日本人は奇数が好きな民族らしく「三、五、七」にまつわる行事は本当に多い。
正月は三ヶ日、七日正月というくらい、三とか七が繰り返し出てくる。
で、今日は1月7日で、七草節供・七草の祝ともいわれる日で、正月7日の朝は、七草粥(七種粥)を食べるのです。
この行事は、もともと宮中で、正月15日の供御の粥などに用いられ,米・粟・黍・稗子・董子・胡麻・小豆の7種に少量の塩が加えられたものだったことに始まるのだそうです。稲、麦、豆、粟、黍、小豆、小麦と言う説や、宇多天皇の時に今の七草に改められたとの説もあります。
一般的には,セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベ・ホトケノザ・スズナ・スズシロで、七草といわれますが、七草の種類にも諸説あるらしく、地域によっても違うのだそうです。
共通するのは、7日の朝,歳神様に供えて家族で食べると無病息災の効があるというもの。この一年を、安全安心に過ごすための、ま、オマジナイみたいなものですね。
6日の夜と7日の暁には、まな板にナズナを置き、傍らに薪、包丁、火箸、すりこ木、杓子、銅杓子、采箸といった七つ道具を揃え、歳徳神の方に向かって包丁を取り、決められた口上を繰り返して、七草は七度ずつ七つ、計四十九回叩くのがしきたりだとのことです。(七の何乗???)
あまったナズナを茶碗に入れて水に浸し、男女ともにこの水に指をつけて、その年の爪の切り初めをしたというような風習もあり、これを七草爪と言うのだとか。
お正月には、「七」に関連する事がこんなにたくさんあるのだから、ラッキー・セブンどころか、お祝い七(セブン)?
「七」は日本の数字だといえる気がします。
ということで、本日は七草がゆ
最近はスーパーマーケットで、パックに入った七草が買えるので楽チンですが、里山で七草を探すというような、自然との結びつきの強い優雅な風習も、七草を見分けられる知識や目も失ってしまいつつあります。
日本人って・・・これから、どこへいくんだろう。
そんなことを考えた、七日でした。
ちなみに1月11日は、鏡開きですよ、みなさん♪
正月は三ヶ日、七日正月というくらい、三とか七が繰り返し出てくる。
で、今日は1月7日で、七草節供・七草の祝ともいわれる日で、正月7日の朝は、七草粥(七種粥)を食べるのです。
この行事は、もともと宮中で、正月15日の供御の粥などに用いられ,米・粟・黍・稗子・董子・胡麻・小豆の7種に少量の塩が加えられたものだったことに始まるのだそうです。稲、麦、豆、粟、黍、小豆、小麦と言う説や、宇多天皇の時に今の七草に改められたとの説もあります。
一般的には,セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベ・ホトケノザ・スズナ・スズシロで、七草といわれますが、七草の種類にも諸説あるらしく、地域によっても違うのだそうです。
共通するのは、7日の朝,歳神様に供えて家族で食べると無病息災の効があるというもの。この一年を、安全安心に過ごすための、ま、オマジナイみたいなものですね。
6日の夜と7日の暁には、まな板にナズナを置き、傍らに薪、包丁、火箸、すりこ木、杓子、銅杓子、采箸といった七つ道具を揃え、歳徳神の方に向かって包丁を取り、決められた口上を繰り返して、七草は七度ずつ七つ、計四十九回叩くのがしきたりだとのことです。(七の何乗???)
あまったナズナを茶碗に入れて水に浸し、男女ともにこの水に指をつけて、その年の爪の切り初めをしたというような風習もあり、これを七草爪と言うのだとか。
お正月には、「七」に関連する事がこんなにたくさんあるのだから、ラッキー・セブンどころか、お祝い七(セブン)?
「七」は日本の数字だといえる気がします。
ということで、本日は七草がゆ
最近はスーパーマーケットで、パックに入った七草が買えるので楽チンですが、里山で七草を探すというような、自然との結びつきの強い優雅な風習も、七草を見分けられる知識や目も失ってしまいつつあります。
日本人って・・・これから、どこへいくんだろう。
そんなことを考えた、七日でした。
ちなみに1月11日は、鏡開きですよ、みなさん♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます