本日のなかじま●寒波の中にも春の気配♪

女社長のストレス解消、大好きなパーティがまさかの「お料理教室♪」に発展です。

地産外商を目指しての講演

2009年08月07日 | 本日の交遊録
このことが新聞やニュース番組に載ったせいか、ブログのアクセスが急に増えました。
関係機関へのお問い合わせも、増えているそうです。

研究会の会場には、大学の先生方や、企業でご活躍の専門家、研究者の方など、大先輩がたくさんいらしたので、いささか緊張しました。

しかし、予想を越える参加企業の方たちの熱心な姿に助けられて、無事大役を終えることができました。

高知で会社を創立したとき、私は高知の素材や特産品の素晴らしさを知っていたので、高知に足りないのはマーケティングだけだと信じて、高知のものを大都市に売り込む販売戦略とマーケティング企画の会社を立ち上げたのでした。

当初は分譲マンションを手がけていて、事業は安定していましたし、販売企画にマーケティングを生かせているという実感が明確でしたが、そのうち、高知の経営者たちがあまりマーケティングや販売戦略というものに投資しないという事実もわかってきました。

当初の目的を達成したという実感がないまま、それでも起業し、小さいとはいえ社員を抱えている責任感から、めげそうに成りながらも何とか頑張ってきました。

そこには、私を応援してくださる金融関係者や企業診断士の方たち、また私の仕事を評価してくださる経営者の方たちが、「あなたの仕事は高知にとってとても大切な仕事だから、頑張りなさい。」といっていただたおかげだと思います。

会社を創立して18年、経済の低迷や社会構造の激変を経て、ようやく地方でも、マーケティングの重要性を大きく取り上げるようになりました。

今回の研究会のスタートは、私の、そして我社の実力を試されるときだと思います。
すでに着手している大きなプロジェクトもスタートしています。
これらを成功させるために、性根を据えて取り組まなくては成りません。

それに、一つの商品を完成させて市場に出していくには、私だけの力でなく、事業者の方のなみなみならない努力と実行力が必要です。

マーケティング企画は、魔法の杖ではありません。
企業が本気で自分の会社の商品に向き合い、お客様に向き合うことでしか実現しません。
所詮、私ども外部のものができることは、お手伝いでしかないのです。

そんな中、嬉しい知らせが届きました。
お仕事をさせていただいた「YUZU SAKE」の販路が、飛躍的に延びることになりました。
でもこれは、この商品を必死で売り込んできた社長の努力があればこそなのです。
こうした経営者の方と、一緒に仕事ができること、その幸福を感じずにはいられません。

よ-っし、新商品も命がけでせいこうさせるぞっ!
苦しさを超えて成果を感じたとき、人間ってエネルギーがわいてくるんだなぁ・・・と、しみじみ思いました。


★よろしかったらクリックしてね♪
にほんブログ村 料理ブログ おもてなし料理へ 人気ブログランキングへ





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は、ヒロシマ、原爆の日 | トップ | あ゛ーっ、大雨!今日、花火... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます (柚子屋)
2009-08-09 23:50:08
すばらしいパッケージングの成された商品のおかげで、超零細企業でも、どんな一流どころのバイヤーとも臆する事無く、商談ができます。おかげさまでついに入り口まで到達した感があります。yuzusakeについては、これからが本当に商品の実力が試される時だと思います。楽しみでもあり、心配でもあります。
名だたる大手百貨店や有名セレクトショップ、超大手コンビニチェーンのバイヤーの反応やいかに---
今年の新作もよろしくお願いします。
返信する
こちらこそ (柚子屋さま←な)
2009-08-10 17:30:46
時代の変化がこれだけ激しいと、
旧泰然とした考え方では通用しないことが多くなります
時代の変化に対応した、イノベーション力が
これからの企業の原動力です。

日本だけにとどまらず、グローバルな視野を持って
これからも頑張りましょう。

私にとっても、素晴らしい体験をさせていただいています。
返信する

コメントを投稿

本日の交遊録」カテゴリの最新記事