奏~かなでうた~詩

自作詩を書いています。自分の心と向き合いながら。

【戦争反対】はらぺこカエルののこしもの【再録】

2015-09-23 | 創作~ものがたり
***********************************

今回も再録となりましたが、今だからこそたくさんの人に読んでいただき、
伝えたかった思いを感じ取って欲しい作品です。

平和を守るために武器や兵器を使うなんて発想は愚かでしかない。
なぜ、こんな国にしようとするのか。
世界中の戦争をしている国が、日本のような平和憲法を作る努力はできないのか。

青臭いと言われても、理想論だと言われても、戦争は絶対に反対です。

***********************************


『はらぺこカエルののこしもの』


ある町に、一匹のカエルがいました。
カエルはいつも腹ぺこで、食べものを探して、
町じゅうをぴょんぴょん、飛び回っていました。
あるときは、
市場にならぶ魚やハムや、トマトやオレンジをぺろりとたいらげ、
また、あるときは、
子どもたちのおやつを、ぴょんぴょん、ぱくぱくっと、食べてしまいました。
ほっぺたもお腹も、ぱんぱんに膨れ上がるまで食べたら、
「ケロッ」とひと鳴きして大きな口をあけ、
もこもこの黒いかたまりを、ぽんぽーんと吐きだすのです。
「この、いたずらガエルめ!」
町の人びとは、とうとう我慢できずに、
カエルを町から追いだしてしまいました。



町を追いだされたカエルは、
ぴょんぴょんぴょんぴょんっと、
はじめて見る景色の中を歩いていました。
そして、お腹が空いたら、
近くの小麦畑にぴょんぴょんっと飛び込んで、
麦の穂をぱくぱくぱくっ。
木の実のなる木を見つけたら、
ぴょんぴょんっと飛びついて、
甘く熟した木の実をぱくぱくぱくっ。

ぴょんぴょん、ぱくぱくっ。
ぴょんぴょんぴょんっ、ぱくぱくぱくっ。


そうして、何日も旅を続けたカエルは、
ある日、ひとつの町にたどり着きました。
そこは草も木も生えていない、
砂ぼこりだらけの、さみしい町でした。
家の前には、お腹を空かせた子どもや大人が、
たくさんうずくまっていました。
小麦や木の実をたらふく食べて、
ほっぺたもお腹もぱんぱんに膨らんだカエルは、
その人びとの目の前で「ケロッ」とひと鳴きして、
大きな口をあけました。
すると、
木の実のいっぱい詰まったパンが、
ぽんぽんぽんっと道に転がり落ちました。
「ああ、おいしそうなパンが、あんなに!」
うずくまっていた人びとが、立ち上がってパンを拾い、
みんなでひとつずつ食べました。
「ありがとう、ありがとう、カエルさん」
お腹がへこんだカエルは、またお腹が空いたので、
町の中へ、ぴょんぴょんっと歩いていきました。


町の奥へ入っていくと、ぼろぼろに壊れた建物が並ぶ通りで、
怪我をして逃げ惑う人びとの叫び声と、銃の音が鳴り響いていました。

ここは、争いの絶えない町でした。

カエルは食べものを探して、
通りの真ん中にぴょんぴょんと、飛びだしていきました。
そして、
銃や武器をたくさん積んだ車に、ぴょんぴょんっと飛び乗ると、
ぱくぱくぱくっと食べはじめました。
鉄でできた、硬い銃や車を、
カエルはみるみる、たいらげてしまいました。
ぜんぶ食べると、
次は、争っていた相手の銃と車も、
ぴょんぴょんっ、ぱくぱくぱくっと、たいらげてしまいました。
そして、ほっぺたとお腹をぷくうっと膨らませたカエルは、
「ケロッ」とひと鳴きして、大きな口から、大きくて立派な、
鉄の柱でできた家を、ぽんぽんぽんぽーんっと、吐きだしました。
「ああ、これで、安心して眠れる!」
逃げ惑っていた人びとは家族といっしょに、
ひとりの人は誰かの家族といっしょに、
ひとつずつの家に入っていきました。

「こいつめ、俺たちの銃をかえせ!」
武器を奪われて怒った男たちは、
カエルをつかまえて、殺そうとしました。
でも、またお腹が空いたカエルは、
自分をつかまえようとする男たちを、
大きな口でぱくぱくぱくっと、食べてしまいました。
ほっぺたとお腹がぱんぱんに膨らんだカエルが、
「ケロッ」とひと鳴きして、大きな口をあけました。
「オギャーッ!」
カエルの口から、丸裸の赤ん坊が、
食べた男たちの数と同じだけ、飛びだしました。
「ああ、これで争いはなくなる!」
町の人びとは口ぐちに言ってよろこび、
赤ん坊をひとりずつ、家に連れて帰りました。


男たちの悪い心を、たくさん食べたカエルは、
その毒で、死んでしまいました。
町の人びとは悲しみ、カエルを土に埋めてやりました。

すると、その土の中から、
みどり色の葉っぱがのびて、タンポポの花が咲きました。
やがて、タンポポはわた毛になり、
風に乗って、空へ、舞い上がりました。
わた毛は空を飛んで、世界じゅうに散らばり、やがて地面に落ちると、
ちいさなカエルになって、「ケロケロッ」と鳴きました。

ケロケロ、ケロケロ、ケロケロケロッ。
ぴょんぴょん、ぱくぱくぱく、ケロッ、ぽんぽんぽーん。
腹ぺこカエルの分身が、世界じゅうに生まれました。


土にかえった、カエルが生まれ育った、あの町の、
カエルが吐きだした黒い土くれの上にも、
色とりどりの花が、咲き乱れていました。


  ≪完≫



【童話】はらぺこカエルののこしもの

2015-02-03 | 創作~ものがたり
『はらぺこカエルののこしもの』


ある町に、一匹のカエルがいました。
カエルはいつも腹ぺこで、食べものを探して、
町じゅうをぴょんぴょん、飛び回っていました。
あるときは、
市場にならぶ魚やハムや、トマトやオレンジをぺろりとたいらげ、
また、あるときは、
子どもたちのおやつを、ぴょんぴょん、ぱくぱくっと、食べてしまいました。
ほっぺたもお腹も、ぱんぱんに膨れ上がるまで食べたら、
「ケロッ」とひと鳴きして大きな口をあけ、
もこもこの黒いかたまりを、ぽんぽーんと吐きだすのです。
「この、いたずらガエルめ!」
町の人びとは、とうとう我慢できずに、
カエルを町から追いだしてしまいました。



町を追いだされたカエルは、
ぴょんぴょんぴょんぴょんっと、
はじめて見る景色の中を歩いていました。
そして、お腹が空いたら、
近くの小麦畑にぴょんぴょんっと飛び込んで、
麦の穂をぱくぱくぱくっ。
木の実のなる木を見つけたら、
ぴょんぴょんっと飛びついて、
甘く熟した木の実をぱくぱくぱくっ。

ぴょんぴょん、ぱくぱくっ。
ぴょんぴょんぴょんっ、ぱくぱくぱくっ。


そうして、何日も旅を続けたカエルは、
ある日、ひとつの町にたどり着きました。
そこは草も木も生えていない、
砂ぼこりだらけの、さみしい町でした。
家の前には、お腹を空かせた子どもや大人が、
たくさんうずくまっていました。
小麦や木の実をたらふく食べて、
ほっぺたもお腹もぱんぱんに膨らんだカエルは、
その人びとの目の前で「ケロッ」とひと鳴きして、
大きな口をあけました。
すると、
木の実のいっぱい詰まったパンが、
ぽんぽんぽんっと道に転がり落ちました。
「ああ、おいしそうなパンが、あんなに!」
うずくまっていた人びとが、立ち上がってパンを拾い、
みんなでひとつずつ食べました。
「ありがとう、ありがとう、カエルさん」
お腹がへこんだカエルは、またお腹が空いたので、
町の中へ、ぴょんぴょんっと歩いていきました。


町の奥へ入っていくと、ぼろぼろに壊れた建物が並ぶ通りで、
怪我をして逃げ惑う人びとの叫び声と、銃の音が鳴り響いていました。

ここは、争いの絶えない町でした。

カエルは食べものを探して、
通りの真ん中にぴょんぴょんと、飛びだしていきました。
そして、
銃や武器をたくさん積んだ車に、ぴょんぴょんっと飛び乗ると、
ぱくぱくぱくっと食べはじめました。
鉄でできた、硬い銃や車を、
カエルはみるみる、たいらげてしまいました。
ぜんぶ食べると、
次は、争っていた相手の銃と車も、
ぴょんぴょんっ、ぱくぱくぱくっと、たいらげてしまいました。
そして、ほっぺたとお腹をぷくうっと膨らませたカエルは、
「ケロッ」とひと鳴きして、大きな口から、大きくて立派な、
鉄の柱でできた家を、ぽんぽんぽんぽーんっと、吐きだしました。
「ああ、これで、安心して眠れる!」
逃げ惑っていた人びとは家族といっしょに、
ひとりの人は誰かの家族といっしょに、
ひとつずつの家に入っていきました。

「こいつめ、俺たちの銃をかえせ!」
武器を奪われて怒った男たちは、
カエルをつかまえて、殺そうとしました。
でも、またお腹が空いたカエルは、
自分をつかまえようとする男たちを、
大きな口でぱくぱくぱくっと、食べてしまいました。
ほっぺたとお腹がぱんぱんに膨らんだカエルが、
「ケロッ」とひと鳴きして、大きな口をあけました。
「オギャーッ!」
カエルの口から、丸裸の赤ん坊が、
食べた男たちの数と同じだけ、飛びだしました。
「ああ、これで争いはなくなる!」
町の人びとは口ぐちに言ってよろこび、
赤ん坊をひとりずつ、家に連れて帰りました。


男たちの悪い心を、たくさん食べたカエルは、
その毒で、死んでしまいました。
町の人びとは悲しみ、カエルを土に埋めてやりました。

すると、その土の中から、
みどり色の葉っぱがのびて、タンポポの花が咲きました。
やがて、タンポポはわた毛になり、
風に乗って、空へ、舞い上がりました。
わた毛は空を飛んで、世界じゅうに散らばり、やがて地面に落ちると、
ちいさなカエルになって、「ケロケロッ」と鳴きました。

ケロケロ、ケロケロ、ケロケロケロッ。
ぴょんぴょん、ぱくぱくぱく、ケロッ、ぽんぽんぽーん。
腹ぺこカエルの分身が、世界じゅうに生まれました。


土にかえった、カエルが生まれ育った、あの町の、
カエルが吐きだした黒い土くれの上にも、
色とりどりの花が、咲き乱れていました。


  ≪完≫







****************************************

久しぶりの童話です。
投稿用に書き、いくつかの賞に応募し、ちんたらと落選を繰り返していましたが、
今、一人でもたくさんの人に読んで欲しいと思い、ここに載せることにしました。

信じ難い、許せない、悲惨な出来事が起こりました。
平和で穏やかな世の中を望まない人間が、悲しいかな存在している現実。
誰の身にも、いつ降りかかるか分からない、突然命を奪われる危機。
同じ人間に恐怖を抱きながら生きなければならない不幸。

どんなに小さくて、無力でも、平和を願い祈る心を決して失わない。
そんな願いを込めて書いた作品です。

【童話っぽい】まばゆい光のカケラたち【番外編】

2013-01-10 | 創作~ものがたり
   『 まばゆい光のカケラたち 』


 レオ
 玲央は小学六年生。幼い頃から、玲央には幽霊が見えました。
 でも、仲間はずれになるのが嫌で、誰にもそのことを話せずにいました。

 ある日の学校からの帰り道、一緒に信号待ちをしていた友達が、横断歩道の向こう側に
目くばせしながら、玲央に耳打ちをしてきました。
「気味の悪いお婆さんだよな」
 それは、玲央もよく見かける老婆でした。ただ、その光景が人目を引くのは、老婆がいつ
も薄汚れた人形を抱いているからでした。
 玲央が「あ!」と声を上げました。老婆の隣をついて歩く、幼い女の子の姿を見たのです。
 ぼうっと輝くその女の子が幽霊だと、玲央にはすぐに分かりました。
 次の瞬間、女の子は玲央のほうを振り向き、やがて霧のように消えてしまいました。


 数日後の夕方、母親の使いで買い物に出かけた玲央は、帰り道、公園のベンチに腰かけ
るあの老婆の姿を見かけました。今日も人形を抱いています。隣には白い光がぼんやりと
見えていました。
 玲央は公園に入っていきました。あの輝く女の子のことが、気になってしかたなかったので
す。
「こんばんは、お婆さん」
 突然声をかけられた老婆は、夢から引き戻されたように、はっと顏を上げました。
「隣に座ってもいいですか?」
「ああ、いいよ」
 老婆が優しく微笑むと、玲央は女の子がいるのとは反対側に腰を下ろしました。
「その人形、お婆さんの大事なもの?」
 近くで見ると、焼け焦げたような跡の残る、赤い帽子とワンピースの古びた人形でした。
「私が怖くないのかい? こんなふうに話しかけてくれたのは、坊やが初めてだよ」
「ううん、怖くなんかないよ」
 屈託のないその笑顔に応えるように、老婆はぽつりぽつりと玲央に話しはじめました。
「この人形はね、昔、死んだ娘が大事にしていたものなんだよ」

 太平洋戦争の末期、空襲を避けて防空壕へと向かう途中、人込みに揉まれて負ぶい紐が
解け、二歳だった老婆の娘は側溝に落ちてしまいました。
 でもその時、老婆の心にふと魔が差したのです。どうせこの子は栄養失調で助からない。
ならば、このまま空襲のせいで死んだほうが、自分の心も少しは救われるかもしれないと。
 そして人の波に押されるままに、老婆は娘をそこに置き去りにしてしまったのです。
 次の日、その場所に戻った老婆は、真っ黒に焼け焦げた娘の亡骸と、寄り添うように転が
る人形を目にし、呆然と座り込んだのでした。

「死ぬほど後悔したよ。何があっても、見捨ててはいけなかったんだって。あと少し耐えてい
れば、戦争も終わって、あの子も助けてやれたかもしれないのに……」
 老婆の目から涙があふれ出しました。
 その時、女の子の姿が輝きを放ち、ふわりと玲央の前に移動したのです。
 玲央は、自分に何かを伝えようとする女の子の声を、必死に感じ取ろうとしました。
 そんな玲央の表情が、はっと変わりました。
「違うよ、お婆さん。チヨちゃんはね、お母さんの背中で死んだって言ってるよ」
「いったい何を言ってるんだい、坊や?」
 怪訝そうに訊ねる老婆に、玲央は続けて言いました。
「ぼく、幽霊が見えるんだ。だからね、お母さんのせいじゃないよって伝えてほしいって」
「本当に……本当にチヨがここにいるのかい?」
 驚いてあたりを見回す老婆に、女の子は一生懸命に光で呼びかけています。
「それじゃあ、あの空襲の時、チヨはもう……」
 初めて知る真実に、老婆の心は震えました。
「あの子はどれほど私を恨んで死んでいっただろうと、愚かな自分を悔やまない日はなかっ
たんだよ」
「『お母さんが最後にくれた砂糖水が、とってもおいしかった』。チヨちゃん、そう言ってるよ」
「許してくれるのかい? 母さんを……」
 老婆は人形を握りしめて泣き崩れました。
 光の中から女の子の両手が伸びました。玲央は老婆の右手を取って、二人の手のひらを
重ね合わせました。
「ほら、いま手をつないでるよ」
「チヨ、チヨ……。ごめんね……」

『わらって、おかあちゃん』

 その声が聞こえたのか、老婆は光に向かって満面の笑みを浮かべました。
 嬉しそうに笑った女の子は、まばゆい光で老婆を包み込み、やがて無数の小さな光となっ
て消えていきました。


 一週間後、老婆は眠るように息を引き取りました。棺には娘の形見の人形も入れられまし
た。
 葬儀場の前に玲央の姿がありました。あの日以来、老婆の姿は見ていません。でも、幸せ
な一週間だったはずだと、玲央には確信できたのです。
 葬儀場の屋根から白い光が浮かび上がりました。光の中に老婆の穏やかな笑顔が見えま
した。
「娘に会いに行くよ。ありがとうね、坊や」
「さようなら、お婆さん」
 玲央は、光が吸い込まれていった雲の切れ間を、しばらくのあいだ見つめていました。


 中学生になり、玲央の霊感は消えました。でも、嫌でたまらなかったあの力が、今はとても
誇らしく思えるのです。目に見えない世界には、死んでいったたくさんの人たちの、愛する思
いのカケラが散らばっていることを知ったのですから。
 老婆と出会ったあのベンチに腰を下ろし、玲央は空の彼方と心の中で会話しました。

──ぼくは、今までよりもっと、人を好きになれそうな気がするよ。




    了





(2013.3.17改訂)
******************************************

今回も番外編。初めて書いた童話(っぽいもの)。某コンテストに応募して、ご多分に漏れず落選となった作品です。
「人形を抱いたお婆さん」という設定は、実際に聞いた話を元にしました。

【300字小説】黄金色の風景の中で【番外編】

2012-12-08 | 創作~ものがたり
  『 黄金色の風景の中で 』


初めて訪れた町で、僕は道に迷っていた。
来た道を戻ることもできず闇雲に歩き続け、いつしか川沿いの砂利道で、ふと我に返り立ち止まった。
夕日を反射して黄金色に輝く川面に、僕は暫く目を奪われていた。

人の気配を感じ、砂利道に視線を戻した。
緑色の野球帽を被った少年が、僕を見つめて立っていた。

『迷ったのは道じゃないだろ』

──え……?

その声、その顔、その野球帽──。
あれは、僕だ。

そう、僕は今日、仕事をさぼってこの町に来た。誰も僕を知らない場所へ逃げてきたのだ。
どうしたいかなんて、とっくに分かっていたのに。


「もう、自分に嘘はつかないよ」

僕が僕にする約束。
少年の僕はにっこりと微笑み、黄金色の光の中に消えていった。




    了






*********************************


今回は番外編の小説です。
以前、某所に投稿してボツになったのを、大幅に手直ししたものです。(ボツばっかりだわ;_;)
今読み直してみると、なんとありふれた内容かとボツになったのも納得ですが、
個人的には結構気に入っている作品なので、ここに載せることにしました。
この「黄金色に輝く川面」は、実際に初めて歩いた場所で目にして感動した光景です。
NETに小説を上げるのは初めてなので、行間の取り方がちょっと自信ないですが。

今までに書いた小説は、長編1編と300字小説が数編。
小説は本当に難しい。いくら推敲しても、納得することがない。
小説家を夢見た時期もあれど、自分にはゼロからすべてを創作する小説は荷が重いようで、
それよりは自分の心をそのまま表現する詩のほうが、肌に合っているのかなと。
この「詩詠~うたうたい」カテゴリには、創作もの的な詩も書いていますが。
まあ早い話が、今は自分のことで精一杯なのかと……。(早く鬱治せと……)