
我が家のお雛様をアップすることなくあっという間に
ひな祭りも終わりましたね。本日は啓蟄・・冬ごもりの虫が
這い出るという意を示す。春が来た~~17日は彼岸の入り
春爛漫の日がすぐそこに!!ですが・・
コロナウイルス感染の拡大に日々戦々恐々!!
春のイベントもおそらく中止や自粛でしょう・・行動の規制は
様々な不都合が出ますね。そんな中でもわたくしは毎日
様々なところに移動し動いております。多少不安を持ちつつ・・
今日は古典着付けで某所にお出かけ。こしらえ帯の手順を
しっかりと覚え実践いたしました。古典帯を胴に巻く部分(抱き)
抱きには力布をつけます。
帯の結びの部分(振り下げ)手先になる(亀の甲)
竹のアーチ型の枕(帯止)をのせ亀の甲についている細紐を
結び振り帯を完成させます。写メの帯は赤板締中筋ふり帯
両端には帯が擦れないように別布がついています。
この帯は古典着付けでは庶民!!織の帯は武家のみ!!
こしらえ帯をのせるときは写メ下段の右のように帯板を
入れておくと帯止の竹の部分がスムーズに入ります。
古典着付けは何度やっても納得がいかない~~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます