goo blog サービス終了のお知らせ 

中央美術学園 

中央美術学園
卒業生・新校友会ブログ。問合せや連絡は副田まで。sagamya954@fuwamofu.com

中美生が雑誌創刊に携わっています!

2018年05月11日 | 在校生紹介

このたび練馬区地域雑誌「コレスポンデンス」創刊号作成に協力させていただくことになりました

 

写真はアートコース2年MIHOさんの取材の様子です。
武蔵関公園で絵を描きながら取材を受けています。

 

MIHOさんの絵はこの雑誌の表紙を飾ります。

また写真や取材内容が雑誌に記載される予定です

さらにプロのマンガ家である内田かずひろ先生の作品も掲載されます。

わたしもショート絵本を描く予定です。

どんな雑誌になるか楽しみですね。

はやく完成した雑誌に会いたいです。

2年 もりもと

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きょうの言葉

「楽しくなければ描きません」

ルノワール


SAYAKOさんの一日!

2018年04月10日 | 在校生紹介

吉祥寺で開催中の新2年生3人による作品展示会

その一人、SAYAKOさんは昨年末に、信出版から絵本「かわさんいつもありがとう」を電子出版しました

『かわさんいつもありがとう』絵本作家もりもとさよこさんのデビュー作ですが、この絵本は作者の、対象物にたいする暖かさがにじみでている作品です。作者は果物の皮をひと皮むくとどんな世界が出て来るのかワクワクしながら創作したのでしょう。果物の皮をむいたままにすると、乾からびるか腐ってゆきますが、作者は独自のイメージで皮に接し展開して行きます。
~信出版の推薦文より~

ぜひぜひ、こちらをクリックしてください信出版

SAYAKOさんに描いてもらった「学校生活の一日」です。

大学卒業後に社会人を経て入学

「絵本作家」にあこがれて、いくつもの美術専門学校の体験授業に参加して、中美を選びました。

毎週金曜日には、内田かずひろ先生(朝日新聞連載の「ロダンのココロ」などで人気漫画家)の放課後ゼミに参加しています。また、隔週日曜日の浅沼先生絵本教室にも参加していて、貪欲に学習・吸収しています。

SAYAKOさんは、夏明けの合同講評会で絵本を提出。
その作品が塩浦信太郎先生に認められ、今回の出版の運びとなりました。(信出版は塩浦先生の出版社です)

作品力、プレゼン力を向上させる他に、将来の夢へのデビューを促進するのが「合同講評会」の目的です。

自分の予想よりかなり早い絵本作家デビューとなったと思いますが、さらなる精進を

昨年末のクリスマス納会の様子です。
在校中からすでに活躍が始まっている学生が多くなっていますね

いよいよ新年度授業がはじまります

楽しみですねー

現在の中央美術学園へのお問い合わせは副田まで

 


EMMAさんの一日

2018年04月10日 | 在校生紹介

こちらはEMMAさんのある日の一日

高校を卒業して何年かは「自分のやりたいこと」を見つけるために全国を旅していた新2年生EMMAさんも、吉祥寺で作品展示会を開催している三人展の一人です。

絵本作家を目指して中美に入学しました。

もちろん、絵本だけでなく、多くの分野に活動の場を拡げてほしいですね。

実際、作品作りが楽しくてしょうがないようで、アーティストとしての活動や、

動物病院グループのホームページ作成に関わったりしています。

すぐれた人との出会いこそ、大きなチャンスですね

週5はアルバイトもしていて忙しい毎日ですが、ひまさえあれば絵を描きまくっています

こちらはEMMAさん作成のポストカードです。

とってもオシャレなので、購入しました。

先週日曜日に学校見学に来校した新高三生の方に差し上げたらとても喜んでいました

 

学校生活を謳歌しているEMMAさん。

いよいよ2年生ですね

 

 


MIHOさんの一日

2018年04月09日 | 在校生紹介

15日まで、新2年生3人が作品展示会を吉祥寺モモカレーで開催中です。

あらためて3人を紹介していきます。

こちらは以前、学校生活の一日を描いてもらったMIHOさんです。

森先生の授業で貼り絵を学び、その作品作りでも高い評価をされています。

新雑誌の創刊にも主力メンバーとして加わっています。

すごいですよね

 


1年生MIHOさんの、中美で過ごす一日。

2017年11月14日 | 在校生紹介

アートコース1年生MIHOさんに「中美で過ごす一日」を表現してもらいました

先日の中美展でも1年生にして入選

中美展会場ではやはり大きな作品が多く、進級制作など今後は100号サイズ以上で描いてみたいようです。

いま、こんど創刊される雑誌のイラスト・カットの仕事を依頼され、構想を練っています

また、同期の友人3人で「グループ展」を企画しているようです楽しみですねー

人はそれぞれのリズム、時間を持っていると思うのです。

黄色い電車(西武新宿線)でも、急行でビュ〜ンと飛ばしていく人もいれば、各駅で景色をのんびり楽しむ人もいます。

MIHOさんはしばらく忙しいときが続くかもしれませんが、中美生活のお楽しみはまだまだこれから

充実した中美生活を送ってほしいです

(ちなみに自分は各駅タイプです。本読んだり寝たりしてよく乗り過ごすので急行だと川越まで行ったりして戻るのが大変なのです

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

卒業生からリクエストの多い、きょうの中美ネココーナー。

礼儀正しい「マナーちゃん」です

中美祭で中美ネコカフェの一日店長をさっき頼んだところです。
一日学校長を・・・の声もあったり(笑) 


11/7月刊コミックガーデン編集部作品添削会、成果あり!

2017年11月08日 | 在校生紹介

マンガコース1年生のA君です。

今回、月間コミックガーデン編集部のお二人が来校。

漫画家を目指す1年生A君は、中美入学後からはじめてマンガを学びはじめ、まだマンガを描き始めてから半年です。

編集部作品添削会では、「ぼろくそに言われるのでは・・・」とちょっと不安だったようですが、こと細かく分析され、プロとしての貴重なアドバイスをかなりいただいたようです。
予想よりかなりほめられ、自信になったよう。
さらなる精進を期待しています。

上の画像は夏前に描きあげた作品の表紙。

やはり夏前に描いてもらった、「学校生活の一日」です。

今は中美祭でも大きな役割を持って準備作業をしています。

いろいろ忙しそうだけど、がんばって

さて、今回のコミックガーデン編集部さまの作品添削会では、2年生以上の2名の学生に「担当編集をつけたい」と申し出がありました。ありがとうございます。

2名とも前回の作品添削会のときより、画力・構成力・ストーリーすべてに進歩向上が見られるとのこと。やはり、継続は力ですね

 

面倒見の良い先生

優しい先輩

ともにがんばる同期の友だち。

いつも変わらない中美の風景の中で、

みんなキラキラ輝いています

なにはともあれ、楽しくて、そして熱い学校生活であってほしいです。

誰も君の夢を笑わないよ。

ただ、ひたすら応援するだけだから。

いつまでも「夢」を忘れないで。

誰のためでなく「自分の幸せ」を大切に。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ところで、月間コミックガーデンは、テレビアニメ化される作品が多いですよね

先月はじまった「魔法使いの嫁」もそう・・・

あの大作アニメ化「甲鉄城のカバネリ」や「ジョーカーゲーム」は自分も好きです。

「曇天に笑う」、「ピースメーカー」、「南鎌倉高校女子自転車部」、「たまゆら~」、「そふてにっ」・・・ざっと思い浮かべただけでもアニメ化作品は傑作揃いですよね。

ぜひみんなも、アニメ化される漫画家になってほしいです

 


マンガコース学生が「月刊少年サンデー」デビュー権争奪戦に!

2017年09月27日 | 在校生紹介

中美マンガコースでは、月刊少年サンデーやコミックガーデン等の漫画編集部の方に来校していただき、学生作品添削会を開催しています。

澪田百さんは昨年のゲッサン(月刊少年サンデー)編集部作品添削会で注目され、今年7月には「ゲッサン奨励賞」を受賞

今月号ではデビューを目指して、狭き門の一次募集を通過しました

未来へ

道は続いています


1年生モリモトさんの一日ですっ!

2017年08月03日 | 在校生紹介

すこし暑さが和らいだきのうきょうですが、卒業生のみなさま、お元気ですか

1年生モリモトさんに、ある日の一日を描いてもらいましたよ

着物のイラストかわいいですね

放課後のお菓子タイムに「ホームランバー」アイスらしきイラストがありますが、きょう夏休み中も制作作業に来ていた学生にホームランバーの差し入れしときました(笑)

大学卒業されて社会人経験者のモリモトさん。

「絵本作家」にあこがれて、いくつもの美術専門学校の体験授業に参加して、中美を選んだそうです

校舎の雰囲気が明るくてきれいで、アットホームな少人数で落ち着いた雰囲気が自分に合っていると感じたそう

「将来的には絵本を描きたいです。でもその前に(本格的な絵画の勉強ははじめてなので)デッサンや技法の基礎をじっくり学び、しっかりした絵を描けるようになりたいです

いろいろな先生から毎回、的確なアドバイスをもらい、新たな発見の日々だそう

毎週金曜日には、内田かずひろ先生(朝日新聞連載の「ロダンのココロ」などで人気漫画家)の放課後ゼミに参加しています。

隔週日曜日の浅沼先生絵本教室にも参加していて、貪欲に学習・吸収しています。

きのうよりきょう。

きょうよりあした、

毎日、成長するモリモトさんがいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中美は、宣伝にほとんどお金をかけてない学校です。

中美には、自慢できる多くの卒業生の活躍があります。

中美には、自慢できる多くの先生方と、やさしい学校スタッフがいます。

中美には、自慢できる熱心な学生たちがいます。

ほかに自慢できるモノはないけど、三つの自慢が日本一だと、自慢できるようにがんばる学校なのです。

*問い合わせは副田まで

 

 


1年生から一言あります!

2017年07月15日 | 在校生紹介

前期作品講評会での研究生i君の作品です。

1年生のとき、まだ方向性を模索していたi君ですが、講評会でのある先生のアドバイスをきっかけに、進むべき方向を見つけて踏み出しました。

学校は、自分の道を見つける場所でもあります。

自分の道を見つけて踏み出すときが、卒業であれば・・・と、そのために先生方が指導しているのです。

1年生が5人ほど、前期授業の感想を簡単に書いてくれました

 

「講評会に自分が出した作品は『初めて描いたマンガ』にしては、それなりにできたと思います。
 ですが、自分が『完成させたいマンガ』にはまだまだなっていないので、夏休みやこれからの授業でもっとデッサン力や画力を上げていきたいです」
浅井


「油彩やフォトショップなど初めての作業ばかりで大変でしたが、先生方の指導が丁寧だったので楽しかったです」
きーちゃん


「中美は、授業で先生が一人一人の個性をまず大切に教えてくれるので学ぶことが楽しいです。
 指摘されることも的確で、なるほど!と思うことばかりです。
 入る前は、技術的な心配がとても大きかったですが、今はむしろもっとたくさん技術を学びたいという気持ちです。
 講評会では初めて皆の課題以外の作品を観れて、それぞれの今まで見たことのなかった部分を見れたような気持ちで面白いと思いました」
cacao


「この学期はいろいろ学びました。
 最初中美へきた時はちょっと緊張感がありましたが、先生とクラスメイトはとても親切なのですぐ安心しました。
 みんなと一緒に絵を描くのはとても楽しいです」
Jee


「入学した当初は、不安と楽しみの二つの気分が居候しているような感じでした。
 先輩や同級生の皆に出会えた事により、自分は少し変われたと感じます。
 先生方の授業は毎日が楽しいです。
 特に自分の好きな授業は、桑野先生の「自主制作」の時間です。自分の思い通りの作品が作れます。
 後期になってもよろしくお願いします」
T.T

 

 講評会での先生方のアドバイス、一つの作品に対してもさまざなま角度・視点から指導されていました。時には先生方の意見が相違することもありますが、自分の中でどう吸収していくか、自分のどこをどう伸ばすかの意識が大切です。

WOWOWでテレビドラマ化された漫画「宮沢賢治の食卓」。
教育者としての宮沢賢治はぼくも研究したことがあり、その方面の書籍もかなり所有しています。
教師宮沢賢治は独創的な教育者でした。
ペーパーテストで0点だったのになぜか20点をつけられた学生もいれば、100点のはずなのに80点をつけられた学生もいたようです。

今回、「どの作品が良かったんですか?成績順位は?」
講評会の後、何人かの学生に聞かれました。
0点はいません。
100点もいません。

いまはまだ、スタートしたばかり。
いま歩きはじめの赤ん坊に、歩き方の採点はしないでしょう。
将来、100m10秒を切るかもしれないし、エベレストに登頂するかもしれないけど、それはまだ未来の話。


 

今年の1年生も年齢経歴出身地など、さまざま。

でも、絵が大好きで優しい性格なところが、共通しているのですぐ友達になれましたね。

ぼく(副田)の場合、学生が帰る夕方以降は、ネコが遊びの誘いに来ます・・・


1年生のcacaoさんです!

2017年06月24日 | 在校生紹介

イラストコース1年生のcacaoさんです。

去年、学校見学に来てくれたとき、「旅と自転車が好きです」と話してくれましたが、いま、自転車通学しています

絵本が家にたくさ~んあり、あるきっかけで、絵本を学びたいと思うようになったそうです。

好きな科目は・・・イラスト演習、水彩画、素描、自主制作・・・って、全科目面白いということですが・・・

「特に浅沼先生の授業は毎回、驚きがあって、実際に絵を描く作業を見せてくれたのが勉強になりました

相馬先生の授業も教え方がとてもわかりやすいです

これまで、おもに色鉛筆でしか描いたことがないので、油彩や水彩もどんどん描いていきたいです

中美で親しい友達もできて、吉祥寺によく行くそうです。

好奇心旺盛で活動的なcacaoさん。

まだ、人生の旅ははじまったばかり。

まだ見ない風景、

まだ合わない人々、

これから起こるたくさんのことを絵にしてほしいです。


1年生の日向くんです!

2017年06月23日 | 在校生紹介

マンガコース新入生の日向くんです。

去年夏、彼がまだ高3のときに四国から上京して学校見学に来てくれました

そのときは、ぼくが(副田)と内田かずひろ先生が応対をしましたが、日向くんが卓球に打ち込んでいて、合作で卓球マンガを描きましょうみたいな話になり(笑)、本当に入学後、合作マンガを構想中のようです

将来の夢はもちろん漫画家で、某日本で一番売れている漫画雑誌での連載を目指しています

少年マンガの王道を突き進むため、特にいま画力の向上に力を注いでいます。

選択の幅が広い中美なので、デッサンの授業などにも力を入れてほしいですね。

「ナルト」はじめ、ジャンプ系の漫画がやはり好きなようですが、あわてずじっくりと力をたくわえてほしいです。

きょうはインタビューのお礼に武蔵関のネパール・インド料理専門店スワガットで食事会

次回の新入生紹介は、イラストコース1年生cacaoさんです

 


マンガコース学生がゲッサン奨励賞獲得!

2017年06月12日 | 在校生紹介

本日発売のゲッサン「月刊少年サンデー7月号」で、マンガコースの澪田百さん(ペンネーム)が奨励賞を獲得しました

おめでとうございます

昨年から、学生作品添削会をゲッサン編集部にお願いして定期的に来校指導していただいてますが、見事に今回、奨励賞を獲得

でも、本人はこれにぜんぜん満足していなくて、さらなる高みをめざしています

ちなみに、澪田さんは自分から持込に何度も行き、日ごろの努力の積み重ねだと思います。学校は機会(チャンス)を与えることはできるけど、その機会をモノにするか否かは、普段の努力にかかってきます

さらなる精進を


世界から練馬へ、中美の留学生活躍中!

2016年09月03日 | 在校生紹介

いま、世界から中美を目指す若者が増えています。

ネパールの留学生D君は、独特な発想と感性で、先生方の講評にも熱が入りました。

先週まで、アニメーション制作会社でインターンシップ(企業研修)に入っていた中国からの留学生Kさん。

日本アニメが大好きで、「君の名は。」も初日に観に行きました。

韓国留学生K君は漫画家をめざしています。

テッコンドーの達人でもあり、デザインの仕事もすでにしています。

浅沼先生も思わず熱の入った指導をされていました。

昨日の講評会、学生のみなさんおつかれさまでした。

講評会に来ていただいた先生方、
勅使河原先生、後藤先生、浅沼先生、森先生、相馬先生、藤倉先生、松本先生、谷先生、山口先生、内田先生、加藤先生、桑野先生、かずまこを先生、川上先生、
大変お忙しい中をおいでいただいてありがとうございました。

昨日は講評会の後、高田馬場でギョウザパーティー。
最近は留学生たちにつきあうことも多くなりました


2年生ブロッコリー君が漫画家アシスタント デビュー!

2016年07月16日 | 在校生紹介

先日の合同講評会でも高い評価だったマンガコース2年生のブロッコリー君。

昨年のアニ玉祭でも大活躍でしたが、今、漫画家アシスタントに入り、学校の授業との両立で忙しくも充実した日々です。

入学直後の中美アートサークル見学会で漫画家内田かずひろ先生の個展に伺いましたが、着実に漫画家への道を歩みつつあります。

小学館の誰もが知る週刊少年漫画誌連載の漫画家Dさんのアシスタントに入るようになって一か月。

まだ泊まり込みはないようですが、朝11時から夜11時まで作業したこともあるようで、がんばっていますね。
(学校では眠そうなときもありますが・・・)

Ⓒ集英社

そうそう、「ザ・マーガレット8月号」にも描いている卒業生漫画家 川上なつみさんですが、9月2日の「夏課題作品講評会」に来てもらえることになりました

マンガコースのみんなはぜひ、お食事会に参加しましょう


在校生のアニメ作品を公開します!

2015年12月31日 | 在校生紹介

 

 卒業生の塩浦先生はカラクリアーティストとしても著名ですが、上の画像の著作をはじめ数多くの本を出版されています。

今月の塩浦先生のワークショップ授業で制作した1年生の作品を紹介します。
-----------------------------------------------------------------

カラクリ作家信太工房SHIO-KARA
 
 
 
 
孔雀舞高欣(中央美術学園)
 
 
くまの休日 よもぎ(中央美術学園)
 
 
ブロブロムービーブロッコリー 中央美術学園
 
 
星屑へんきゃくながみね(中央美術学園)
 
 
うえきさえ(中央美術学園)