歌がうまくなりたい

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

【しのび逢い 尾崎紀世彦】舞台は横浜

2022年02月02日 18時30分00秒 | カヌマ・チョイス

そういえば去年の今頃、

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

生徒のMさんが「この歌、歌いたい」と言ってきた時、嬉しくなちゃいました

((●^∀^●))ルンルン

この歌、大好きでした (・∀・)いいナ~♪

 

1973年に発売された 詞 阿久悠 曲 筒美京平の作品横浜が舞台の許されない愛を哀愁をただよわせ歌う尾崎紀世彦さん。

 

ただ「出る船を送る大桟橋を」「だいさんばし」と歌っていますが

あれ?「おおさんばし」じゃないの?と思いました。


今日は尾崎紀世彦さんの歌でお聴きください。

 

できれば🎧で

しのび逢い  尾崎紀世彦  歌詞(動画下の字幕を押す)

【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスンetc

カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズetc

【さえ先生とコラボ、etclove letters,  ikaw laman  etc 小松音楽教室(リンク)

 

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等リアクションボタンにほんブログ村応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします 今日の音楽ブログ週間INポイント:

第1位)継続中 p(´∇`)q ファイトォ~♪

皆さんの応援クリックのおかげです (*´∀人)ありがとうございます♪


【高い声を出そうとせず】

2022年02月02日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

Sさんは80代の方ですが

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

Sさんは80代の方ですが演歌のみならず歌謡ポップスも上手に歌いこなすのですが

音部になると身構え、力み、声がのどに落ちることがあります。

 

カヌマ「高い声を出そうとせず “ 高い声で ” 歌いましょう」

お分かりですか?

Sさん「・・・??」

高い声というのは裏声のことです。地声を張り上げるのではなく、ですよ。

 

裏声といえば一番分かりやすいのが 前にもお話した「おい鬼太郎」

要は ハナの音 なんです。

 

カヌマはレッスンでは男性とも女性とも一緒に歌わなければなりません。

ですから一般にいう地声の所からハナも共鳴させています。

ですから低音(ドシラソファミレのレまで)から超高音(ドレミファソラシドレミファソラシドレのレまで)まで声が出せるのです。

 

そこがクラッシックの声楽家とは違う所です。堂々とした地声も素晴らしいですがそれだけでは広い音域をカバーすることは難しいでしょう。(生徒さんの弟

 

くちとハナの共鳴ご一考ください。

 

関連記事

おい鬼太郎

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/e8d608a9597e9d8feb9cb4f34bb8418c

生徒さんの弟

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/cc399dcd252f0ce451ff6484d5f8f4e3

 

 

【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスンetc

カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズetc

【さえ先生とコラボ、etclove letters,  ikaw laman  etc 小松音楽教室(リンク)

 

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等リアクションボタンにほんブログ村応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします今日の音楽ブログ週間INポイント:第1位

皆さんの応援クリックのおかげです (*´∀人)ありがとうございます♪