![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2d/2d5248aff3b83f62fa7dc52a286c300d.jpg)
ササユリの里の帰りに豊田市にある王滝渓谷に寄ってみた。
山道にホタルブクロの花が咲いていた。
ぶら下がって咲く花を提灯に見立てて、火垂(提灯の古語)をあてたという説と、
子供が花の中にホタルを入れて遊んだという説があるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/33/73d2dd72fff6c0f0a68ecaed892ac4d3.jpg)
ウツボグサも咲いていた。
靫(うつぼ)とは、むかし、武者が矢をさして背負った武具のことです。
この植物の花穂がそれに似ているところから、つけられたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cb/a8c8818f93ba6386d782bd4ed24da284.jpg)
毒や痛みに効くということから「毒痛み」が転じたものといわれる。
いまの季節何処にでも咲いているが、名前に似合わずにとても可愛い花だと思う。
うちのかみさんが「茶花として飾っておいてもいいわねぇ(^^)」と
庭に咲いたドクダミの花を、籠の花瓶に入れた---(^^;