船をフナクイムシから守るために、水中の船をポリプロピレンのカバーで覆うか、海底の堆積物や土のうで覆うことが提案されている。しかし、このようなプロジェクトが気の遠くなるほど大規模なものになるのは確実だ。バルト海には保存状態の良い沈没船がおよそ10万隻眠っており、その数は現在も増え続けているからである。「マストなどの部品がすべて無傷の立派な大型帆船が今でも発見されている。無人探査艇で調査をするたびに新しい沈没船が見つかるのだ」とアッペルクビスト氏は話している。

市販された放射性飲料水タンクの恐怖

2010年01月20日 22時15分27秒 | 健康・病気
20世紀初頭に販売されていた放射性飲料水タンク「ラジウム鉱石リバイゲーター(Radium Ore Revigator)」。

 1900年代初頭、アメリカでは放射性物質を組み込んだ陶製の飲料水タンクが一般に販売されていた。健康のために良いという宣伝文句で、当時は爆発的に売れたようだ。

 いまなら放射能の恐ろしさが理解できるだろう。しかし、最新の研究によると、問題はそれだけではなかったことが判明したという。 このタンクの商品名は「ラジウム鉱石リバイゲーター(Radium Ore Revigator)」で、製造元のリバイゲーター社は次のように宣伝していた。「飲み水をこのタンクの中に一晩入れておけば、新鮮な水が本来持っていた成分を復活することができます」。その成分というのが放射能だった。タンクの中で一晩寝かした水は、関節炎の治療から老化防止、胃腸内にたまったガスの排出まで何にでも効くとされていた。

 研究チームのリーダーでアメリカのメリーランド州エミッツバーグにあるマウント・セント・メアリーズ大学の分析化学者マイケル・エプスタイン氏は次のように話す。「現在の常識からすればとんでもない話だが、当時は信じる人が多かった。天然の湧き水には実際に放射性のラドンガスが含まれているからだ。それが安易に拡大解釈され、水を放射能にさらせば有機的な滋養強壮剤になるという発想に至ったわけだ」。20世紀初頭、リバイゲーターはアメリカ全土で数十万個売れたという。

「残念ながら、当時の人たちは間違っていた」とエプスタイン氏は話す。 1930年代に入ると科学が発展し、放射能曝露が体内細胞の破壊、そして癌(がん)の原因となることがわかってきた。

 ただし、エプスタイン氏の研究チームは、鉱石から出る放射能の直接的影響だけではなく、放射能による水質変化を通じてどれほどの危険がもたらされていたのかという点にも注目した。

 調査の結果、タンクの内側を覆うウラン鉱石から、ヒ素や鉛といった毒性物質が驚くほど大量に飲み水の中に放出されていたことが判明した。ヒ素も発癌性があり、鉛は神経系や泌尿器系、生殖器系に対して深刻な被害をもたらす物質である。

 エプスタイン氏の研究チームは、調査のために古美術店やネットオークションサイトeBayを通じて4器のリバイゲーターを購入した。陶製タンクは現在でも1900年代初頭と変わらぬ量の放射能を放出している。ウラン鉱石には高放射性の金属ラジウムが含まれており、そのラジウムは崩壊するとラドンガスになる。

 研究チームはまず、ガイガーカウンター(放射線量計測器)を用いて、タンクが放出するラドンガスの放射線量を測定した。そのレベルは一般人の平均曝露量を上回っていたが、死に至る危険性は比較的低いものであった。

 チームは次に質量分析計という非常に高精度の装置を用いて、ラドンが溶け込んだ水に含まれる毒性物質の濃度を分析した。その結果、「目覚めの1杯、寝間着で1杯、のどが渇けばリバイゲーター」という宣伝文句を鵜呑みにしていると、現在アメリカ環境保護庁(EPA)が健康を損なわない水準として勧告する放射能の曝露レベルを大幅に上回ることが判明した。

 例えば、EPAが規定するウラン曝露の最大レベルは0.030ppb(ppb=10億分の1)だが、ある容器は最大0.056ppbのウランを放出していた。また、ワインや果汁といった酸性の飲料をわずかでもタンクに加えた場合、EPAが勧告する最大摂取量の300倍以上のヒ素が検出された。

「リバイゲーターの購入者が平均より病気がちだったというデータは存在しない。20世紀初頭では、たくさんの病気がきちんと解明されておらず命を落とす人が大勢いたからだ」とエプスタイン氏は話す。

「リバイゲーターはある意味で教訓となる存在だ。現在、ネット上では通常の医薬品とは異なるさまざまな“健康商品”が販売されているが、中には危険が潜んでいると教えてくれる。世界は何も変わっていない。どの時代でも私たちは良い暮らしを目指して行動するが、時には間違った選択をしてしまう」。

乗り心地をアップした電動アシスト自転車「アシスタリチウム」など3車種を発売

2010年01月20日 22時06分39秒 | 家電・生活用品
ブリヂストンサイクル株式会社(社長:渡辺 恵次)は、2008年12月の改正道路交通法施行規則により高アシスト化を実現し、さらに成長を続けている電動アシスト自転車の分野で、新たに乗り心地をアップした、電動アシスト自転車‘アシスタシリーズ’「アシスタリチウム」・「A.C.L.」・「ベルトロE.A.」の3車種を2010年1月下旬より発売します。

<「新アシスタシリーズ」発売の背景>

 近年、原油高の影響や環境意識そして健康意識の高まりを受け、電動アシスト自転車の需要が右肩上がりに伸びています。そんな中、2008年12月1日に改正道路交通法施行規則が施行され、時速10km未満の速度域で人力に対するモーター力の比率が、最大1:2に改正されました。
 これにより、坂道や重い荷物を搭載した時のフラツキや疲労を軽減することができ、電動アシスト自転車のユーザー層は、さらに広がり、2009年は前年比115%(当社調べ)という成長をみせました。
 今回は、従来品を見直し、より乗りやすいモデルに仕上げました。この3車種のモデルチェンジを皮切りに、順次新モデルを投入し、電動アシスト自転車の更なる市場拡大を推進していきます。


<「新アシスタシリーズ」の特長>

1.出発時と緩斜面でのアシスト力をアップ
 
 出発時と緩い坂道でのアシスト力を高め、フィーリングを改良しました。これにより出だしや坂道でふらついたりする危険が減少し、今まで以上に安心して走行ができます。

2.バスケットの形状やサドル、カラーリングを変更 

 「アシスタリチウム」は新色を採用し、またバスケットの形状を軽量でスタイリッシュな丸型に変更。「A.C.L.」はサドルを改良。低反発素材とウレタンの二層構造で、快適な乗り心地の「スーパーコンフォートサドルIII」を採用。また色は新色を採用しました。「ベルトロE.A.」は新色を採用し、よりおしゃれなカジュアル電動アシスト自転車として仕上げました。

クレヨンの進化の法則とは

2010年01月20日 22時04分23秒 | 家電・生活用品
クレヨンが100年以上前から存在しているとは知らなかった。そしてその間に、クレヨラ(Crayola、米国クレヨンメーカーのブランド)の色が8色から133色に増加し、引退した色も存在することも知らなかった。(Crayola社は蝋を使うクレヨンを発明し1903年に販売し始めた、世界最大のクレヨンメーカー)

weathersealed.comでは、wikipediaにあった同社の情報をまとめて、100年にわたる「クレヨラの色スペクトラム」をわかりやすい画像にしている。驚くべきこともわかった。28年ごとに、クレヨンの標準の色数が倍増しているのだ。

2年ごとにCPUの性能が倍増するというムーアの法則があるが、クレヨンの色数には上限があるのだろうか。部屋の内装用の塗料メーカーの情報などによれば、クレヨラが決意さえすすれば、「Fuzzy Wuzzy」 (#CC6666)色と「Chestnut (#BC5D58)」色の間に新しい茶色を作ることは可能だろう。2028年には240色のカラーボックスが販売されているかもしれない。

EVは「白物家電」 量販店参入

2010年01月20日 21時59分23秒 | 経済・経営・社会
 「電動スクーター、試乗できます」。静岡県磐田市の家電量販店、ノジマららぽーと磐田店には、冷蔵庫売り場の横に10台以上のスクーターが並ぶ。1台19万8000円の電気自動車(EV)バイクだ。週末になると、併設された試乗コースに順番待ちができるほどの人気だ。

 5時間のフル充電で55キロ走れる。「40~50代の夫婦で来店し、奥さんの意見で購入を決める」(同店)という。大手自動車メーカーの調査では、EVは清潔なイメージがあり、女性の支持が高い。売り場担当の石澤信介さんは「白物家電として扱っている」と話す。売り場には四輪EVも置かれ、「可能なら大手自動車のEVを売りたい」(ノジマAV家電販売推進部の鍋島賢一部長)と意気込む。

 2008年6月、車の買い取りと販売を行うヤマダオートジャパンを設立したヤマダ電機は、既存店の一角に約20店を開店した。軽のガソリン車が中心だが、同社もEVをビジネスチャンスととらえる。

 自動車販売は、「大型商業施設の方が商談がまとまりやすい」(大手販売会社)傾向にある。アフターサービスも、ノジマがEVバイクの修理を電気製品の業者に任せるように、「聖域」は消えつつある。家電量販店が、「売れ筋の大型家電」としてEV販売に乗り出すことは、メーカー系列の縦割りの販売構造に一石を投じている。

 電気自動車(EV)は、「脱石油」にも拍車をかける。

 「そろそろ、充電しないと」。カーナビの画面に、半径2キロ以内にあるスタンドの急速充電器の空き状況が表示される。スタンドの大型屋根には太陽パネルが設置され、ガソリンの給油レーンに混じって急速充電器が並ぶ。経済産業省が昨年公表した、近い将来のスタンドのイメージだ。

 新日本石油の特約店、日和崎石油(高知市)は日照時間が全国トップクラスの地の利を生かし、太陽光パネルや燃料電池の販売に乗り出した。経営する日和崎二郎さんは「地域のエネルギー拠点にする」という。

 ガソリンスタンドの業界団体の試算では、10年後に石油需要は3割減少すると試算されている。当初予想の2割よりも落ち込み幅が強まったのは、EVに代表される環境対応車の普及によるものだ。すでに、スタンド数は、1994年のピークよりも、3割減っており、存続は瀬戸際にある。

 石油元売りトップの新日本石油ですら、4月に新日鉱ホールディングスと経営統合し、「太陽光や燃料電池事業で収益の4割近くを稼ぐ」(西尾進路社長)と業態転換を図る。

 昭和シェル石油は、創業の地でありながら撤退した新潟製油所(新潟市)の跡地で、メガソーラー発電事業に参入する。新井純社長は、創業の地が、「石油という化石燃料から、自然エネルギーの拠点に生まれ変わる」と万感の思いで語る。

 昭シェルは太陽光パネルの生産でも、シャープや京セラに続く規模を目指す。2014年度には、太陽光事業で石油事業と同じ利益を稼ぐ計画で、脱石油で先行する。

 そして、最も大きな転換期を迎えているのが自動車業界だ。

 本田技術研究所の川鍋智彦専務は、EVやハイブリッド車(HV)の電池について、「ガソリン車でいうエンジンにあたる」と言い切る。車の心臓部だけに、「内製にトライしたが、特殊領域が多く行き詰まった」と苦い思いを抱く。

 いくら、業績優先でモータースポーツからの撤退が相次ぐとはいえ、トヨタにしても、「車がどのように変わっていこうとも、ドライバー自らの意志で自由に気持ちよく走ることを忘れてはならない」(トヨタの豊田章男社長)と、高級スポーツカー開発の手は緩めていない。

 11日に開幕した米国際自動車ショーに、ホンダは2人乗りのスポーツHVを公開した。「走り」と「環境」を追い求めながら、自動車メーカーもまた、新時代に挑む。

ルパン三世TVスペシャル21作品をBD-BOX化

2010年01月20日 21時54分00秒 | アニメ
◆現在入手できる最良の原版から、全て最新のデジタル過程を経て制作!高画質を実現!
◆最新作 「ルパン三世 the Last Job 」を含む 21作を一挙ブルーレイ化、21枚組のボックス・セットで発売!

ルパン三世 テレビスペシャル LUPN THE BOX ~TVスペシャル BD コレクション~
VPXY-71910 税抜¥88,200 税込¥84,000

約1932分/ STEREO COLOR/リニアPCM /片面2層(BD50G)/4:3pillar box(1080p High-Definition 1080i High-Definition)
全作品の詳細解説書封入

【収録作品】
★第 1弾(1989年) ルパン三世 バイバイ・リバティー・危機一発!
★第 2弾(1990年) ルパン三世 ヘミングウェイ・ペーパーの謎
★第 3弾(1991年) ルパン三世 ナポレオンの辞書を奪え
★第 4弾(1992年) ルパン三世 ロシアより愛をこめて
★第 5弾(1993年) ルパン三世 ルパン暗殺指令
★第 6弾(1994年) ルパン三世 燃えよ斬鉄剣
★第 7弾(1995年) ルパン三世 ハリマオの財宝を追え !!
★第 8弾(1996年) ルパン三世 トワイライトジェミニの秘密
★第 9弾(1997年) ルパン三世 ワルサー P38
★第 10弾(1998年)ルパン三世 炎の記憶~TOKYO CRISIS~
★第 11弾(1999年)ルパン三世 愛のダ・カーポ~FUJIKO's Unlucky Days~
★第 12弾(2000年)ルパン三世 1$マネーウォーズ
★第 13弾(2001年)ルパン三世 アルカトラズコネクション
★第 14弾(2002年)ルパン三世 EPISODE:0 ファーストコンタクト
★第 15弾(2003年)ルパン三世 お宝返却大作戦 !!
★第 16弾(2004年)ルパン三世 盗まれたルパン ~コピーキャットは真夏の蝶~
★第 17弾(2005年)ルパン三世 天使の策略 ~夢のカケラは殺しの香り~
★第 18弾(2006年)ルパン三世 セブンデイズ ラプソディ
★第 19弾(2007年)ルパン三世 霧のエリューシヴ
★第 20弾(2008年)ルパン三世 sweet lost night ~魔法のランプは悪夢の予感~
★第 21弾(2010年)ルパン三世 the Last Job

■ the Last Job
 2月12日に放送されるテレビスペシャルの第21弾。DVDの初回限定版には、BGMを収めたCDが付属。エンディング曲「笑う太陽」(Feat.中納良恵From EGO-WRAPPIN')のテレビサイズも収録しており、サウンドアルバムとは収録内容が異なる。

 さらに、DVDには特典映像として番宣スポットを収録予定。三つ折りデジパックと三方背アウターケース仕様となる。通常版にも番宣スポットは収録予定。

 ナチスドイツの保養所から、何故か日本の国宝級の文化財「地獄如来像」が発見される。このお宝を狙うルパン。ところが、謎の忍者強盗集団を組織するモルガーナ一味も狙っていた。そして、事もあろうに、銭形はこのモルガーナに殺されてしまう……!?

 お宝「地獄如来像」に潜む謎を巡り、ルパン・次元・五エ門・不二子の前に立ちはだかるモルガーナ。そして、その影にチラつく伝説の集団・風魔一族。銭形の死(?)を胸に、世界中を股に掛けた壮絶な争奪戦が幕を開ける。ルパンの“ラストジョブ”の結末は……?

 栗田貫一、小林清志、井上真樹夫、増山江威子、納谷悟朗といったお馴染みの声優陣に加え、ゲスト声優として平野綾も出演している。