船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

TVアニメ「スーパーカブ」『ホンダ・スーパーカブ総生産1億台記念作品』深夜アニメ(^^)

2021年04月17日 22時00分09秒 | バイク
気になるアニメ深夜枠
スーパーカブ アニメ ひとりぼっちの女の子と、世界で一番優れたバイクの、小さな日常を描いたアニメ・・変身ものでもないし 萌キャラもなし

両親も友達も趣味も無いなにもない女子高生がスーパーカブを手に入れた。そこから変わっていく少しの日常を淡々と描いているアニメ・・
アニメの第一話は 交差点と信号・・なんか新世紀エヴァンゲリオンを思い出すような風景・・でも全然違う普通よりもっと・・両親がなく 町外れの町営住宅か市営住宅に一人で暮らす 地味子・・ テレビすらない。 お弁当はタッパーにご飯をつめて中華丼の素などのレトルト😭 ですます。倹約・・生活保護を申請して受理されているのか 奨学金制度で生活しているのか・・どちらにしても裕福とは縁遠い😭  
特段可愛い主人公でもない、レース(バトル)をする訳でもない。萌えと言われる世界でもない。 不思議な描き方😖  なんなんだこのアニメ・・でも惹かれる・・
ホンダ バイクメーカーの本田技研工業が監修しているだけあり バイクの描写は素晴らしい!バックのCGも 凄いって感じ。😀 天下のホンダがスポンサードしたのが深夜枠の地味目のアニメ!😲 

今 アニメは「ゆるキャン△」にしても「バクテン!!」にしても深夜の時間帯 視聴率が稼げないからなのか?スポンサーがつきにくいのか?
ドラえもんに名探偵コナンが午後7時台にあるくらいで あとの新しい作品は深夜の時間帯が多い。
アニメ映画「天気の子」もホンダは限定versionを発売したらしい。
この地味なアニメ山梨県警北杜警察署とのコラボ 防犯ポスターも作成したようです。
実際スーパーカブのシートを開けると燃料タンクと燃料計(昔のカブは普通や!燃料計が他のバイクはなかったし 予備に替える(コックがある)のでプスプスってガス欠になったら予備!コックを回す 燃料計なんて普通のバイクはなかった。カブは親切設計だと思ってた。まぁメーター周りにあると更にいいんだけどケーブルとか配線がコストがかかるのでそのまんまタンクの上にキャップと近い位置です(時代ですが キャップと燃料計が同じってのも市販品であった)
配置された右ウインカースイッチは、左ウインカースイッチ・・これも昔のカブは普通 郵便配達する時や新聞配達する時に全部右手でバイクの操作できたら左手は自由だから郵便受けに投函出来る(多分そういう狙い)ずっとカブは右にスイッチがあった。
アニメに登場しているスーパーカブは原付き一種 50CCのカブ キャブ仕様なので2007年にインジェクション化されているのでそれ以前のタイプそれにテールランプのデザインが初期の頃とは異なるので1999年以降か・・DXかSTDタイプ
この頃までキー差し込みでエンジンをかける時に左側にキーシリンダーがあったっけ・・・エンジンスターターキーとハンドルロックキーの位置は別々なのは覚えているけど。 
実はカブ50を2台 カブ90を1台 カブ110を1台乗っていました^^;一番乗りやすいのは110は流石にインジェクションモデルだし乗りやすい。ただブレーキの効きとか造りの良さではC90ホンダスーパーカブ90が一番スキだった(その後TW225に乗り換えた^^;)
スーパーカブシリーズは60年以上も愛され続けてきたロングセラーモデル
スーパーカブのオーナーのことを「カブヌシ」と呼称することもあり^^;このアニメ流行るのか???流行ったから本からアニメになったんだけど。このモデルが再販されることはない。モデルが古いから排ガス規制にも対応出来ない。外見だけなら・・・と思うけどそこまで今の日本のバイクに乗る人口は多くない高校生が通学で乗るってのは今や希少になっている。
でも続編が気になる(^^) スーパーカブアニメ 幸せにこの子はなれるのだろうか?友達が増えてくれるといいなぁと思いますm(_ _)m

画像は公式HPから引用させていただいていますm(_ _)m




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAJESTY 400 YAMAHA ビッグスクーターブームの頃の愛車(^^)

2021年03月07日 20時29分58秒 | バイク
グランドマジェスティ400(YP400G) GRAND MAJESTY 400
スタイルが気に入った(^^)・・当時は普通のマジェスティの方が人気があった
中古になるとグランドマジェスティ400ccはマジェスティ(250)より10万円近く安かったので購入
実際 車検では結構な費用がかかるから多くの人は車検のない250ccクラスを選択する よって車検のある400ccは敬遠されて安価に価格設定しないと売れなくなるってことですね


2005年から販売されていたビッグスクーター 従前は2004年発売車検のない250ccのグランドマジェスティ250のみだったが大排気量の400ccが追加販売されたもの。250との外見の区別はフロントブレーキが250はシングル 400はダブルディスクになていること。
この後に2009年に外装のモデルチェンジでより躍動的な動物的な顔つきに変わっています。
394ccのDOHCシングル(単気筒)水冷エンジン
燃料タンク容量は14リットル 
CVTエンジンで運転は楽ちん😀 
動き出せは楽ちんだけど取り回しにはボディが大柄なので苦労した^^;😅 
実際の燃費は町中で伸びて18キロ/リットル程度か・・今の軽自動車より悪いかなぁ。😠 
あれだけ流行したビッグスクーターブームは去り。町中でビッグスクーターを見かけることが減りました。


後部シートのグリップは購入の後 ネットオークションで3000円程度で購入 転倒なのか傷もあったけど取付部品は全部あったので大丈夫(^^)ただこういう形は郵送料が高くなるので注意したほうがいいです
コンバサ 普通でいいと今でも思うスタイリング
バーがあると後席に人を乗せなくても荷物を積むのに便利
写真は釣具のバックを搭載してちょっと遠出の時の写真(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグスクーターのブームは過ぎたのでしょうか??新しいモデルが見つからない。

2020年07月02日 21時03分28秒 | バイク
この頃見かけることが少なくなったビッグスクーター
☆写真は参考です(町中で撮影しました) 画像も個人情報保護のために加工しています

私自身4年ほど乗りました
以前はTW225に3年 これは盗難に遭いかけて配線関係がズタズタにされて家の近所に放置されて修理に時間がかかるので売却しました (このTWが一番子供のお気に入りでしたが残念です)

以前はHONDAのホークⅡ (HAWKⅡ)が320000円 SUZUKIのGS400が318000円くらいの時代の高校生活でしたし KAWASAKI KH400は少し安めの31000円SUZUKI GT380 が31000円あの頃ちゃんと購入して維持しておけばお宝でした 私の保有したのはヤマハxS250sp キャストホイールモデル 人気がないモデルでした

YAMAHA マジェスティ HONDA フォルツァ SUZUKI スカイウェイブ 
バイクシーンで一大市場を形成したジャンルです。国内各メーカー各社新しいモデルがどんどん出た頃がありました。KAWASAKIでさえ SUZUKIの供給を受けて販売してました
昨今見かけなくなってきています。
私自身もヤマハグランドマジェスティ400に4年 車検も2回受けました。中古で半年落ちで新車の半額 同じ兄弟車のグランドマジェスティ250より数万円安かった
理由は簡単 車検の必要があるから。 でも当然パワーはある。 フロンドディスクはダブル・・ 燃費は平均18キロくらいでしたので今の普通車より悪いかも(汗)
家族の乗ったYBR125という逆輸入の原付二種が5年落ちで高校卒業とともに不要となり(今はバイク通勤の許可が出る高校は少ないと思いますが)一緒に下取りに出したら引き取ってくれたバイク屋さんがいうには ビックスクーターは人気がなくなってきているとのこと「東南アジアにこれは輸出になると思う」って・・・YBRは普通に下取りしてくれて下取り価格はYBRの方が高かった(T_T)
結局2台で10万円もしなかったですね。

クルーザー的かなすり抜けもちょっと苦手ボディが大きい 車重が重いので加速がちょっと遅い、最高速はそこそこ程度。スクリーンがあるし長距離は楽でしたよ。

ただチェーンの交換目安は走行距離2万キロ 工費+部品費で1万円前後 ドライブベルトと言います(金属製ではありませんでした)これ一年に一回の交換はちょっと痛手でしたね。

今後魅力的なモデルが出るのを期待します(^^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原付二種 オフロードバイク 乗りたいモデルを販売してほしいです!(^o^)

2020年05月13日 23時08分36秒 | バイク
この頃原付二種バイクが見直されている感じ
原チャリと呼ばれる原付きですが 50ccだと二段階右折とか最高速度30キロとか制限が多いんですが 125ccまでなら原付二種です。
ナンバープレートが黄色になったりピンクになりますね(汗)
二人乗り可能です。法定速度は規制がなければ 多分50キロまで大丈夫

維持しやすいのは大切 任意保険が原チャリですので 自家用車を持っていると任意保険(まず100%契約していると思います)のオプションで少額でその人の所有する原チャリに任意保険をかけられるというメリットです。250ccとか400ccのバイクでは無理です。

燃費も大柄なバイクもありませんのでリッター40キロから60キロくらい走りますよ(^o^) ハイブリッドなんていらないです。 今はライトオン(常時点灯のライト)になっているのでバッテリーには気をつけましょう。

車種は少ないですね。 PCX125 HONDAが最も多分売れているのでしょう個人では・・ただ実際はスーパーカブの原付二種です 郵便局の配達に使われるので法人の使用が多いから・・・・・・ 中国やタイの生産のスーパーカブもありましたが生産台数が多いし郵便局が使うので(結構使い方も酷使されそうですしね)リコールも多いけど その洗い出しも速いから 後期モデルを購入するのはありと思います) オフロードバイク125ccは数も少ないし高額ですね。欲しいけど・・KAWASAKI KLX125あたりがステキです 値段は中古でもピンきりです せめて15万円以上出すとそこそこ乗れる中古があるような気がします。 太古の昔ハスラー90 ハスラー125 ヤマハDT125などの2サイクルの元気爆発モデルはもう販売されることはないでしょうね涙 (T_T)
ロードスポーツの海外のCG125みたいなの出ないかな? 前後ドラムブレーキ。
角目ライトに四角のメーターにウィンカーは勘弁(汗)だけど ヤマハのミニトレ 正式にはGT50とかGT80 最終モデルはサスもモノサス でスプリングが外見ではわかりません(^o^)

でもセルモーター起動でなく 予備でもいいしキックは欲しいですね。
セルはこのクラスには不要と思っています。バッテリー上がったら困りますからね。
こだわる人は 儀式なんて言うのかも(汗)・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする