お知らせ
・このブログの記事一覧はこちらです
中之条町の吾嬬山から薬師岳に22名で登りました コース:R145岩下→登山口…登山道分岐…949m峰…吾嬬山1181.5m…林道(峠)…薬師岳974.5m …林道(峠)…岩島駅分岐…登山口→岩下 登山口への林道に電気柵のゲートがありました、責任をもって開閉します 雪があるかもと思ってはいましたが、予想以上にありました 続いて薬師岳に向かう、東の斜面を峠に向かって下る 急斜面で凍っている上に枯れ葉が覆っていて滑りそう・・・ 滑ってたね 峠から薬師岳に向かう途中に約40mの急登があり、凍っていて大変でした 昼食後は林道で下山だったので楽でした 今回、薬師岳からの下りで踏みあとが少ない巻き道を歩いていると 上の方から2班の声がするじゃありませんか、間違いに気付いて良かったです
|
愛宕神社に初詣してから19名で登りました / コース:岩間→愛宕神社 →駐車場⇔見晴らしの丘⇔南山展望台382m⇔団子山432m⇔屏風岩⇔難台山553m 三ヶ日が終わって、駐車場はがらがらでした 南山には立派な展望台があって眺めが良かったです 難台山までは8ヶ所くらいのピークが有り、割りと急なアップダウンです 頂上はなだらかで結構広いです、木が多いですが筑波山が見えました 天気は下り坂で下山中に大風が吹いてきましたが、概ね木立の中でゴーゴーとすごい音 だけが響いていました、雨が降りだす前に下山できて良かったです ところで今回、下山後の駐車場で1人つまづいてケガをしてしまいました 駐車枠のライン上に金属の突起物がまばらに設置されていた
|
|
|
館林駅に駐車、次の茂林寺前駅まで電車で移動し歩行開始 コース:館林駅P++++茂林寺前駅…茂林寺…普済寺…つつじが岡公園…善導寺…善長寺… 尾曳稲荷神社…長良神社…館林駅P→雷電神社 館林といえばタヌキ、ぶんぶく茶釜が有名です。下は街で見つけたタヌキです 以下、訪問順の神社仏閣と七福神(色紙600円・各御朱印200円也) ちょっと休憩、つつじが岡公園と城沼 城沼の遊歩道を東に回りこむと善導寺:裏にきれいな庭が有り休憩できます この後、街ぶらしながら駅まで歩く: 昭和レトロを発見しましたよ 最後の雷電神社は遠いので車で移動しました 雷電神社の社殿は飾りがきれいです、蝋梅が満開でした 駐車場には弁財天がありました、尾曳稲荷神社で見られなかったので良かったです
館林七福神めぐり(フォトスライド)表示されないときはこちら
|
|
01/10 今日は中之条町の吾嬬山(かづまやま)から薬師岳に登りました ☆ |