バタバタした日々を過ごしていてブログ書けていませんね。
よく見ていただいている皆様、すみません m(_ _)m
たまには?更新しないと仕事してるのか??? なんて言われちゃいますね。
館山の現場で床下に潜って配管の改修をしていました。以前、お味噌汁が いや違う、茶色い水が出てしまっていたお宅の配管改修です。
施工前に配管の再確認をすると、地面に面して配管されていた部分の配管は以前よりも少し進んだようで水がにじんでいる状態。
少しさわったらポロポロポロッ・・・
あと少しで配管が(-_-;)
そりゃ茶色い水も出ますよね。(*_*)
新配管は樹脂管なので錆びに関する心配はほぼありません。
配管も室内はすべて床下から配管。
床下の配管作業は床下にシートを貼って潜り込み、床上の人と連携しながら行っていきます。今回も私が配管担当です。(写真2枚目 配管中!)
切り替えの一番の難所と予想していたキッチン裏の配管も何とか完了!(写真3枚目)
外壁に面する配管は壁を大きく壊さないで済む事や、この後のメンテナンス事も考えて外部から直接入れるようにしました。 (写真4枚目)
保温もきちっと行い、固定金具もステンレスで安心です。
見えてしまうのは仕方がないので、いかに綺麗に配管するか考えて配管しました。
どうですか?
生活しながらの配管リフォームは配管によって難易度が変わります。
今回の配管は既存と新規の切り替え時に一気にやらなならないのが大変でした。
朝からはじめて17時過ぎ頃に配管切り替えが終わり、通水テストをしたら見えない部分の既存配管が予想外のやり方で、切った配管が生きていることが発覚・・・
想定はしていましたが当たってしまうと焦ります(^_^;)
配管の処理をして作業が終了したのが21時・・・(*_*)
施主様には説明をしてありましたが、遅くなってしまってご不便をおかけしました。
m(_ _)m
これでお湯は最大限出るようになりましたし、水も茶色になる心配はありません。
お施主様の「遅くまで済みませんねぇ。おかげさまで出が良くなってよかった。」と喜んでくれたのが救いです。(^_^;)
帰りは二人で牛丼屋に寄って晩餐を(笑)
水回りで残るのは古くなった給湯器のみになりました。
これは時期を見て交換をする予定です。
給水給湯配管のリフォームしませんか?
南房総 (株)加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com/
最新の画像[もっと見る]
-
御挨拶 4年前
-
祝!100周年! 5年前
-
祝!100周年! 5年前
-
祝!100周年! 5年前
-
2018年 新年の御挨拶 7年前
-
館山湾花火大会2017 8年前
-
館山湾花火大会2017 8年前
-
館山湾花火大会2017 8年前
-
JKF2017春 8年前
-
JKF2017春 8年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます