お茶をどうぞ!

毎日楽しもうよ!きっといいことあるよ!

この結びは?

2017-12-15 23:19:16 | 古典着付け




パソコンに不具合があり投稿できずにおりました。
パソコンに支配された生活はもはやパソコンなしでは
完全にアウト!!パソコンは私達の生活を激変させ
便利なものとして手放せなくなりましたね。
これからの進化はおそるべし・・

このところ忙しい中にも充実した日々で投稿したいことが
たくさんなったのにかすんでしまったわ~~

先日の古典着付けの重箱結びをアップいたします。
この結びは関西の芸妓結びで打紐(帯締めよりかなり長い)
帯の下線に隠し見せません!端に蝶結びをする。

お太鼓の大きさがお太鼓のたれと同寸になるので
たれは見えません。形は重箱の箱のように仕上げます。

この帯の柄を見てください。青海波の柄が逆に出ないためには?
結んでいた途中で柄が天地逆になったら困りますね・・
さてさて・・正解は??お考え下さいませね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講習会

2017-11-24 23:30:56 | 古典着付け


小春日和な気持ちのいい一日。バス停に続くいつもの
小径を彩っていた木々の葉が日ごとに葉をおとし、冬への
支度をしている。。しばし歩を止め見上げた・・
何かしら寂しさを誘う景色なのに雲一つない冬の空が美しい・・

今日は古典着付けの講習会のお手伝いをさせていただきました。
芸者が結ぶ「柳結び」をいつものように3人一組でモデル・前の着付け
後ろの補佐役とそれぞれの役割でお勉強!手先がモデルの左わきから
三角形に出していきますので、2カ所ほどひと針縫いとめるといい!!
揺れるお太鼓の後姿は色っぽい~この結びから帯締めを使い二重太鼓が
出来上がったらしい。。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講習会

2017-11-15 23:17:46 | 古典着付け

柳結びより~枕をかけたあと余分は帯揚げで包むといい!
補正をしっかりすると帯上線に窪みが出来ずラインが綺麗に仕上る!!



古典着付け講習会のお手伝いをさせていただきました。

三人一組で、着付けの前、後ろの役、モデルになる方
順にお勉強していきます。今回は引き着に柳結び!!

古典着付けの紐はすべて中央で結ぶのがお約束!

着付け教室などではあえて中心をずらして紐をかけますね。

一般着付けを得意としても勝手が違うと皆様多少の戸惑いが

あるようです。古典着付けを学ぶと一般着付けの幅が広がる!!

わたくしも古典着付けに出会えて着付けの世界が広がりましたし

さまざまな現場の仕事に自信がつきましたね!

熱心な受講生がいて終了後も質問攻め!補正のやり方を教えて

ほしいと・・いくつかポイントをアドバイスいたしましたら

何かを得た喜びに目が輝いていたわ・・遠方からいらしたその方は

実りがあったことに喜びを感じたでしょう・・私も経験あるもの・・

貪欲な人は好奇心が旺盛で向上心がありますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袴紐

2017-11-03 23:13:00 | 古典着付け

今日は文化の日。ホテル着付けの仕事があり早朝出勤でした。
仕事を終え、駅を出ると黄昏てゆく秋の日の雲が目に飛び込む。
歩を止め流れる雲を追いかけた・・日々いろいろなことがあり
その日その日をこなすことに精一杯!!気持ちに余裕がなくなったぁ~
道々そんなことやあれこれを思い家路についた。。

昨日、古典着付けで袴紐のかけ方の違いが話題に出たのでアップいたします
 
左は古典着付けのやり方で後ろ紐が上の重なります。
右は着付け教室や現代袴のやり方、後ろ紐が中で
クロスしてひっかけるやり方です。一文字と十字の
違いですがどちらでも!正解は有りません!
七五三の袴は右のやり方が一般的ですね。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講習会

2017-10-13 23:31:26 | 古典着付け


今日は気温が低く小雨の一日。ひと雨ごとに秋が深まってゆきますね。
古典着付け講習会のお手伝いをさせていただきました。

本日は芸者の引き着に角だし結び。月に2回の講習会なので参加者の
皆様はとても熱心に相モデルでそれぞれの着付けを体感し、一般着付け
との違いをしっかり学び衣装と着付けのいろいろを覚えてゆきます。

帯は粋に結び、帯の上下に赤い色を出すのが特長(一条という)
懐紙は天紅を(紙の上が赤い)を挟む。着物の裾は左手で持つこと!!

講習会では科目以外のさまざまな質問が飛び交います。体がやや傾いて
背中が丸くなってきたという方からの補正についてのあれこれをお答え
致しました。胸の丸みがなくお腹がポッコリしているときの補正なども・・

写真下のように下がり気味の肩にタオルを背中まで縦に補正すると
体形の補正が綺麗に出来ます。

すべり症や股関節などいくつかの辛い経験をされているその方は好きな
着付けで頑張っている!熱心なその方の頑張りに胸がキュンとしたわ!
今ここで皆様と向き合っている幸せを思った時、幸せの責任が沸々と
湧いてきた。。ここにいる皆様と大切なこの時間でしっかり学びよき
ひと時を過ごすこと・・技術を皆で切磋琢磨していくこと・・

終了後はいつものメンバーたちとお茶タイム!出会ったころの話が出た。
人の出会いは摩訶不思議だが出会うべくして出会うご縁はやはり深い・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする