
牛首紬にしゃれ袋で素敵な装いでお見えになったY様、後染めの文様も斬新で目を引く!
石川県の白山工房見学で求めたお着物だと伺った。二匹の蚕が偶然に作る玉繭から挽かれた
特殊な糸で織られた貴重な織物!手仕事を見学し着物の良さを改めて再認識したとの事!
教えることは学ぶことだと・・Y様は教えることに今責任を強く感じていらっしゃるご様子!!
着物が面白いと!!いいことですね。この頃着付けにも気合が入ってます。
上段の写メを!素敵な装いに水を差すようですがお太鼓の中あたりに折り目の線が・・・
上級者としてはNGです!!もう一度やり直して手順を拝見しワンポイントアドバイスで
線をずらして結ぶことが出来ました。帯に折り目の線がついた時はアイロンでとるか
丸い棒などを(サランランプの芯でもいい)裏から逆巻きにしておくといい!!
着物のしわや帯のしわはあらかじめチェックをして着付けること!!今後ご注意あれ・・
卒業式の着付けがある皆様、袴前紐を文庫にクロスをかけるやり方を幾通りかアドバイス
致しました。半幅を巻くとき後ろはやや高めに巻くこと(文庫が下がると形が良くありません!)
皆様今年も卒業式の着付けのお仕事頑張ってくださいませね。。