良さとは、その中に居るときには分からないものである。
出張で訪ねた街にいろんなことを感じる。
同じ電車から降りた人たちや、駅の中を行き交う人たち。
また駅の店やポスターから街の個性が伝わる。
駅を出ると、駅前を眺めてみる。
この街にはどんな名産品や土産物があるかな。
バスやタクシーはどんなカラーかな。
それを見ると、その街のことが少しわかってくる。
また券売機や自動改札機で乗降客の多さが何となくわかる。
ただし、駅の券売機はICカードの登場でどの駅でも減ってしまった。
一方で、都会は分かりにくい。
改札口は複数あり、ICカードを持つ人が多く、券売機だけでは想像がつかない。
様々な電車やバスが次々と発着して、駅前で立ち止まることはあまりないし、人の流れが多くて難しい。
都会に旅情という言葉は似合わない。
しかし多くの人たちが都会に観光にくる。
多くの人たちが目指すのはスカイツリーやディズニーリゾート、銀座など最先端のもの。
ところで丸の内側の東京駅がリニューアルされており、もう少しで完成する。
このように東京で歴史ある建造物を残すことが多くなった。
丸の内の郵便局も表口は残して、大きなビルに生まれ変わった。
都会の良さは、時代の最先端のものがあり、買うことができることかもしれない。
しかし、東京の都心も観光地として、歴史的建造物を残しておいて欲しいと思う。
2020年に東京でオリンピックが開催されることがあったら、東京駅や歌舞伎座(現在改築中)なども観光してほしい。
バブルの時代には古い建物は沢山壊され、全く違う近未来的建造物に建て替えられた。
それは本当は間違っていたと思う。
しかし、いまも都市では再開発の名のもとに、駅前には高層ビル(ホテル・オフィスだけでなく住宅もある)が増えている。
都会の良さはなんだろうか。
みな東京みたいになってしまって良いのか。
東京も考え直しているところである。
出張で訪ねた街にいろんなことを感じる。
同じ電車から降りた人たちや、駅の中を行き交う人たち。
また駅の店やポスターから街の個性が伝わる。
駅を出ると、駅前を眺めてみる。
この街にはどんな名産品や土産物があるかな。
バスやタクシーはどんなカラーかな。
それを見ると、その街のことが少しわかってくる。
また券売機や自動改札機で乗降客の多さが何となくわかる。
ただし、駅の券売機はICカードの登場でどの駅でも減ってしまった。
一方で、都会は分かりにくい。
改札口は複数あり、ICカードを持つ人が多く、券売機だけでは想像がつかない。
様々な電車やバスが次々と発着して、駅前で立ち止まることはあまりないし、人の流れが多くて難しい。
都会に旅情という言葉は似合わない。
しかし多くの人たちが都会に観光にくる。
多くの人たちが目指すのはスカイツリーやディズニーリゾート、銀座など最先端のもの。
ところで丸の内側の東京駅がリニューアルされており、もう少しで完成する。
このように東京で歴史ある建造物を残すことが多くなった。
丸の内の郵便局も表口は残して、大きなビルに生まれ変わった。
都会の良さは、時代の最先端のものがあり、買うことができることかもしれない。
しかし、東京の都心も観光地として、歴史的建造物を残しておいて欲しいと思う。
2020年に東京でオリンピックが開催されることがあったら、東京駅や歌舞伎座(現在改築中)なども観光してほしい。
バブルの時代には古い建物は沢山壊され、全く違う近未来的建造物に建て替えられた。
それは本当は間違っていたと思う。
しかし、いまも都市では再開発の名のもとに、駅前には高層ビル(ホテル・オフィスだけでなく住宅もある)が増えている。
都会の良さはなんだろうか。
みな東京みたいになってしまって良いのか。
東京も考え直しているところである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます