加瀬工務店のブログ 熱血!建築魂!

千葉・南房総地域(館山市・南房総市・鴨川市・鋸南町)で新築注文住宅を中心に、真面目で丁寧な家造りを目指しています。

震災から一ヶ月が経って

2011-04-11 | 建築業界

いろいろ考えてしまう。
特に深刻なのが原子力発電所災害の問題。
1ヶ月経ってもいっこうに進展する様子が無いどころか悪化しているような雰囲気さえある。

住宅建築に携わる私たちは電気との関わり合いを左右する立場にいる。
震災前まで電力会社を中心に国や関連企業が大きな勢いを持って進めてきたオール電化。
オール電化の中心となるエコキュートは深夜電力でお湯を沸かすクリーンな給湯器と語られ、エコブームも手伝って販売数を大幅に伸ばした。
大手などはオール電化を前面に押し出して販売を行う。
石油やガスではなく電気を使う生活が低炭素でエコ。
はたして本当なのだろうかと私は思っていました。
そのため積極的にはオール電化住宅は奨めていません。

確かに石油給湯器は排ガスが出るし、ガス給湯器も石油よりも少ないもののそれなりに排出する。
では電気は本当にクリーンなのか。

答えはノー。
すべて原子力でまかなうのであれば排出されるCO2はかなり少なくできることは間違いない。
ただし、燃料は使用終了後も数十年にわたって高熱と非常に高いレベルの放射能を放ち、半減期が1万年とも言われるものすごい廃棄物が出ると言う条件が付くのだが。
最終処分である地層処分をすればかなり安全なのかと思っていたら、こんな状態のものだから地層処分するのだそうだ。
某わかりやすい解説者さんの番組を見ていて詳しくわかった恐ろしい事実。

原発は安全なのかもしれない。
福島は古いタイプで安全性などが低かったようで、女川などの新しいタイプは安定した動きをしている。
しかし、高い安全性を持つ中で、その安全性が損なわれた場合の参事はご存じの通りである。

そんな原子力発電が稼働し続けている深夜の余剰電力を使ってお湯を沸かすエコキュートや電気給湯器。
原子力が新しく稼働できなくなった場合(この先数十年できない?)、この深夜電力を火力などでも補っていく訳けなのだが火力などではCO2が出るし、送電する際の大きなロスも出てしまう。
そんな火力で発電した深夜電力で沸かしたお湯はエコなのだろうか。

世界トップレベルの地震国なのに原子力発電に頼ろうとしていたこの国。
しかも火力発電などの燃料に関しては省資源。
この大震災を期に電気との付き合いを改めて考えなければいけないんだと思う。

建築屋として取り組まなければならないなと考えるのは、私達が祖父の頃から考えてきた風通しの良い家に、最近大切さが認識されてきた高い断熱性を合わせ、夏はなるべくエアコンを使わず涼しい環境を、冬はより少ない暖房で暖かい環境を持続できる家に、LED照明や太陽熱、太陽光発電、風力発電などを加えた省電力型の環境共生型の家なんだと思います。
そのお手本的な家は14年ほど前に建てた 塩見の家。
高断熱住宅に太陽熱暖房、太陽熱給湯、太陽光発電、雨水再利用などを備えた環境共生型の住宅。
冬は自然からもあった熱を中心に暖を取り、夏は窓を開け放って自然風などで涼を取る。
こんな家を少しずつ増やしていけばより省エネルギー&低炭素化できていくと思います。

省電力化にはコストがかかるので全ての家で出来るわけではないが、やってみたいという人にはできる限りのアドバイスをできるように頑張りたいと思います。
p(^_^)q

堅い話でしたかね。(^_^;)


P.S 
我が家で稼働しているエアコンは1台。そんなエアコンも冷房は年に数えられるくらいしか動かない状態。
基本は自然風+扇風機です。
ちなみにこのエアコン、20年くらい前に設置したと思うのですが当時祖父が設置に大反対しまして、「家は風通しをしっかり考えて設計してある。エアコンなんか使うようには作っていない!」と大反対。
いろいろ説得しまして設置に至りましたがその使用量からいまだに交換されていない状態です。
大正生まれの人とは思えない設計を大切にした人そんな祖父でした。

夏の涼に電気を大量に使わない我が家で、○○%節電しろとか義務が課せられたらどうしたら良いんだろうか・・・
(>_<)

 
 
 
自然の力をもっと生かして、省電力生活を

南房総 加瀬工務店
T.K

http://www.kasekoumuten.com
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チラシ~♪♪

2011-03-06 | 建築業界

昨日の大手のチラシ。
海岸の分譲地が紹介されていて海辺に住みたい人には魅力的な2つの分譲地。
しかし、海辺と言うだけで建物にも住む人にも厳しいのですが、なかでも、館山の西海岸は冬はかなり過酷な場所。
今住んでいる人でもできることならば引っ越したいという人も多いであろう冬の西風の厳しさ。
そういう負の説明ってされないんだろうな。
海岸から数キロ離れた今の現場でも西風の影響をかなり心配して計画したんですが、海岸から100m程度では・・・。
(>_<)
 
他人事ながら心配になってしまいました。
余計なお世話ですかね。(^_^;)
 
 
T.K

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田空港から・・・

2011-02-14 | 建築業界

昨日書きましたが、成田の新年会の翌日、ビックサイトで開催された展示会に行くことにしました。
建築業界の展示会に小さな子供達を付き合わせるわけには行きませんので、単独で行動。
さて、成田市内から有明は非常に交通の流れが悪い。
どうしようか悩んで調べていき、空港からリムジンバスが近くのホテルまで出ていると知り、成田から成田空港経由で行くことにしました。
成田空港から海外旅行、行きたいですね(^_^;)
20110214 新しく開通した成田スカイアクセスの駅が比較的近いので使おうと思ったのですが、妻の親友の旦那さんが空港まで送ってくれました。
まーくん、ありがとう。m(_ _)m
十数年ぶりの成田空港。なんか国際ムードを感じながらウキウキ。
海外に行くわけでもないのに(*_*)
切符を買い、少し時間があったので4階の出発ロビーにあがり少し散歩。
ユニクロ、サブウェイ、マック、スタバ、ツタヤ、回転寿司・・・
他には宝石店や水着ショップまであるようで。
生活をするために足りないのはホームセンターくらいか。(^_^;)
バスの時間になりエアポートリムジンバスに乗車。
外人さんを含めて乗客は10人前後。
ゆったりした約1時間の旅を過ごしました。
ちなみに料金は2,700円也。 
スカイライナーが2,400円なので意外に安くないなという感じ。
10人しか乗らなくても27,000円の売り上げ。
単純な計算では赤字はないか?(^O^)
乗り換えの手間を考えれば確実にお得ですけどね。
お昼ぐらいについて、さっそく見学。
断熱材メーカーと真壁の断熱材や断熱施工などについてかなり長話。(^_^;)
断熱材のメーカーの営業さんって結構勉強しているんですよね。
売っている物への知識がしっかりしているのがあたりまえと言えばあたりまえなんでしょうけど、現場の事などもある程度理解している人が多いです。
現場のことをわからない人も多いのも事実なんですよ。(^_^;)
先日の真壁構造高断熱仕様の施工の話をすると、「すごく手間をかけて丁寧にやっていますね。」と言われました。
「丁寧にやってもいるけど、ちょうど良いサイズがないからこんなに手間がかかってしまう。」との話をして、要望を話すと、それを聞いていた開発系に近いの方?が話に入ってきて、真壁対応の高性能断熱材が出る予定があるとの情報をいただき、ひと安心。(^o^)
筋違い対応などがあるので出てみて確認するまでは安心できませんが。(^^;)
金物関係のブースでは知り合いなど営業さんと金物の話をしました。
ちょっと良い情報を得てさっそく実践することにしました。
そのほかのブースでも気にになったことは質問して回答を頂いてきました。

さて、今回おもしろいなと思った商品はパナソニックなら発売される予定の、ヒートポンプ浴室暖房乾燥機。(写真4枚目)
取り付けは大変そうですが、ほぼ毎日浴室で洗濯物を干す人などにはすごくランニングコストを減らせる商品です。
使用頻度が高い人であれば2~3年で電気式に比べてお得になるそうです。
ただ、雨の日だけという人には向かなそうですね。
お昼ご飯は会場内に出店されていたB級グルメコーナーにて。(写真5枚目)
佐世保バーガーと富士宮焼きそばは2人勝ちで大行列。
比較的空いていた宇都宮餃子と津山ホルモンうどんを食べました。
ホルモン焼きそばはホルモン焼きの味そのものな感じ。好きかも。(^_^)
餃子は・・・普通ですか。
問題はお値段。共に500円。(>_<)
宇都宮の�槙�槙餃子のほうが少し小さいとは言え240円、うどんなんて半人前くらいしか無くて・・・
割高だし、空腹は今ひとつ満たされないし・・・(-_-)
出張費などが馬鹿にならないんでしょうけど、ちょっと残念な感じでした。
やっぱり本場のお店で食べないとダメですね。

若干の空腹感を埋めるのに三重のとんてきを後で食べたのは 内緒です。(笑)
味ですか?まぁ豚肉のステーキですね。


ざっと見るのであれば2時間程度あれば十分な会場で約4時間超。
しっかり見学&情報収集してきました。
 
 
 
南房総 加瀬工務店
T.K

http://www.kasekoumuten.com






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HCR

2010-10-01 | 建築業界

今日は10月1日。 あ~っ!もう10月になっちゃった・・・(>_<)
で、今日からたばこが大幅値上げ。(^_^)
たばこを吸わない(吸ったことがない)私にはどーでもいいことですが、職人さんは全員喫煙者。
職方さん(関係業者さんのこと)の中にもけっこう吸っている人が多いですね。
お小遣い減っちゃうからこの際やめちゃったら? ねっ、Mちゃん、Sさん、Hさん!
ちなみに親方は禁煙挑戦中です。(^_^;)

 

さて、本日は HCRHomeCare&Rihabilitation Exhibition)へ行ってきました。
日本語で言うと 国際福祉機器展 です。(^_^)
福祉?と思う方もいると思いますが、手すりや設備機器も展示されるため、建築関係者でも見に行く価値があります。
20101001前回行ったのが、たぶん2006年???
行きたかったのですが、いろいろ都合が悪くて気がついたら4年ぶり。
私の参加する展示会では最大規模レベルで、ビックサイトの東6ホールを全部使っての開催。
福祉関係の展示会なので、来場者は女性がすごく多いのが特徴です。
それに比べたら建築関係の展示会なんて野郎が大半で・・・
福祉関係の学生と思われる人ももいましたね。
あとは実際に物が見られるので確認するためでしょうか、体の不自由な方も車いすなどに乗って来場する姿もよく見かけます。
福祉の先進国欧州(特に北欧?)の出展も多数。
ヨーロッパ製の車いすっておしゃれですよね。
電車やバスなどを見ても日本の物とは違う雰囲気のデザインが多いので、当然車いすも雰囲気が変わります。

見てきたことをリフォームなどの参考にして、バリアフリー化をサポートしていくために役立てていきたいと思います。

会場を出てふと海の方を見ると、東京湾上になにやら巨大なトラス橋がかかっているのを見つけました。
調べてみると 東京港臨海大橋(仮称) と言うそうで、総事業費が680億の巨大プロジェクトみたいです。
完成すれば国内最長スパンのトラス橋になるとのこと。
果たして本当に必要な物なんだろうか・・・ (^_^;)
 
 
手すりやバリアフリー化リフォームもお任せください。
 
南房総 加瀬工務店

T.K
http://www.kasekoumuten.com
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補助金

2010-09-09 | 建築業界

今日は温帯低気圧一過。(^O^)
南房総はその割に雨が降らず、対岸の神奈川などの大荒れぶりが嘘のようです。
気温は肌寒さを感じてしまうくらいでこのギャップは体に悪そうです。(>_<)

エコカー補助金終わっちゃいましたね。(*_*)
うちには13年オーバーの車が2台ほどあるのですが、買い換えは行われませんでした
いくら補助金もらえても大金を払うわけで、簡単には買い換えできません。(^_^;)

ちなみに私の車は14年目。自動車税グリーン化とかで、自動車税10%増し。(>_<)
「古い車は環境に悪いから増税です。」 と言われています。(^_^;)
その関係で買い換え促進のためエコカー補助金の割り増しがあったわけです。
しかしっ!
私は気に入った物を選び、長く使うタイプです。
たとえ+25万円の補助金がもらえても買い換えるつもりは全くありませんでしたけどね。(^_^)v

「35万円になるから買い換えましょう!」と奥様が言わなかった事はありがたい事です。(汗)

さて、エコという名を付けられた経済対策の補助金。
住宅版もエコポイントという形であるわけですが、こちらは低調のようで、延長も確実に確定。
車が150万~300万くらいで10万~35万円もらえるのに対して、
新築の長期優良住宅を建ててたとえば2000万円前後に対して30万円。(他に優遇税制などがあります)
こちらはハウスメーカーなどでは長期優良住宅標準化をしているメーカーがあるのでそのまま30万円が補助金になりますが、多くの物件では長期優良住宅に対応させるための申請や断熱などの追加工事が出ますので、下手をすると追加投資で補助金を使い果たしてしまうケースもあります。
窓の断熱リフォームで1窓あたり2千円~1万8千円。
建物の断熱リフォームで3万円~10万円。
上記と同時にバリアフリー化で最大5万円
補助金額は上手に利用して、30万円前後になるでしょうか。
ただ、ガラス交換や手すりを付けるのであれば単独でできますが、、壁・床・天井の断熱や窓の丸ごと交換となると、まわりを工事する必要が出て工事費がかさみ投資が大きくなります。
それに数万円でできる物もありますが、リフォームとなると数百万円に。
家電や車は買うだけであとは納期を待つだけなのですが、建築は工期もかかるし家の中で引っ越しをしなければならい。そこも大きな負担ですよね。
こうしてみると割が良い感じはしませんよね。
そんな諸事情からでしょう、とても低調のようです。
断熱ってすごく室内環境を快適にできるんですが、素人さんにはどうも理解しにくいみたいです。
当社では標準の断熱レベルを今までの倍レベルに高めたのですが、これだけでも確実に施主さんは快適さを感じていただいています。

住宅版エコポイントはわかりやすく、身近な住宅の部位に思い切って補助金を追加するとイイと思うんですけどね。
たとえば低燃費運転をできる給湯器。
ガス給湯器のエコジョーズや石油給湯器のエコフィールなどは、確実に今よりも低燃費になる商品。
今でも補助はありますが少しだけ。大半がこのタイプに交換できるようになれば確実にエコです。
太陽熱温水器なども地味ですが、実は太陽光発電よりも効率のいい太陽を使ったエコ商品です。
先を見すぎず、少ない投資でも少しずつ確実に省エネ化を実行して行くことも大事だと思います。
このまま進んでも住宅版エコポイントの予算はなかなか減らないかもしれませんね。

車の補助金がが終わった今、次は住宅版エコポイントで 新築 & リフォーム でもいかがですか?(^_^)
 
 
 
南房総 加瀬工務店
T.K 
http://www.kasekoumuten.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も未来を見に行ってきました。

2010-09-04 | 建築業界

8月にあった展示会を2回とも行けず、何とか予定を付けて展示会に行ってきました。
今回の展示会は みらい市 です。(^^;)
今回は駐車券をもらえなかったので羽田経由でリムジンバスを使ってビックサイト入りです。ひとりなのに車で来るよりは確実にエコロジーですかね。(^_^)

20100903給排水設備関係の問屋さんが開催するみらい市。
今年は エコみらい市 という名称になっていました。
はやりのエコと言う言葉を使ってお客さんの動員をはかろうと言うことなんでしょうね。(^_^;)
何でもエコって付ければいいと言うような風潮は感心しませんね。
日本のエコは正しいのか間違いなのか微妙なエコが多いみたいですから。 
距離をあまり乗らない人のハイブリットカー、ペットボトルのリサイクル、割り箸の削減 などなど。 どれが正しいんでしょう。(^_^;)
ちなみにエコをアピールするために、会場に入ってすぐの場所に業界にあまり関係のない 電気自動車などが展示されていました。
苦しいねぇ。(-_-;)

さて今年の注目は、まだ確認できていなかったTOTOの4.8Lの水で流す洋式便器。(写真3枚目)
私が生まれた頃は13L前後という時代。三十数年の年月で半分を大きく下回ってしまうなんてすごいですよね。
最近ではINAXが6L洗浄にしてリードしていたのを、王者TOTOは指をくわえてみていたわけではなく、こんなに少なくしてくるとは・・・。
驚くくらいの少ない水量しか流れません。むしろ不安なくらいで。(-_-;)
溜め水(通常時に便器に溜まっている水で、防臭のためのトラップ水なのですが、便器の場合汚れを着きにくくする意味がある。)の表面積が少ないのが気になりますが、メーカーも研究はしているんでしょうから大丈夫だとは思います。(写真4枚目)
5枚目の写真は便器のカットサンプルです。
一般の方々はあまり見る機会がないですよね。
実はこんな風なS型構造になっているんですよ。
これによって配管から上がってくる臭いを留めています。
長期間使用しないとこの水が蒸発してしまい、配管の臭いが上がってきてしまうことがあります。
別荘などをお持ちの方で、年に数回しか使わないという方はご注意を。

この革新的な便器、自ら使ってテストしていきたい所ですが、つける場所がありません。 誰かつけてみませんか?
テストと言うことでお安くしますよ(笑)
実物を見たい方はお近くのTOTOショールームでどうぞ。
近くだと、木更津市役所の近くにあります。

私はどちらかと言えばINAX派なので、INAXの動向が気になります。
INAX開発陣は焦っているのか、それとも・・・。
今後どう出てくるか楽しみです(^o^)

P.S お隣で開催されていた真空展。かなり狭い分野での展示会ですね。 見てみたい気もするなぁ。(^_^)
ジャパンジュエリーフェアは・・・ 見ても差がわからないし、興味がないのでいいですけど (^o^) 
 
 
 
南房総 加瀬工務店 
T.K
http://www.kasekoumuten.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業仕分けが・・・

2010-05-24 | 建築業界

国民の注目が集まる事業仕分け。
私たちの関係のある場所にも及んできました。
浄化槽設置に関する国交省管轄の(財)浄化槽設備士センター です。
浄化槽設備士の資格を持つ私は浄化槽設備士センター の講習会で資格を取得しました。
ちなみに講習会場はこれまた天下りの (財)浄化槽設備士センター (^_^;)
講習会は浄化槽についての知識も身が身に付き良い家を造るための勉強になりました。
しかし気になっていた 財団法人 の文字。

先日、仕分け対象になり、浄化槽設備しセンターの昨年度の事業収益が1億円弱、試験や講習会をほとんど丸投げしていたようで、その費用が約5000万円弱だそうです。
残りの5000万円弱で経費や常任役員の給料をまかなっていたようです。
やっぱり5000万円近いお金が天下りのために流れていたとは。(>_<)
なみに理事長さんの月給は最大66万円もらえるそうです。
退職金は退職時の月給×勤めた月数。2年勤めれば最大1584万円がもらえてしまいます。
たった2年で。
この地域の民間企業の人々は、40年勤めてもそんな多額の退職金はもらえないでしょう。
ちなみに講習委託先の日本環境教育センターの方は 理事長の月給が最大125万円。 退職金は2年勤めたとして最大3000万円。 もっとすごいですね。(^_^;)
たった2年間、のんきに勤めるだけで軽く家が建つ。
ただあきれるばかりです。(*_*)

結果は、「経費を節減して資格をほしがる人への経費還元をするように。」とのことでした。
そもそも年10回程度しかない試験や講習会のために、財団があることが問題だと思いますけどね。
管轄省庁が直接やればいいことなのに。(*_*)

資格を取るときにはほぼ 財団法人 の文字を見ることになります。
なんで管轄省庁が直接やらないのか。天下りへ金が流れる構図にいつも疑問を持っていました。

建築業界で上下水関係の利権がすごいのは有名な話で、阪神大震災でもその地域外から応援に来た水道工事業者が、その地域で工事できる権限がないことを理由に、応援できなかったことで見直しが起こり、全国統一の資格をもうけ、この資格があればどこでも水道の工事業者登録できるようになりました。
でもその資格を管轄するのが財団法人で・・・(^_^;)
どこまで行っても話が終わらなそうですね。(-_-)

P.S
こんな事を書いちゃって関係者に見つかったら資格を取消されるかな(^_^;)


南房総 加瀬工務店

T.K
http://www.kasekoumuten.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海万博パクリ疑惑???

2010-04-22 | 建築業界

世間では上海万博のテーマソングと、岡本真夜の曲がにていて大騒ぎになっていますが、私は以前から違うところでパクリ疑惑を持っています。

それは上海万博主催国の中国館。
マスコミなどにはほとんど取り上げられていないのですが結構あからさまで。

20100422_1_2 テーマ:都市発展での中華の知恵
デザインチーム:何鏡堂、潘公凱、黄建成、姚開陽、陸川氏他
パビリオンの面積:約16万平方㍍
解説:外観は「東方の冠」をモチーフにしていて、中国文化の精神と気質を表している唯一無二のシンボル的建造物である。

中国が世界に誇るこの建物なんですが、日本のある建物とそっくりなんです。
多くの方が見たことがあると思うんですが・・・
そう。私も良く行く 東京ビッグサイト 会議棟です。
20100422_2_2 設計: 株式会社佐藤総合計画

似ていませんか???
4本の足で立ち、その各足に載せられた逆さピラミッド。
建物の上に行くほど周りにせり出すこの特徴的な建物は、ビックサイトのシンボルです。
ちなみに建てられたのは私が専門学校生の頃なので、15年くらい前のことだったと思います。
設計者の関係者はたぶん違うと思うので、私は盗作疑惑を持ちました。
まあ、テーマソングほどあからさまではないと思いますが、少なくともかなり参考にはされてはいると思います。(^_^;)
少なくとも唯一無二ではないんです。
それを万博の世界に中国という国をアピールする自国の建物で、唯一無二の建物と説明して世界に出してしまうのはどうかと・・・。(>_<)

たぶん佐藤総合計画さんが、ドラえもんのタイムマシーンで2010年に先回りしてパクッたんでしょう。そうに違いありません。
(^O^)

中国ってやっぱりすごい!すごすぎる!(@_@)

以上雑談でした。
m(_ _)m

南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示会に行ってきました。

2010-03-27 | 建築業界

いつもの展示会に行ってきました。
20100327_3 朝館山で用事を済ませてからをしてから行ったので会場入りが12時過ぎ。
悪い予想が当たり、少ない駐車場は満車で入場待ちが発生していました。
と言うことで、並ぶことをやめお隣りの青海にある有料駐車場に止めて、ゆりかもめでビックサイトまで移動しました。
会場入りするとたくさんの人がいたので、何かあるんだなと思っていたら・・・
アニメ系のイベントが反対側のホールであったようです。
こちらは興味がないのでパス。(^_^)
ただ、2店あるコンビニは長蛇の列。お昼ご飯を食べるのをあきらめ会場入り。
ハラヘッタヨ~(>_<)
会場はいつも程度の混雑具合でした。
今回目に付いたのは、押し入れ内を換気できるドア。
押し入れ内をきちんと換気をして湿気排除や温度差解消をしようという考え方は、私も挑戦があります。デザインなどを考慮していくとドアのコストが課題です。
それを既製品で実現してくれそうな新商品です。
無垢仕様なので全部採用すると安くはなさそうですが、換気のレベルは高いのでやってみる価値はあるかもしれません。(写真3枚目)
続いて・・・ ダイキンのうるるちゃんの車(^O^)
インパクトがありましたねぇ。
ベース車はなんだと思いますか?
答えは後ほど。
♪♪ レッツシンキングタイム!♪♪
続きまして窓の外につけるシェード。
窓の内側にカーテンやブラインドをつけるのが一般的ですが、実は日射の遮蔽には窓の外につけた方が遙かに効率が良いんです。
日本では すだれ や よしず がかけられていましたよね。
それをスマートな感じで行うために、幕状のロールスクリーンで製品化したものです。
西日が強い場所などで重宝しそうですね。

知り合いなどともあったので、会場を出る頃には4時半を回っていました。
R357から臨海副都心ランプに向かっていると、お隣の首都高は渋滞中の模様。
と言うことで、まだVICS情報を拾えていないナビを無視して、一般道で向かうことにしました。
知っています?お台場から羽田へ一般道でスムーズに向かえることを。
お台場から南へ・・・ 
地図好きの私は、この道前から走ってみたかったんです。(^O^)
お台場から約15分~ほどで湾岸環八ランプまで。
後はグーグルマップで調べてみてくださいね。
意外な抜け道がありますよ。
羽田~葛西間の渋滞の時などは便利かもしれませんね。
後は全く渋滞もなく無事帰宅です。

で、ダイキンのうるるちゃんカー。
ベース車は トヨタのiQでした。
当たりましたか?(^_^)
それでは。


南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパン建材フェア 2010春

2010-02-12 | 建築業界

雪やみぞれも珍しくはない?寒い日々が続いていますね。
今日は展示会へ行ってきました。
20100212東京ビックサイトでの開催だったのでアクアラインを使ってひとっ走り。
800円の恩恵でビックサイトまでの道のりが近くなりました。
今回は特に見たいモノがあるわけではなかったので、新製品などのチェックがメインです。
写真上段右は、朝日ウッドテックのインターフィットウォール。
国産材の有効利用から生まれた商品で、杉と桧の集成板を特殊加工で仕上げています。 絵を飾る感覚で使ってほしいと言っていました。
写真中段は長谷川工業のアルミ脚立です。
一番上段の踏み板の中に小物入れを確保することで、脚立使った連続作業に便利です。踏み板が倍の幅確保してある物もありました。
中でも目についたのが、デザイン踏み台のルカーノ。
デザイナ-に頼んでデザインして商品で、インテリアにもなるスタイリッシュな物です。
価格は1万円ちょっとで値引きもないらしく、そこがネックです。(>_<)
タカラのブースでは担当営業マンが待っていてくれました。
今回は珍しく?木更津ショールームのアドバイザーのお姉さん(^_^) も来場していたと言うことで、紹介されました。
最近ショールームへ行っていなかったので、ご挨拶を。いつもFAXなどでやりとりをしている担当のお名前と顔が一致しました。(笑)
いつもお世話になっていますm(_ _)m
タカラブースで気になったのは、新デザイン・新色のドアが追加されたシステムキッチン リテラは、今までのタカラには足りなかった重厚感がある物があります。
最上級のレミューをも凌ぐ感じですよ。
ちょっと驚きましたね。(^_^)
システムバスルームはコストパフォーマンスが高いミーナシリーズに、シンプルなデザインの物が登場。
タカラはこういうシンプルなデザインの物を作ればいいのと。改めて思いました。
帰りの道も渋滞無しで快適走行。
アクアライン様々です。(^O^)
 
南房総 加瀬工務店 
T.K
http://www.kasekoumuten.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする