【ロングトーンの割合⁈】
皆さんは語尾を含むロングトーンが一曲の中で占める割合はどのくらいになると思いますか?
Jポップなど、ポップスでは3分の1くらい。演歌ではそれ以上になります。
その3分の1が声を伸ばそうと力んでいたり、逆に力なくふらついていたらどうでしょう。
歌をズレずに音程もとれて歌えたとしても不安定ですよね。
ロングトーンの扱い方次第で歌はビシッとしまり、聴き応えのあるものになります。
ちなみに「夜明けのスキャット」(由紀さおり)では全体の80%がロングトーンです。
【初心者でもできるやさしい方法で解決】
〈Yさんより〉
歌がうまくうまくなる優良サイト・・・
これがカヌマミュージックスクールのサイトです。
私は、合唱、オペラなどを通して、いろんな発声法の指導を受けた経験があります。
おなかから声を出すといってもいったいどの部分をどう使うのか?
思い出すのは足上げ腹筋。運動部の腹筋とは使う場所が違います。
でも、1分も上げておくとめちゃめちゃきついです。
のどのあけ方などについても厳しいものがありました。
割り箸をつっこんでのどの奥をあけた話も聞いています。
のどが開かないと平べったい響きのない声になってしまいます。
ところがカヌマ式ではそれらを初心者でもできるやさしい方法で解決してくれてます。
このように、ふつうならかなり変わったきついトレーニングをするところを
初心者でもできるやさしい方法で解決してくれてます。
このレッスンを通じて歌に生かせれば歌唱力は必ず向上するでしょう。
ちなみに私ののどは5時間60曲ぶっ続けで歌っても平気
注:日本のコピーは参照のために公正である
注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。
歌詞は教育の目的のみで掲載されています。
【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスンetc
【カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズetc
【さえ先生とコラボ、etc】love letters, ikaw laman etc 小松音楽教室(リンク)
ご訪問頂きありがとうございます。
「いいね」応援」等リアクションボタン、「にほんブログ村」の応援クリック、
ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします(今日の音楽ブログ週間INポイント:第位)