超空洞からの贈り物

様々なニュースや日常のレビューをメインに暗黒物質並に見つけ難い事を観測する、知識・興味・ムダ提供型共用ネタ帳です。

北朝鮮が2人目の米国人拘束

2010年01月30日 18時45分24秒 | 経済・経営・社会
北朝鮮が25日に米国人男性を拘束したとされる問題で、米国務省は29日、北朝鮮が拘束の事実を通達してきたことを明らかにした。

 朝鮮中央通信社(KCNA)は28日、中国から北朝鮮領内に入った米国人の身柄を拘束していると報じた。KCNAはこの人物は北朝鮮に「不法侵入した」とし、当局による取調べを受けているとしている。

 国務省のクローリー次官補(広報担当)によると、政府はこの米国人の身元を確認しておらず、スウェーデン政府を通して連絡を取ろうとしている。米国と北朝鮮との間に国交はないため、米国はスウェーデンを通して北朝鮮と交渉する。

 北朝鮮は昨年12月、領内に入った米国人人権活動家ロバート・パク氏の身柄を拘束。アナリストらの間では、北朝鮮がパク氏を米政府との交渉に利用しようとしているとの見方が出ている。

NY市場がドル全面高

2010年01月30日 18時43分25秒 | 経済・経営・社会
29日のニューヨーク外国為替市場でドルが全面高。予想を上回る米指標を手がかりに、米景気が他の先進国に比べ速いペースで回復しているとの見方が強まった。

 ユーロ/ドルは1.39ドルを下回り、6カ月半ぶり安値をつけた。ギリシャやポルトガルなど、一部ユーロ圏諸国の財政の健全性をめぐる懸念が根強い。第4・四半期の米国内総生産(GDP)速報値は前期比年率で5.7%増と市場予想の4.6%増を超え、03年第3・四半期以来6年ぶりの大幅な伸びとなった。

 また、1月の米シカゴ地区購買部協会景気指数は前月の58.7から61.5に改善し、エコノミスト予想の57.4を上回った。 雇用の大幅な改善と新規受注の増加により、2005年11月以来4年ぶりの高水準となった。

 1月の米ミシガン大消費者信頼感指数確報値も前月から上昇し、予想を上回った。フォレックス・ドットコムの首席為替ストラテジスト、ブライアン・ドーラン氏は「市場は一連の指標を米国の底堅さの表れとみなし、ユーロ圏・英国・アジアの軟調な兆候と比較している。これがドルを支援しており、今後数週間ドルは上昇すると予想する」と述べた。

 ロイターのデータによると、ドル/円は0.4%高の90.28円。一時、約1週間ぶり高値の90.92円をつけた。ユーロ/ドルは一時、前年7月9日以来の安値となる1.3863ドルをつけた。週足では2%安となる見通し。ポンド/ドルは0.9%安の1.5987ドル。ユーロ/スイスフランは一時、前年3月以来の安値となる1.4632スイスフランをつけた。その後上げに転じ、1.4762スイスフランで推移。

 トレーダーは、国際決済銀行(BIS)がユーロを購入していると指摘した。BISはコメントを差し控えた。BISは過去にスイス国立銀行(中央銀行、SNB)に代わり、スイスフラン高抑制に向けた介入を行っている。スイス中銀からはコメントを得られていない。

 アルムニア欧州委員(経済・通貨問題担当)はこの日、欧州連合(EU)がギリシャを救済する可能性はないとの見方を示した。

 中国の銀行預金準備率引き上げやユーロ圏での信用懸念を背景としたリスク回避の高まりは、最近のドル買いを支援している。

 サマーズ米国家経済会議(NEC)委員長はダボスの世界経済フォーラムで、ドルが今後長期間にわたり、世界の金融システムで中心的役割を担っていく、との認識を示した。

核融合発電の実現へ、一歩前進

2010年01月30日 05時07分09秒 | 宇宙
 核融合発電の実現が一歩近づいたと科学者が発表した。研究を支えたのは史上最強のレーザーシステムである。核融合反応は太陽などの恒星でも起こっており、地球上でも効率的かつカーボンフリーなエネルギー源として期待されている。しかも、現在の原子炉のように核分裂がもたらす超長期かつ高レベルの放射性廃棄物が生じることもない。

 研究を率いたアメリカ、カリフォルニア州にあるローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)の物理学者ジーグフリード・グレンザー氏によれば、「10年以内に核融合発電所のプロトタイプを稼働できるかもしれない」という。

 研究チームは今回、約5ミリの燃料ペレットを数千万度まで加熱するため、LLNLが誇る世界最大のレーザー核融合施設「国立点火施設(NIF)」を利用した。「レーザーパルスを燃料ペレットに照射することにより、100億分の1秒という極めて短時間でアメリカ全土の電力消費をまかなえるエネルギーを生産できる」とグレンザー氏は解説する。

 今回のテストでは、慣性核融合という技術で核融合を点火できると確認された。核融合とは水素などの2つの原子核が融合する現象のことで、途方もない過剰エネルギーを生み出す力を秘めている。一方、核分裂とは文字通り原子が2つに分裂する現象のことだ。

 兵器として利用するのではなく、エネルギー生産に核融合を使うのなら点火を完全に制御する必要があるが、過去に成功した試しはない。しかし今回のデモンストレーションの成功により、実現へ向けて大きく前進したと言えるだろう。

 研究所で核融合を起こすには膨大なパワーのレーザー出力が必要になるが、制御された核融合が成功すればその10倍から100倍もの電力を生産できるはずである。何十億年も輝き続ける夜空の星がなによりの証拠だ。

 しかもパワフルなだけでなく、クリーンかつエコでもあるという。「長期にわたって悪影響を及ぼす核廃棄物が生じないのも強みだ。それどころか、放射能の汚染値を化学的に下げる効果も期待されており、実際に核廃棄物問題の解決策として核融合の利用を提唱する科学者もいる」とグレンザー氏は説明する。核融合で発生する中性子には放射性原子の配列を組み替え、放射能を除去する力があるらしい。

 核融合はカーボンフリーなエネルギー源としても期待されている。実現すれば炭酸ガスを排出せずに発電でき、地球温暖化の進行に歯止めがかかる。

 また、石油や石炭などの化石燃料およびウランなどの核分裂燃料には限りがあるが、核融合の燃料は地球上や内部、はては宇宙にも無尽蔵に存在するというメリットがある。その量たるや、太陽の寿命が尽きるまで地球上の電力を賄えるほどだ。

 今回の実験では小指の先ほどの純金製シリンダーに燃料ペレットを格納し、それを目掛けて複数のレーザー・ビームを照射するという方法をとった。

 レーザーのエネルギーはシリンダーに吸収され、X線熱エネルギーに変換された。X線はシリンダー内を四方八方跳ね回った後、最終的にあらゆる側面から燃料ペレットに衝突した。そしてX線を吸収したペレットは約3300万度まで加熱され、爆縮したのである。

 この実験はレーザーによるシリンダーの加熱効率をテストする目的で行われた。したがって燃料ペレットはプラスチックとヘリウムが主成分であり、実際の燃料はほとんど使用されなかった。本来、水素の同位体である固体の二重水素と三重水素で作られたペレットが燃料となり核融合の点火に至るという。

 グレンザー氏は次のように話す。「今年中に核融合実験を実施したい。実際の燃料ペレットを使用すれば、サッカーボールが釘の頭ぐらいになるほどの爆縮が起こるだろう。中心部が高温に達して核融合が始まるはずだ」。

 研究チームの見積もりでは、1秒あたり燃料ペレット約5個を融合炉に投入すれば、1発電所あたり最大10億ワットの電力を継続的に生産できるという。サンフランシスコの電力消費をまかなえる規模である。「10年以内に実用レベルのプロトタイプ発電所を建設できるのではないか」とグレンザー氏は予想している。

乾燥のナミブ砂漠につかの間の水流

2010年01月30日 02時24分29秒 | 自然
 衛星高度から撮影したアフリカ南西部ナミビアのツァウチャブ川(Tsauchab River)下流域。乾期は干上がっているのが通常で、川筋の末端には粘土質の泥が堆積した、現地で「ソススフレイ(Sossus Vlei、小さな湖)」と呼ばれる窪地が形成されている(写真左下)。

 2009年12月24日、国際宇宙ステーション(ISS)のクルーが水が流れる様子を撮影した。雨期に水流が戻るたびに川の堆積物は海岸低地へと運ばれる。このプロセスが数千万年にわたって繰り返され、流域に広がるナミブ砂漠の赤い砂山が形成されたと考えられている。

宿主を性転換させる寄生バクテリア

2010年01月30日 00時31分59秒 | サイエンス
 急速にその数を増やしている寄生バクテリアがいる。このバクテリアは、宿主を性転換させて単為生殖化を引き起こすだけでなく、宿主を“気味の悪い怪物”に変身させてしまう。このような大惨事ともいえる生殖異常を引き起こす仕組みが最新の研究で解明された。その方法とは、免疫系を停止させることだという。

 キョウソヤドリコバチをはじめとする寄生ハチ3種のゲノムを初めて解読した研究者チームによると、バクテリアの一種であるボルバキアはハチの遺伝子を操作し、バクテリアの侵入に対して警報を発するタンパク質を抑え込んでしまうという。その結果、バクテリアに対する防御機構が機能せず、ボルバキアは悪事を働くことができる。

 この仕組みは、ボルバキアが宿主とするダニやクモ、線虫などの昆虫への感染でも使われている可能性がある。これらの生物すべてにおいて、宿主の生殖システムが改造される現象が起きているのだ。その結果は実に奇妙で、明らかにオスを不要とする生殖戦略が取られている。

 ボルバキアに感染したオスは、生殖能力のあるメスに性転換するか命を奪われる。メスの場合はオスを必要とせず、単独で子を作らせる。また感染したオスの精子は、非感染のメスと交配しても正常に受精できず子孫を残せない。

 オスがこれほどひどい仕打ちを受けるのは、ボルバキアは最小限の細胞質しかない精子に潜り込めないためだ。卵子に感染したメスのみがボルバキアを子孫に伝えることができる。

「人間の世界ではSFかもしれないが、昆虫の世界では正真正銘の現実だ」と、アメリカ、テネシー州のヴァンダービルト大学で生物学の教授を務めるセス・ボーデンスタイン氏は話す。同氏は今回の研究を行った国際コンソーシアムの一員である。

 ボーデンスタイン氏が“性の操り人形師”と呼ぶボルバキアは、フランケンシュタイン張りの改造を宿主に行うことで、ほかの寄生生物より優位に立っている。宿主を殺すことなく繁殖できるため、宿主の繁殖とともに宿主の子孫へと広がっていくチャンスが大きいのだ。

 事実、ボルバキアの生存戦略があまりに優れているため、“動物界でも特に成功を収めている寄生生物”と称される。ボーデンスタイン氏によると、クモやダニが属する節足動物の約70%に感染しているという。「腐った果物などに留まるハエはどこにでもいるが、ボルバキアが感染している可能性が高い」。

 ただし、ボルバキアの仕事は常に正確なわけではない。時には中途半端に終わり、半分オスで半分メスという“気味の悪い怪物”を作り出すことがあるという。

 ボルバキアが遺伝子に破壊行為を仕掛ける正確な方法はわかっていない。ただし、ボルバキアが単に感染するだけではなく、宿主のゲノムに自身の遺伝子の一部を移しているのは確かだ。

 具体的なプロセスははっきりしていないが、ボルバキアは宿主の生殖システムに感染することで、自身の遺伝子が宿主の遺伝子に吸収される可能性を高めているとボーデンスタイン氏は考えている。

 ボルバキアが宿主の間で広がっていく仕組みの中でも、特に宿主の子孫への伝播方法がわかれば、昆虫によって媒介されるマラリアやデング熱などの感染症の拡大を抑制できるかもしれないとボーデンスタイン氏は期待を寄せている。

 例えば、蚊に遺伝子を挿入し、マラリアの原因となるバクテリアへの耐性を持たせる方法は既にわかっている。ただし、この遺伝子をすべての蚊に広げる効果的な方法は見つかっていない。

 このような遺伝子をボルバキアのゲノムに組み込むことができれば、ボルバキアが“自動機械”の役割を果たし、蚊から蚊へと遺伝子が伝わるかもしれない。ボーデンスタイン氏は将来的な用途に期待しつつ、「基礎科学の見地からも非常に興味深い。バクテリアのように単純な生物が複雑な宿主の性や生殖を操作できるなんて」と今回の研究成果を喜んでいる。

 この研究成果は「Science」誌の1月15日号に掲載されている。