日も短くなりいつしか夜寒の身にしみる頃となりました。
衣がしっくりと肌になじむこの頃・・着物には嬉しい季節ですね。
着付けのお仕事にしている方々のお稽古の今日は、本番で上手くいかなかった
個所や反省点のいくつかを反芻しながら細かなお稽古を致しました。
着付けのポイントは補正にあり!私は補正に気を使っておりますね。
例えば胸に当てるタオルは二つ折りにするのではなく、バイヤスのように
伸びるようにたたむとか・・タオルのたたみ方に変化をつけることです!
帯の結び方もコツがあり、下線はしっかり体につく様に上線は指5本が楽に入る様に!
帯をきつく結ぶと短時間はいいのですが、長丁場では苦しくなりますのでご注意を!
何処の着付け教室も目指すところは一緒です。着崩れなく、楽に、綺麗に着つける
これ基本です!何事も基本は大事なこと・・たかが着付け・されど着付け・・・
帯結びのポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d5/247d271cd4a1e9b0993f0a528df98c35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e3/65d66527fa63fa9081a21d07f80d6c8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/73/908ace9b43a7bacf16aeddc5d0fe2f0d.jpg)
帯上線は少しゆるみを! 帯下線はしっかり締める! 枕のガーゼで山に丸みを!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1f/b068160b37e4102e52c0f8f63bb01d2b.jpg)
私の創作帯結びを生徒さんが結び
名前を即興でつけてもらう
「九重華結び」になりました!すばらしい~
衣がしっくりと肌になじむこの頃・・着物には嬉しい季節ですね。
着付けのお仕事にしている方々のお稽古の今日は、本番で上手くいかなかった
個所や反省点のいくつかを反芻しながら細かなお稽古を致しました。
着付けのポイントは補正にあり!私は補正に気を使っておりますね。
例えば胸に当てるタオルは二つ折りにするのではなく、バイヤスのように
伸びるようにたたむとか・・タオルのたたみ方に変化をつけることです!
帯の結び方もコツがあり、下線はしっかり体につく様に上線は指5本が楽に入る様に!
帯をきつく結ぶと短時間はいいのですが、長丁場では苦しくなりますのでご注意を!
何処の着付け教室も目指すところは一緒です。着崩れなく、楽に、綺麗に着つける
これ基本です!何事も基本は大事なこと・・たかが着付け・されど着付け・・・
帯結びのポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d5/247d271cd4a1e9b0993f0a528df98c35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e3/65d66527fa63fa9081a21d07f80d6c8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/73/908ace9b43a7bacf16aeddc5d0fe2f0d.jpg)
帯上線は少しゆるみを! 帯下線はしっかり締める! 枕のガーゼで山に丸みを!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1f/b068160b37e4102e52c0f8f63bb01d2b.jpg)
私の創作帯結びを生徒さんが結び
名前を即興でつけてもらう
「九重華結び」になりました!すばらしい~