加瀬工務店のブログ 熱血!建築魂!

千葉・南房総地域(館山市・南房総市・鴨川市・鋸南町)で新築注文住宅を中心に、真面目で丁寧な家造りを目指しています。

TKSGOF説明会へ

2016-02-24 | 建築業界

なんだかよくわからないタイトルですよね (^^ゞ

TakaraStandard Kisarazu Showroom Grand Open Fair の略です。

ようは、タカラスタンダードの木更津ショールームが移転新装開店するので、

関係者は説明会へ来い!と案内があったので、

ははぁっタカラ様、よろこんで 行かせていただきます。m(_ _)m

と言って、本日行ってきたわけです。

わざわざ木更津の山の中まで...(^^ゞ

ということで木更津までは、いつもの山坂道であるR410経由で向かうので、

久しぶりにロードスターでドライブです。

まもなく20周年。

いまだにパワフルではないけど軽快に加速するし、

よく曲がり気持ちよくカーブを駆け抜けてくれます。

寒いこの時期はなおさら加速感が気持ちがいいです

気持ちのいい1時間はあっという間でした。

会場はかずさアカデミアパークにある かずさアーク。

綺麗な建物で撮影等にもよく使われていますが(今日も撮影してました。)、

誰がどう見てもバブルの負の遺産であることに間違いありません。(T_T)

 

会場へ着くと約120名の出席者が。

しかし、安房地域からの出席者で見かけるのは問屋さんばかり。

工務店・リフォーム店は私だけ???

説明会はおよそ1時間。終了後にはホテルオークラのお弁当が配られたので、

美味しくいただきました。

木更津らしい?あさりご飯に鴨肉・サーモン・穴子などがついた良い内容でした。

タカラさん御馳走様でした。m(_ _)m

滞在時間2時間ほどで、いつものR410号経由で家路へ。

途中某コンビニでソフトクリームをかって下ること1時間。

移動2時間・説明会2時間。 なんだかねぇ。

 

ということで・・・

2ヶ月後の話になりますが、

最近は少しおしゃれになってきましたが、基本は質実剛健が長所の、

タカラスタンダードの木更津ショールームが23年ぶりに移転オープンします!

4月の23日(土)24日(日)はタカラスタンダードの新木更津ショールームへ

ZEHI !!

 

http://www.takara-standard.co.jp/

 

また近くなったらお知らせしたいと思います。


基本は質実剛健 ひとつひとつ、ていねいに。

千葉・南房総 (株)加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修会に行ってきました。

2016-01-22 | 建築業界

省エネ関係の研修会へ行ってきました。

パソコンを使っての座学です。

 

設計系の人が受ける講習なのですが、営業系の人が多かったような気がします。

午前中は概要などの説明などが中心でした。

お昼はお弁当がでました。

幕の内?ごはんも4種類のものが食べれてよかったです。ヽ(´▽`)/

午後になってパソコンを使っての作業開始。

 

計算が多く、営業系の人にとっては???な人もいたようですが、これでも

設計士の端くれ、ある程度概要は知っていての受講でしたので、

それほど難しくはありませんでした。 今のところは・・・ですが。(^^ゞ

まぁこのくらいでわからないようでは、一級建築士剥奪かな。(T_T)

基本作業をひと通りやって今回は終了。

宿題も出て次回までに復習とともに作業です。(^^ゞ

お施主様に様々な提案をして、お施主様に少しでも良い家に長く快適な

暮らしを手にしていただけるように、勉強していきたいと思います。

 

ひとつひとつ、ていねいに。

千葉・南房総 (株)加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JKF2015夏

2015-08-21 | 建築業界

この時期恒例のJKFに行ってきました。

今回はもとちゃんが行ってみたいといったので一緒に。

ということで、もとちゃんのロータリー4シータースポーツで。

車が車なのでもちろん富浦I.Cからの富津館山道などは回らず、

いつもの山坂道であるR410~君津I.Cを選択。

ロータリーエンジン独特の軽快で綺麗に吹け上がるエンジン音や、

急カーブでもまったく違和感なくスムースに切れ込むハンドリングを楽しみながら

房総の山坂道をZOOM-ZOOM & Be a Driver.

やっぱり独特な音色を持つロータリーエンジンはいいですね。

そんな走ることが気持ちのいいスポーツカーを満喫しながら会場まで。

 

途中、ワゴンのパトカーを明らかに法定速度を上回るスピードで追い越し車線から

抜いたら、ライトオンしたパトカーに後ろにつかれ追尾されて走行車線に戻った

ものの、しばらく併走されていた、チャレンジャーな他県ナンバーの王冠が。

何を考えているんだろう??? 普通のパトカーだったら多分アウトだったな。

高速機動隊じゃなかったから?捕まえなかったのかな? 

世の中にはチャレンジャーがいるものですね。

そんなこんながありながら、首都高で少し混むも1時間半弱程度で到着。

今回の目玉は 建築家 伊礼 智 氏の公演です。

会場へ入ってまずは 伊礼氏の建物の躯体展示を見学。

植栽も綺麗にされていてけっこう好評を得ていたようでした。

混むことを予想して?講演時間15分前には会場入り。

結構混んではいましたが、そこまで大きい会場でもないのに満席にはならず。 

問屋さんの展示会なのでそこまでではないか。 

初めてお目にかかる伊礼氏は造る家と同じような雰囲気を持った地味目(失礼!)な

ごく普通の設計士という雰囲気の方。 それでいいんだと思います。(^_^;)

伊礼氏は、わりと有名な建築家なのですが、派手さがあるわけでもなく、インパクト狙いの

建築もあまりしていません。シンプルで住み心地が良い物を造る方です。

有名な建築家というのは、派手さやインパクト、飛び道具などを使い、

実用性よりも意匠性を強く重視した建物が多くなります。

ぱっと見るには、そのほうがカッコイイし、綺麗だし、驚きはあるし・・・

そしてそういう建物を、賞賛し、奉ってしまうから、

常識をあからさまに逸脱したあんな競技場問題が起きてしまう。

 

私の個人的な考えですが、大概の物に言える事として、見て使って長く愛される物

というのは、シンプルが一番なんだと思います。

磨きぬかれた シンプル。

シンプル・イズ・ベスト。

これだと思います。

 

ですので、伊礼氏には好感を持っています。

その他いろいろ見学して、家路へ。

途中うみほたるでちゃんぽんを食べるべく、フードコートに行くも、

時間が中途半端だったのか、お休み中。

またまたまた、おあずけとなってしまいました。

そうなると、割高な食事に興味はなく、早々に撤収。

帰りももちろん君津I.Cから房総の山坂道をZOOM-ZOOM & Be a Driver.

某コンビニで、ソフトクリームや軽食を買って中継ぎをし、帰宅。

楽しい時間を過ごしながら帰宅しました。

今回のおみやは、

来場記念粗品のラップ
LEDライト
アンケートでもらったコンパクトにしまえる水筒
養生テープの試供

こんな感じでした。

 

シンプル・イズ・ベスト。

千葉・南房総 (株)加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安心は金で買う!?

2014-12-13 | 建築業界

先日、あるダイレクトメールが送られてきました。
『 地元で信頼される住宅会社 』を紹介する本に掲載する会社を募集するという内容でした。
このような本はいろいろな業界でもありますよね。
この書籍は書店の店頭でも見かけたことがあるので、信頼される住宅会社をどのように選んでいるのか気になっていました。
早速内容を確認すると・・・ 条件は比較的簡単なものでした。
・建設業登録を取得継続していること。
 していなければそもそも1500万円以上の請負はできません。
・保証体制(瑕疵担保責任で10年保証のこと)が充実していること。
 建設業登録をしていれば瑕疵保証は義務です。
・地域を大切にし、実績が豊富で周辺からの評判が良いこと。
 証明する必要はないようなので自己申告でいいようです。
など簡単なものばかり。
そして掲載料が 10万円・・・。

『やっぱり・・・。』そう思いました。

条件は簡単なものばかりなので、私の予想通り?一番重要な条件は お金 だったのです。

信頼もお金で買える時代になったんですね!それでは手っ取り早く買ってしまおう! 
って違いますよね。

宣伝するのは自由ですし、業者選びのきっかけとしてはひとつの選択肢だと思います。
ただ、安心とか、信頼とかを第三者の客観的な判断なしに安心ですと言って紹介してしまうのはどうなんでしょうね。

ほかの業界でもこういった裏事情があって紹介しているんでしょうね。
なんといっても消費者に気づかれないように間接的に宣伝をするステルスマーケティングの時代ですから・・・。
怖い怖い (>_<)


ということで、もちろん掲載申し込みはしませんでした。


千葉・南房総 (株)加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

説明会

2013-08-08 | 建築業界

消費税増税に伴う緩和措置 住まい給付金 などに関する国土交通省住宅局主催の説明会に行ってきました。

20130808館山会場は150人の定員でしたが参加者は30名ほど。
少ないですねぇ。
みんなもう内容を知っているのか、各地での説明会が始まったばかりだから開催が周知されていないのか、消費税なんて興味がないのか・・・。

以前にも書きましたが、住まい給付金や住宅ローン減税の拡充は、消費税が増税になった際に(まだ正式決定じゃないですよ)起こる事前の駆け込み需要や、事後の需要激減を少しでも緩和するための政策です。

こんな一般の人にわかりにくい事をするより、住宅は一定金額までは消費税を5%据え置きで行きます!みたいなわかりやすい方法にしてくれればいいのに・・・。

正直、家計に厳しいのはもちろんですが、私達建築業界人にとっても厳しいです。

内容の詳細は後日書きたいと思います。




改めて書きますが・・・
消費税を上げても総税収は消費税導入前の水準に回復しないことは、3%導入の際も、5%に上げた際にもわかっていることなのに、「財政が厳しいから増税しなければならない。」「国の将来のために痛みを分け合ってほしい。」とか言い続ける政府与党や財務省。
言っていることの意味がわかりません。(>_<)
「うそ?そんなことないでしょ?」と思う方は、調べてみて下さい。
???な事ばかりです。(@_@)



千葉・南房総 (株)加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館山タカラフェアのご案内

2013-06-12 | 建築業界

台風が来たおかげで梅雨らしいお天気になってきましたね。

 

水回り設備機器を造っているタカラスタンダード。
ホーローを使った清掃性の良さや、経年劣化の少なさなどを売りにして同業他社と差別化を図っています。
私が感じる印象は派手さはないけどとても真面目な会社だと思います。

 

20130612_tateyamatakara2013_2そんなタカラスタンダードの商品が気軽に見られる 館山タカラフェア が月末に開催されます。

普段、タカラスタンダードの商品を見るためには木更津にあるショールームに行かなければなりません。
良い設備機器を探している皆さんに、より気軽に看ていただこうというイベントが、館山へショールムが出張して来る 館山タカラフェア です。

開催日は6月29日(土)30日(日)、開催場所は南総文化ホールです。
開催時間は
29日(土)は 9:00~18:00
30日(日)は 9:00~15:00 です。

当日は基本的に販売はいたしませんので、気軽な気持ちで自由に見学していただけます。
まだ全く工事を考えていない方でも御気軽にご参加下さい。

※上の画像をプリントしてお持ち下さい。記念品をご用意させていただきます。
 


千葉・南房総 (株)加瀬工務店
T.K

http://www.kasekoumuten.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JKF2013春

2013-03-18 | 建築業界

週末にJKF(ジャパン建材フェア)という建材の展示会に行ってきました。

20130316今回はもとちゃんが行きたいというので2人で行ってきました。
と言うことで(どういう事だ?)今回はもとちゃんの車で出発進行!
ロータリーエンジンの心地よいサウンドを聴きながらアクアラインを超えてビックサイトへ。
やっぱりロータリーエンジンは良いですね~っ。
(^o^)
初めての大規模展示会に興奮しているもとちゃんです。(写真1枚目)
今回は新しくなったリクシル(INAX)のシステムバスルーム キレイユ(写真2枚目)や、タカラスタンダードのシステムキッチンのニューモデルをしっかり現物確認。
パナソニックでは近日発売?の石の模様をプリントしたフローリング(写真3枚目)がおもしろいかなと思いました。
仕入れも少し行って見学終了。
もとちゃんに説明しながら会場を回ったので5時間以上滞在していました。(^^;)
帰りもアクアライン周りで家路に。
昼食が中途半端だったので、海ほたるで遅い昼食を。
改装が終わったと思っていたのですが、まだ改装中でした。
(>_<)
営業中のお店でラーメンを食べたのですが、麺がイマイチでした(>_<)
館山道に入り、君津で降りてR410をロータリーエンジンでドライブ。
いつもの山坂道を満喫して帰宅しました。

初めての展示会を満喫したもとちゃん。
業界の人でも始めていくと新鮮な物です。

参加してみたいという方はご案内いたしますのでお問い合わせください。



千葉・南房総 (株)加瀬工務店
T,K
http://www.kasekoumuten.com/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年挨拶

2013-01-01 | 建築業界

新年 明けまして
おめでとうございます
2013年が皆様にとってより良い年になることを
お祈り申し上げます


20130101まもなく会社設立から1年が経ちます。
おかげさまで昨年も多くの方々にお世話になり、新しい年を迎えることができました。
お世話になった方々には感謝申し上げます。
本年も、私達が心に据える まじめで丁寧な家造り を実践することで、より良い家造りをしていきたいと思います。
本年もよろしくお願い申し上げます。

(株)加瀬工務店 一同

新年は8日より営業開始の予定です。
よろしくお願いいたします。


P.S
今年は新年早々に行った凧あげの写真にしました。
夜更かしをして起きられず、初日の出を逃し恒例の?
初日の出写真ではなくなった。なんて言う感じではありません。
たぶん・・・、きっと・・・、たしか・・・ (^_^;)

 

より良い家造りのために
ひとつひとつていねいに

(株)加瀬工務店
T.K

http://www.kasekoumuten.com/
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題のLED照明

2012-06-16 | 建築業界

省エネになると話題のLED照明器具。

そんなLED照明の話題が今週2つあがりました。

政府が白熱電球の販売自粛を要請
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD130GY_T10C12A6TJ1000/

前にも書きましたが、低炭素化社会に向けた省エネの取り組みをしているなかで、そこへやってきた原発停止問題。
電力不足解消のために政府が取った行動が、「もう白熱電球をやめてくれませんか。」と言わんばかりのこの要請。
たしかに、21世紀の建築を行う者にとって省エネは避けては通れない問題ですので、LED照明に変えていきたい気持ちはあります。
しかし、設計する立場からすればLEDの特殊性は使いにくさをまねくだろうし、白熱球の色味や光の放ち方はとても魅力的で、調光して使うにも使いやすいんです。

20120615以前も書きましたが、LEDの光というのは直進性が高いのですが、拡散性が低く照明器具の真下にいると異様に明るい反面、離れていくと割と暗くなると言う特性があります。(写真)
車を運転していて前車のLEDブレーキランプ光が目に刺さるようにまぶしいのもこの特性があるからです。
(これも何とか和らげてほしいのですが・・・)
最近では設計の工夫で明るい範囲が広がっているLED電球もあるようですが。
白熱電球や電球型蛍光灯は光の拡散がよいのが特徴です。

電球交換の際に白熱球が無くなれば困る場所も出るわけで・・・。
例えばダウンライト(天井埋込型)で電球を横方向にセットする物などは代替え品の選択肢が狭くなっています。
ペンダントライト(吊り下げ型)の照明器具に使用した際には、上方向に光があたっていた器具では上方向は光があたらなくなります。
また。ミニクリプトン球という小型の電球も代替えはまだ難しいと言われています。

お役人の机上論だけでは問題も多いわけです。(*_*)

そんな中で起きた問題が

LED電球 明るさ表示より不足 12社に措置命令
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120614-00000075-mai-bus_all

なんとLED電球にはJIS規格が無いらしく、販売するメーカーによって測定の方法などがばらばらで、ひどい物になると表示されている白熱灯60ワット相当という表示に対して、50%以上ダウンしている製品もあるんだとか。(>_<)
真下ではそれなりの明るさがあっても、少し離れた位置ではけっこう暗くなったり。
違反ではないと思いますが、従来と違う商品なので消費者にわかりやすい注意書き等があっても良いと思います。

わりと価格が高いメーカーはこの12社にはあまり入っていないようで、入っているメーカーは安く売っているメーカーが多い様子。
やはりコストがかかっていなければそれなりと言うことなんでしょうか。
(価格の高いメーカーでこんな事があったら大問題ですが。)
こんな事があったのではなおさら使いにくくなりますね。(^_^;)

製造メーカーさん!白熱灯や蛍光灯と同じように使えるLEDを早く作ってくださいね!
よろしくお願いいたしま~すっ!m(_ _)m

ちなみにLED電球は購入コストも安くなり、費用対効果もかなり有利になっているよう。
それ以外の明るさの明るい(居室用など)LED照明器具では、蛍光灯照明器具の方が有利なケースも多いようです。

太陽光発電同様、省エネ(エコロジー)のために私は導入する!と言う方は積極的に導入しても良いと思いますが、採算性を重視する(エコノミー)方はしっかり検討して決めた方が良いと思います。

ちなみにエコキュートはエコノミーですが、エコロジーと胸を張っては言えなくなりました。
現在の日本は夜も火力発電を中心とした電気で送電していますから。

   

エコロジーか、エコノミーか、はたまたエコロジー&エコノミーか

南房総 加瀬工務店
T.K

http://www.kasekoumuten.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3億円を燃やす

2012-02-22 | 建築業界

今日テレビで盛んに取り上げられていた3億円の工費をかけて造った木造3階建ての学校を燃す実験。
その実験がこれです。
http://www.nilim.go.jp/lab/bbg/kasai/h23/top.htm
ご覧になった方も多いと思います。
詳しいプレスリリースはこちら。
http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/kisya/journal/kisya20120126.pdf

20120222これを見た人々は、「3億円もかけてすぐに燃やしちゃってもったいない。」「古い校舎でやればいいのに。」などあまり歓迎するコメントはないようです。(^_^;)
たぶん素人さんには全く興味もないし、関係ないのでそれも仕方がないと思います。
一見無駄だと思われるかもしれませんが、実は皆さんの乗っている自動車も開発時に多数のクラッシュテストなどをしていますし、大手住宅メーカーなどでは住宅を地震テストにかけています。
そのほかの様々な物でも耐久性などの確認のためにテストは行われています。
また、古い校舎を燃したのでは現代建築とは違うものなので燃え方の実験にはなりますが、基準を作るためのデータは取りにくいと思います。

今回の実験は、我が国でたくさんとれる木を使って、火災が起きてから逃げるまでの時間を確保できる耐火性能を満たした、木造3階建てが建てられようにするための基準作り使われるもの。
今回の実験を踏まえて来年改良した校舎を造り再度燃すそうです。

ちなみに「燃えて焼け落ちてしまったからダメじゃないか。」と思う方もいると思いますが、建築基準法で定める基準は、火災の場合には逃げる時間の確保、耐震の場合は逃げられるように倒壊しないことなどであり、火災で焼け落ちない、大地震で倒壊は免れ再使用できる。と言うことは要求していません。
車でもある決められた条件で衝突した際に人命を守れる確率が高くなるように、という基準が設定されていて、その車を再度使えるようにと言うことは決められていませんよね。

校舎は3分割で内装仕様などを変えたり、場所によって外装の仕上げを変えてあります。
木造在来軸組だけでなく、2×4構造も入っているとのこと。
ニュースでちょっと見た映像では、天井を木表し仕上げにした真ん中のブロックは早く燃えて早く倒壊。教科書通りという感じですね。
2×4の部分も比較的早く焼け落ち、最後まで残ったのは木造軸組の内装を燃えにくくした部分だったようです。

はたして6億の価値があるのかないのか。
本当に木造3階建て校舎が復活できる道筋ができるのか。
今後が気になります。
天下りの仕事造りという形にはなってほしくないと願うばかりです。(-_-;)

P.S
火災はいかに火が上に抜けないようにするかが肝心。
ショッピングセンターなどで見かける吹き抜けのまわりに付いているシャッターも、階段に付いている重くて大きい鉄の扉も、火災を上方向に広めないための設備なんです。

えっ?そんな所見たことないよ!? 
素人さんは見ませんよね。失礼いたしました。m(_ _)m

家庭での火災では天井まで火が入ってしまったら消火はあきらめて、逃げた方が良いそうです。



南房総で真面目な家づくり

加瀬工務店
T.K

http://www.kasekoumuten.com
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする