予報通り?寒さが和らいだ週末。
先日お話しした左官屋さんの授章記念祝賀会に出席してきました。祝賀会というおめでたい日にふさわしい暖かくよく晴れた一日でした。
会場の窓からはきれいな浜、青い空が望めてとても綺麗でした。
比較的大きな左官屋さんですので普通の結婚式より多い人が集まり、驚きました。
同業者の名前をみると地元のビックネームばかり。
当社が一番小さな建築業者なのがはっきりわかる顔ぶれでした。
規模は小さいですが、家造りに対する姿勢では負けないと自負していますが・・・。
(自分でいうな 笑)
他の来賓も地元では有名な方々ばかりで、左官屋さんの付き合いの広さを感じました。
祖父が大切に思っていた方の祝賀会と言うことで祖父も写真で出席。
きっとあの世で喜んでいると思います。
住宅の左官は衰退産業です。
壁の仕上げはほとんどが、安くて早くてムラがなくてクレームの少ない便利なビニールクロス。
塗り壁はお金がかかって、時間がかかって、ムラが出やすくて、クレームも出やすい。
量産化による便利を追求する時代に押されまくった素材です。
でも塗り壁には独特の風合いや調湿効果がある物もあります。
木とともに使うことで高温多湿のこの国でより過ごしやすい空間を造ることができます。
施工料は減っても絶対残さなければならない伝統技術。
若い人も新たに入ってくる人はとても少ない状態。
幸い親方には2人の若い弟子もいますので、持っている技術をこの二人に伝承して、塗り壁をきちんと施工できる職人に仕立て上げてほしいと思います。
親方、そして支えてきた奥様、
本日はおめでとうございました。
m(_ _)m
職人の手で味わい深い家を
南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com/
寒いですね。 やっといつも通り?という感じなのでしょうか。
年末からの不調がまだ続いていていまだ咳が止まらず、声がかれてしまっている私です。
(-_-;)
お会いする方にはご心配をいただきありがとうございます。
m(_ _)m
昨日今日と東京で仕事関係の講習会に参加してきました。
昨日の夜は講習会で知り合った仲間がみんな泊まりと言うことでと飲み会を開催。
みんな建築に携わる人たち同士と言うことで、普段なかなかできない建築の話をしました。
気づけばあっという間の3時間。(^_^;)
やっぱり建築の話って楽しいなって改めて思いました。(^o^)
すごく充実感を持って1日を終えました。そして今朝、ご存じの通り東京は雪。
今年度の初雪を体験。
風もあって横なぐりの降雪。寒かったです。(>_<)
しかし電車などが遅れることはなく、講習会も無事2日間の日程が終了。
昨日盛り上がったためか?終了後に夕食がてらのお話会。
やっぱり建築の話ばかりであっという間の2時間半。
楽しかったです。
帰りは都内から東京駅~君津BT経由で帰ってきたのですが、乗り換えのタイミングが良く2時間40分くらいでスムーズに帰宅できました。
とは言え新幹線を使う人なら名古屋市内くらいまで帰れる時間。(^_^;)
この差はなんなんだと・・・(>_<)
P.S
飲み会が盛り上がったため写真を撮るのを忘れました・・・(*_*)
I Love 家づくり
南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com
テレビで人気の建築リフォーム系番組で問題が発生しているんだとか。
某局の住宅の改修前(ビフォー)と改修後(アフター)を比較して楽しむ番組。
しかしその番組でリフォームしてもらった家でいろいろな問題が発生しているそうです。
開かない門扉、動く階段、たわむ造り付けベッド、揺れる手すり・・・。
問題多発で係争中なんだとか。
検証映像では少しオーバーに感じるところもありましたが、確かに問題がありそうでした。
この番組はリフォーム前とリフォーム後をみて楽しませる番組。
その激変を素人さんが見て夢などを持てば最高の結果なわけです。
私もこの番組には
「それ、オーバーじゃない?」
「ちょっと無理矢理じゃないか?」
「それ実用性はどうなの?」
「そんな仕事でいいの?」
など多くの疑問を持っていましたが、おそらく業界の人であれば同じような疑問を感じているはずです。
家づくで実用性を重視し真面目に考えて取り組む人でればなおさらだとお思います。
お客さんへのアピールという意味ではインパクトって大切だと思います。
しかし、インパクトを重視しすぎて基本的な部分がおろそかになってしまえば・・・。
そんな疑問を持っていたところに出演したことのある建築士さんのお話をく機会がありました。実態は完全にショー的な要素が優先な造りなんだそうです。
無理矢理エピソードを捻出したり、実際はやっていないのに設計士みずから作業をしているようにみせたり、制作費を出してまでわざとインパクトや工夫を持たせたような演出をしてみたり。
予算も???と言う点がありましたが、実際お施主さんが出している予算は掲載されている金額で間違いないそうなのですが、テレビでの宣伝効果もあるため?工務店はほぼ利益無しで設計士さんも設計料と言えるような報酬はもらっていないんだとか。
だから実際に同じような工事をすれば絶対にできない金額だそうです。
制作側の都合などで工事が止まったりもするため途中で降りる工務店もいるんだとか。
(-_-;)
確かにショーとしてみればおもしろい番組です。
しかしその過剰に装飾されたショーのおかげで、夢をふくらませすぎてしまい勘違いしてしまう素人の方も多かったり、、実際の被害者?(不満者?)まで出てしまうともうそれは「ショーですから。」では済まない問題だと思います。(>_<)
私達のお客さんでも勘の良い方はこの番組のオーバーさを感じています。
サスガデスネ (^_-)
この番組にかかわらず、テレビ番組はあくまでもショー。
視聴率とるために現実とかけ離れたことも多々やっていると聞きます。
まともに信じない方が良いのかもしれません。
よくテレビ番組のやらせ問題が騒がれますが、私はそのくらいあると思っていますので少しくらいでは驚きません。
悲しいことですが。(-_-;)
良い物をえるには自分でしっかり判断できる知識を付けなければなりません。
ましてや数千万をかけて建てる家づくりはなおさら。
短期間で飛びつかず、じっくり勉強して、工務店と話をしてみて、自分の責任もしっかり持った上での判断をすることをお勧めします。
m(_ _)m
南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com
太陽のエネルギーを利用するというと太陽光発電と思う方がほとんどでしょう。
しかし、太陽エネルギーの利用にはもう一つ太陽熱があります。
屋根の上に付いている太陽熱温水器などがその例です。 20~30年前頃?には今の太陽光発電のようにブームになり、悪徳業者も出てくるくらいの人気ぶりだったようです。
その悪徳業者によるイメージダウンなどもあって?今ではマイナーになっています。
そんなマイナーになった太陽熱利用ですが、じつは太陽光による発電よりも効率が高いことをご存じですか?
稼働するための電気もほとんどいりませんし、太陽光パネルに多く使われるレアメタルなどもほとんど使いません。
計算したわけではありませんが、太陽光発電よりも環境への負荷は少ないでしょう。
しかし、大手企業などがほとんど関係していなので政治への働きかけが弱いのか、大きなバックアップが受けられていないのが現状です。
(-_-;)
製造から使用・廃棄までのトータルで環境への負荷が少ない商品なのでもっとバックアップすべきなのに・・・と思っていたら、東京都が太陽熱を利用をして給湯や暖房をするシステムを導入する建築主に対して、最高50万円の補助をする政策を決定しました。
http://www.tokyo-co2down.jp/sou-energy/netsu/n-gaiyou/n-g1/
補助金を扱う公社は天下りの臭いプンプンですが、金額も大きい補助金なので嬉しいですね。
こんな政策が千葉県でも行われると嬉しいんですけどね。
森田知事!おねがいします!m(_ _)m
P.S
当社で手がけた 塩見の家 は太陽光発電と太陽熱暖房&給湯を兼ね備えた住宅です。
太陽光で発電して、太陽熱を使い部屋暖房をする。そして熱が余れば給湯に使う。
暖房や給湯にかかる電気や灯油などが減りとてもエコロジーな家です。
太陽熱利用に興味をお持ちの方は御気軽にお問い合わせください。
太陽光よりも太陽熱?
南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com
文化の日を前にした先日、嬉しいニュースが飛び込んできました。
祖父の代からの付き合いがある左官屋さんの青木さんが左官業での活躍を評価され、黄綬褒章を受章することになりました。
\(^O^)/
生前、祖父がとても好意にし大切にしていた人でそんな縁から小さい頃より私もお世話になり、結婚式ではスピーチもお願いししました。
祖父が卓越技能賞(日本の名工)と勲六等瑞宝賞を受賞した際には先頭に立ってお祝いをしてくれたりしました。
そんな方が叙勲されたと聞いてとても嬉しく思っています。
もちろん祖父にも報告をしました。とても喜んでいると思います。
青木さんは昔は自ら左官職人をしていた親方で、伝統的な左官技術にも精通しています。
今では現場に立つ事はほとんどありませんが、今ではほとんど見かけなくなった土塗り壁を頼んだときや、若い衆が漆喰を塗っているときなどは、現場に来て指導をしていました。
日本伝統の左官技術を受け継ぐ人が減っているので、若い衆に伝えてもらい後世にに引き継いでいってほしいです。
おめでとうございました。
南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com
先日知り合いに聞いた話です。
近い将来、高い省エネ性能を持った建物を住宅にも義務化するという話が以前からありましたが、いよいよ具現化したようです。
昨年の資料ですがご参考にどうぞ。
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004688/002_02_02.pdf
現在は基準の見直しなどが行われているといった感じでしょうか。
2020年をめどに高い省エネ性を持った建物づくりを住宅に義務化をするとのこと。
しかも先行して2012年度より、基準を満たしている事を認定する制度も始まるそうです。
断熱性能や省エネのための取り組みなども評価する模様。
高い断熱性能やエネルギーの有効活用などはあたりまえでしょうが、24時間換気の義務化などよりもはるかに取得者への負担が大きい太陽光発電の義務化などの、無謀とも言える方向だけには進まないことを祈るばかりです。
今のところ詳しい話はありませんがそのうち説明会も行われると思います。
私達も対応できるように取り組んでいこうと思います。
P.S
工務店としてはめずらしく、確認申請を自分で行っているのでまた作業が大変になりそうだなぁ・・・
(-_-;)
現場も大変ですが、事務も大変になりそうなのが怖いです。
(>_<)
南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com
毎年恒例のJKF2011秋(ジャパン建材フェア2011年秋の略)に行ってきました。
今年はもう一つの大規模展示会がないため貴重な展示会です。
会場は東京ビックサイト。
ちなみにお隣ではグッドデザイン賞の展示会が開かれていました。
こっちも入って見たかったのですが、時間が無くなり断念。
さて、JKFです。
いろいろ見て回り、確認しておきたかったものなども確認。
今年一番盛り上がったのはまたもや?(過去参照)断熱材メーカーのブース。
いつもとは違うメーカーの営業の方と、最近の断熱材について話や要望などをしていると、細かい話にまで突入しました。
断熱材もいろいろなものがあり、長所と短所があります。
それらの点を総合して採用するものを決めるのが私達。
その結果、私はグラスウールを選択しています。
トータルバランスがいいのがいいところですかね。
当社の標準としている断熱レベルは今流行の?次世代省エネルギー基準(高断熱)を標準装備にはまだしていませんが、昔のレベル(低断熱)よりは確実にしっかりしたものを採用して中断熱といえるレベルにはしています。
しかし施工は高いレベルを目指して丁寧に行い、設計された性能値を発揮できるように努力いています。
高性能断熱材を使用しても、並みの業者以上の施工はできるくらい勉強しているつもりです。
営業さんに聞いたところ、次世代省エネ基準のいいものを使っている物件でも、断熱材施工の現状はひどいもので、合格といえるものが約1割、まあ少し直せば合格が約2割、あとの約7割は不合格で、ただ入れているだけというレベルのものも多々存在するそうです。
エコポイントで賑わった高性能断熱市場ですが、施工チェックがなかったのでいい加減でも通ってしまっていたそうで、大きな補助金に対して効果があったかと言われれば???な部分も多いとか。
そんなにひどいとは思いませんでした。
設計者と現場監督&大工の考えの差はまだまだ大きいようです。
いつも言いますが、材料の性能も大切ですが、それ以上に施工が大切だと私は考えます。
施工を安易に考えた家は、決していい家にはならないと思います。
長々お話してしまいましたが、貴重な話ができてよかったです。
断熱材メーカーの営業さんはやっぱり商品知識などがしっかりしていますね。
あたりまえのようですが、残念ながらそれって結構あたりまえじゃないんです。
その他のメーカーでも見たり聞いたりしながら見学して展示会終了です。
南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com
今日の天気予報があまり良くなかったため、千葉へ建築士事務所登録の更新に行ってきました。
5年に一度のこの登録更新。
今回で2回目の更新なので、まもなく事務所開設から丸10年を迎えると言うことになります。
一級建築士取得から10年経ってしまったのだと思うと、なんかこう・・・。(^^;)
当社では、一般的に建築設計事務所に代行してもらう建築確認申請などの業務を、祖父の代から自社で行っています。
知りうる限りでは、南房総地域では数少ない形態だと思います。
その業務を行うのが 加瀬建築設計事務所 です。
一般的には工務店が併設で開設する場合、「○○工務店一級建築設計事務所」みたいな名称が多いのですが、祖父は「加瀬二級建築士事務所」と付けていたため一級建築士取得後はそれを受け継ぐような形で、「加瀬建築設計事務所」と別組織に見える名称にしました。
とはいえ実態は 加瀬工務店 設計部?係? といった感じですが。(笑)
カタカナとかで格好つけてもいいんですけどね。 祖父の意志を継ぐ名前もいいかなと。
別名は TKDesign (Takahiro Kase Design) と心の中で呼んでいます。(^o^)
※余談ですが、二級建築士事務所には名称に二級建築士の事務所であることがわかる名称が義務付けられていますが、一級建築士事務所にはその義務がないので自由な名前が付けられます。
建築士事務所の登録は確認申請などを提出する際に、工事監理者などの欄に名前を入れようとするときに必要となります。
建築士を持っているだけでは記名は基本的にできず、建築士事務所に所属していることが必要とされるのです。(小規模建築ならできますが)
工務店が建築士事務所を開設していないときは、建築士事務所に所属している建築士さんに工事監理者をお願いする形になります。
当社の自社設計物件は基本的に私の名前を書き、私が工事監理をして責任を負います。
以上が難しいお話です。(^_^;)
さて、そのついでといっては何ですが、天気予報も悪く奥様がお休みだったこともあって、せっかく千葉まで行くならと急遽奥様を誘って千葉へ。
登録更新の手続きを済ませてお買い物へ。
お昼は千葉駅近くのイタリアンレストラン エスト! プロッシモ へ。
ここは地元の食材を多く取り入れているレストランです。
今回は平日と言うことでランチセットがあり、二人で別のパスタを頼みました。
私は豚肉のミートソーススパゲティーニを、
奥様はつぶ貝とブロッコリーのスパゲティーニを注文。
お互い少しずつ味見を試合ながら美味しくいただきました。
ミートソースの方の挽肉は適度に固まりになっていて食べ応えがある感じでしたね。
前菜は、千葉県産ジャガイモの冷製スープ。(ようはビシソワーズですね。)
冷たくてこの時期には嬉しいです。
ランチを楽しんだあとは残した買い物を終えて家路に。
基本的には子供用品のお買い物でした。(^_^;)
帰りには、「さぼっていませんよ。」アピールのため(笑)現場に寄って水を撒いてから帰宅しました。
P.S
某デパートにて義姉と遭遇。(^o^)
お互い平日休みではなく、まして千葉市在住でもない状況で、こんなところで会うなんて、すごい偶然ですよね。(^_^)v
南房総加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com
生コン打ちの予定でしたが天候が良くないため延期になったので、展示会に行ってきました。
今週2回目のビックサイト。(^_^;)
先日滞在したばかりの場所を数日しか経っていないのに歩いているこの妙な感覚。
前半にやってくれれば経費節減だったのに・・・(>_<)
今回はバスで行ってきました。とは言ってもキッチンなどよりも配管とかが中心ですが。
震災の影響で、エコとか災害対策に関する商品を展示しているところが多かったですね。
おもしろいなと思ったのは、停電などになって断水した場合でも36Lほどの水が溜めておけるという貯水システム。(写真2枚目)
36Lで家族4人分約3日分の飲料水をまかなえるそうです。
住宅の給水管に割り込ませるように取り付けるため、常に新しい水が入っているので特別なメンテナンスもいりません。
参考設置価格は20万円前後だそうです。
ただし、設置場所の条件があるので、簡単には取り付けできません。
構造は割と簡単なので数が出るようになれば安くなるかもしれませんね。
気になった方はお問い合わせください。
数時間滞在して都内へ。ちょっと行ってみたいショールームがあったので向かう途中、「おなかすいたな~っ。吉牛食べたいな~っ。でもたぶんそんな都合良くないよな~っ。」と思いながら向かっていると目の前に
吉野家出現!
「吉牛きた~っ!」
と心の中でガッツポーズ!
これちょっとした奇跡???
なんて思いながら吉野家で食事を摂り、ショールムへ行き、その後に少しお買い物も済ませて帰宅。
大雨に見舞われることもなく無事行ってきました。
南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com
建築基準法の改正により、建築士事務所を管理する管理建築士に定期講習が義務づけられました。
遅ればせながらその講習を受けに行ってきました。
主催者は 某財団法人 です。
今回受講した場所は東京ビックサイト。
天井の高いレセプションホール的な場所に、ざっと300人は入っています。
既存の管理建築士に与えられた猶予期間があと半年弱となったのでそんなに多くないのかなと思ったのですが、結構まだいるんだな。(^^)
私は指定された座席が一番後ろだったため、講師方まではざっと30m。
もちろん顔など確認できません。(^_^;)
節電対策なのか、涼しくもなくそれほど暑苦しくもない絶妙の?温度環境。(^_^;)
こんな場所に8時間くらい拘束されたわけです。(^_^;)
この講習会は耐震偽装問題があったことなどから建築士事務所の適正な運営を目指して義務化されたものなのですが、講習会の内容は・・・。(^_^;)
休憩時間に近くにいたおじさん達のお話ですが、
「講師と言ってもテキスト読でるだけだもんな。熱意も何にもないよ。」「もっとためになることをやってほしいよな。」「高い講習料を払って、1日潰して、この内容ではね。」「本当に必要なのかね。」「修了考査って簡単らしいよ。テキスト見ていいんだしね。」
などという会話がされていました。異論なしです。(笑)
講習費用¥15,750- 講師 約5名 係員10名程度 配布物 テキスト+修了考査用紙
今回の売り上げ(笑) 約450万円也。
この大金どこに消えていくんでしょうね。
勘のいい皆さんはもうおわかりですよね。(^_^)
政治家の皆さん、こういう無駄。省いてくださいな。
講習会は寝ることもなくきちんと受講して無事終了。
修了考査もたぶん大丈夫でしょう。たぶん。(^o^)
帰り道に千葉に寄り友人と待ち合わせてJP※にて夕食を。
※Jolly-Pasta(ジョリーパスタ)の略称で友人と二人で付けたものです。
ここに来ることがわかっていながら、特に意識もせず昼食にファミマのパスタを食べてしまうというミスをおかした私。(@_@)
食べたメニューは
リングイーネ ボンゴレミスト
さっぱりオニオンとボンゴレのサラダバルサミコ風味
パンナコッタ ベリーソースがけ
ボンゴレでかぶってるじゃん!と言うつっこみはなしでお願いします。m(_ _)m
バルサミコの効いたオニオンサラダが美味しかったです。作ってみようかな。
くだらない話などをして11時過ぎに帰宅しました。
P.S あとは無事修了通知が来るのを待つだけです。
南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com