お知らせ
・このブログの記事一覧はこちらです
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コース:長瀞町役場P ![]() 林道…宝登山口… ![]() 萬福寺を過ぎると登山道となります 長瀞アルプスは宝登山下の林道までは、起伏の少ない雑木林の尾根道で、のんびり歩きました ![]() 林道は舗装路だが雪で凍っているところもありました 宝登山口からは結構急登で、200段の階段と岩が露出しているところもありました ![]() 頂上につくと満開のロウバイが迎えてくれました、しかし雪が降り始め眺望は良くなかった ![]() なので前回の写真をどうぞ ![]()
下山は傘をさしての行動となりました、ロウバイ園からRW広場を通り宝登山神社を経て長瀞駅へ 長瀞駅から野上駅まで1区間秩父鉄道に乗りました ![]() 1区間でもローカル線に乗るのは楽しいですね ![]()
|
|
![]() ![]() ![]() コース:よもぎこば林道→三城いこいの広場 ![]() 百曲り園地…アルプス展望コース…烏帽子岩… ![]() 目的地の王ヶ頭は遥か断崖の上に見えていました スタート地点の三城いこいの広場は冬季閉鎖の準備が進んでいました 今日は風花まじりの風が吹いています、気温は-3゜で手袋1枚ではかじかみます ![]() 期待していた八ヶ岳、北アルプスはガスのなかで見えません ![]() 美しの塔の鐘は霧の時に鳴らすよう作られたそうですが中の分銅が無くて鳴りませんでした、 美ヶ原観光連盟によると修繕予定らしいです ![]() お昼は王ヶ頭ホテルのロビーを使わせてもらったので、暖かくて良かったです ![]() ![]() 下山は王ヶ鼻の方にちょっと下ってから、王ヶ頭の下に回り込んでダテ河原コースへ
|
|
![]() ![]() ![]() コース:R134→京急長沢駅→津久井浜庚申塚 ![]() ![]() ![]() … ![]() 庚申塚のところの道標を北に入り、畑や果樹園の中をのんびり歩いて行くと警察犬訓練所があった 三浦富士は、富士らしい感じはしない山だが本物の富士山が見えた ![]() 木立の中、尾根道を歩いて行くと砲台山の下に展望台があった ![]() 砲台山は戦時中の要塞として高角砲や機銃砲台が設置されていたそうだ、今は海上保安庁の 電波塔が立っている(詳しくは ![]() 武山にも防衛省の電波塔が立っている、左手の山頂にはコンクリートの立派な展望台がある 下山時、津久井公園のところにも庚申塚がありました ![]() この地域も庚申塔が結構あるのですが、延命長寿のご利益を願って建てられたようです ![]() 青面金剛像は諸行無常を表しているそうです ![]() 今回は時間があるので、三崎港の海産物屋さんにに寄ってから帰路につきました ![]()
|